本命と中継ぎがハッキリしすぎな鎌倉幕府の執権一覧

初代執権・北条時政のイラスト 鎌倉時代のまとめ・その他記事
鎌倉幕府の初代執権・北条時政のイラスト

鎌倉幕府の支配者たる執権北条氏

将軍がショボくなって存在感が上がる

鎌倉幕府と言えば源頼朝から始まる源氏の系譜ですが、3代将軍・源実朝が暗殺されたことで残念ながらその血筋は途絶えてしまいました。ですが源頼朝の妻・北条政子の実家である北条一族はその後も健在であり、むしろ源氏将軍がいなくなったことでその存在感を増しています。

北条一族は初代の北条時政を始めとして、「執権」という職位を継承し続けることでその権力を保ち続けていました。というか、4代目の鎌倉殿・九条頼経以降の将軍は北条一族の操り人形でしかなく、鎌倉幕府が存続した期間は大体北条氏が支配していたと言えます。

北条一族内も格差社会

そんな独占的な権力を持ち続けた北条氏ですが、実はその一族内でも結構な格差が存在していました。というのも北条時政からの「嫡流」、つまり「長男から長男に受け継がれた血筋」の人間の扱いはかなり丁重なのですが、それ以外となる「傍流」に対してはビックリする程雑だったりします。

言わば本命役と中継ぎ役がハッキリ分けられているのですが、北条時宗や北条高時といった「嫡流」の人間のため、何人もの執権達が踏み台にされていたという構図ですね。そんな本命と中継ぎが入り交じる歴代執権達ではありますが、ざっくり目に一人ずつご紹介したいと思います。

マイナンバーカードがあれば30分で登録完了!(筆者実体験済み)

鎌倉時代中期までの格差少なめの執権たち

初代執権でありながら追放された北条時政

平治の乱の影響で伊豆国に流されてきた源頼朝と、北条時政の娘・北条政子が恋仲になったことで全ては始まりました。北条時政は自身の娘と流罪人の恋愛を快く思わず、なんとか引き剥がそうとしますが2人の決意は固く、結局しぶしぶ折れる形で婚姻を認めています。その後源頼朝が打倒平氏の兵を挙げると北条時政もこれに従い、平氏政権を滅亡させた後に鎌倉幕府の樹立に至っています。

後に源頼朝が亡くなると、北条時政は他の有力御家人と共に「十三人の合議制」のメンバー入りを果たしています。そして梶原景時比企能員など政敵を次々と排除し、ついでに2代将軍・源頼家も鎌倉から追放して源実朝を将軍に仕立て上げ、自らは執権に就任し実質的な支配者となりました。ところが北条時政はさらなる権力を望んでしまったのか、妻と共謀して源実朝暗殺を企ててしまいました。ですがこの暗殺計画は未然に察知した長男の北条義時によって妨害され、北条時政は執権どころか犯罪者として鎌倉から追い出されています。

北条時政の個人記事はこちらからどうぞ。

承久の乱に勝利した北条義時

父・北条時政を追放した北条義時は、そのまま自ら2代目執権の座に着きました。その後源実朝が今度は本当に暗殺されてしまいますが、姉の北条政子を鎌倉殿に立て、将軍不在の大ピンチを意外と上手くしのいでいます。ところが正式な将軍不在を知った後鳥羽上皇はこの機に乗じ、ここぞとばかりに幕府討伐のために兵を挙げました。すると北条政子は動揺する御家人達を一堂に集めてすごい剣幕で演説し、奮起した鎌倉軍は一気に京都を制圧、この承久の乱をキッカケに、北条義時と鎌倉幕府は支配領域を西日本まで伸ばしています。

北条義時の個人記事はこちらからどうぞ。

御成敗式目を制定した北条泰時

北条泰時と巻物
鎌倉幕府3代執権・北条泰時

北条義時が承久の乱に勝利したことで幕府は各地に地頭を送り込みましたが、新たに赴任した地頭が起こす揉め事が頻発するという新たな問題が発生しました。これは地頭自身が自分の利益を優先したこともありますが、純粋に武士にとってのルールというか常識が元々なかったことも大きな要因だったようです。そこで3代目の執権・北条泰時は誰もが分かる法令づくりに着手し、数年の時間を掛けて日本初の武家法「御成敗式目」を制定しました。この法令は鎌倉時代だけでなく、室町時代以降も武士の常識として活用され続けています。

北条泰時の個人記事はこちらからどうぞ。

7歳にして執権に就いた北条経時

北条泰時の長男は27歳の若さで早世しており、また次男も暗殺という形で不慮の死を迎えていたため、老齢に差し掛かった泰時は執権職を孫の北条経時に譲りました。とは言え就任時の北条経時はわずか7歳という年齢だったため、当然自身での政治運営などできる訳もなく、実際は北条泰時や他の北条一族が政治を取り仕切っていたようです。北条経時はようやく19歳になった頃に自身での政権運営を始めますが、その後4年で体調を崩してしまいそのまま亡くなっています。

北条氏の専制体制を作り上げた北条時頼

北条経時が亡くなると同時に御家人達が急に沸き立ち、将軍・九条頼経を旗頭に謀反が頻発しました。5代執権として跡を継いだ北条時頼は一つひとつ鎮圧に掛かり、有力な御家人の三浦泰村をも粉砕、結局この「宝治合戦」は北条時頼の地位がより盤石になっただけに終わっています。この騒動を機会に九条頼経・九条頼嗣の将軍親子は京都へ追放され、後嵯峨天皇の皇子・宗尊親王を次の将軍として迎え入れています。

【DMM FX】について詳しくはこちら

北条時頼の後継者・北条時宗

北条時宗が育つまでのリリーフ・北条長時

嫡子である北条時宗がまだまだ6歳という幼い年齢の頃、北条時頼は現代で言うところの赤痢に罹り重体となってしまいました。本来の立ち位置的には北条時宗が跡を継ぐべきなのですが、この時点ではあまりに幼すぎるということで、代打として6代執権に北条長時が就任しています。ですが北条長時も若くして病で倒れてしまったため、この北条時宗が育つまでの中継ぎという役目は北条政村に引き継がれることになります。

北条時宗が育つまでのリリーフ2・北条政村

北条長時から引き継いで7代執権に就任していますが、この時点での北条政村はすでに60歳という高齢でした。もちろんその役割は北条時宗が育つまでの中継ぎ投手であったため、北条政村は14歳の時宗を連署に抜擢し、政治のやり方や考え方を実地で体験させながら伝えたようです。そして北条時宗が18歳になると北条政村は執権職を譲り渡し、自らは連署となってサポート役に回っています。

元寇での戦いに尽力した8代執権・北条時宗

北条時宗のイラスト
鎌倉幕府8代執権・北条時宗

北条時宗が執権に就任する直前、当時の中国を半分以上制圧していた「元」から国書が届きました。執権に就任した北条時宗は脅しに近い国書に返答を出さず、ひたすら防備と国内体制の充実に努めています。やがて痺れを切らした「元」が日本に襲来すると、神風が吹いたこともあり、「文永の役」・「弘安の役」の2回とも防衛に成功しました。ですが外国との戦いに疲れ果ててしまったのか、元寇が終わって3年後に北条時宗は亡くなっています。

北条時宗の個人記事はこちらからどうぞ。

北条時宗の嫡男・北条貞時

北条貞時が出した永仁の徳政令とその影響

北条時宗の跡を引き継いだ嫡男・北条貞時ですが、当時の日本ではまだ元寇が続くと思われており、北九州の防衛体制は解かれていませんでした。そのため現地で防備に当たっていた御家人の経済負担は非常に大きく、借金で首が回らなくなった御家人が続出したようです。そこで北条貞時は困った御家人達を救済するため、借金をチャラにする「永仁の徳政令」を発布しました。ところがこの徳政令が出たことで金貸しは当然お金を貸さなくなり、逆に新たにお金を借りることができなくなった御家人達はさらに困窮することになります。

北条貞時の嫡男・北条高時

今度は北条高時までのリリーフ・北条師時(もろとき)

9代執権・北条貞時の長男と次男は幼くして亡くなっており、その後後継者となる男児が生まれないままでした。そのため北条貞時は義理の弟に当たる北条師時に執権を譲り、自らは出家し半隠居生活を送り始めています。ところが3年ほど経った後、北条貞時に男児が生まれ、この生まれたばかりの北条高時が正当な後継者扱いとなってしまいました。結局北条師時は自身の子供に執権職を譲ることは許されず、途中から中継ぎ扱いにされた不遇な人物だったりします。

北条高時までのリリーフ2・北条宗宣(むねのぶ)

北条師時が亡くなった後、彼の連署を務めていた北条宗宣が執権に繰り上がりました。ですが北条宗宣の出身は北条時宗や貞時の血筋とは異なる系統のためか、就任した当初から御家人たちにややナメられていたようです。という訳で北条宗宣自身はほとんど幕政に関与することなく、ただ北条高時までの中継ぎとしての役割を演じています。

北条高時までのリリーフ3・北条煕時(ひろとき)

北条煕時も北条宗宣と同様に北条氏の庶流出身となっていますが、一応7代執権・北条政村の曾孫に当たる人物です。とは言え庶流であることには違いがないため、北条煕時もやはり宗宣同様にほとんど幕政に関与できませんでした。結局特にインパクトを残さないまま執権を4年だけ務め、次の北条基時にひっそりとその席を明け渡しています。

北条高時までのリリーフ4・北条基時(もととき)

13代執権に就任した北条基時ですが、こちらも北条政村の曾孫ということで、12代の北条煕時とは再従兄弟(ハトコ)の関係にあります。と言うことはやはり北条氏の庶流な訳で、北条基時も何をしたのか全く分からないほどに記録が残っていません。この間にようやく北条高時が後継する準備が整ったため、北条基時は僅か一年余りで強制的に執権の座から降ろされています。

満を持して登場の14代執権・北条高時ですが

3人もの中継ぎ達を経て、満を持して北条高時が執権の座に着きました。この時の北条高時はまだ14歳という幼さも残る若者でしたが、北条氏の中でも最も高貴な血を受け継ぐ人物には年齢など関係ありません。ですが北条高時が執権になった途端に奥州の蝦夷や幕府に背く悪党、そして京都の後醍醐天皇がこぞって幕府に牙を剥きました。今回の後醍醐天皇の反乱は未然に阻止できはしたものの、その2年後に病気に罹ってしまい、待望されていた北条高時の執権在任期間は10年で幕を閉じています。

北条高時の肖像
なんとなく偉そう感のある北条高時の肖像

鎌倉幕府の滅亡直前の執権たち

10日で執権やめました・北条貞顕(さだあき)

北条高時が執権の頃に連署を務めていた人物、北条貞顕が15代執権に就任しました。この北条貞顕はやはり北条氏の庶流(嫡流ではないこと)出身なのですが、なぜかやたらと御家人たちから反対されていたようで、執権に就任するや否や多くの御家人が出家するという謎の現象が起きています。そして最終的には暗殺騒ぎにまで発展しており、身の危険を感じた北条貞顕はすぐに辞任、ここで歴代執権史上最短のわずか10日間というブッチギリの記録を作っています。

裏切り者にされてしまった執権・北条守時

鎌倉幕府最後の執権となった北条守時ですが、この人物の一番の不幸は妹が足利尊氏に嫁いでいたことでしょう。北条守時が執権になってから7年後、後醍醐天皇が鎌倉幕府討伐のために再度兵を挙げました。この元弘の変では御家人であるはずの足利尊氏も後醍醐天皇側に付いてしまったため、執権という事実上最高のポジションであるにも関わらず、鎌倉での北条守時は裏切り者扱いされてしまいました。そしてやはり後醍醐天皇側に付いた新田義貞が鎌倉に攻め寄せると、北条守時は自らの潔白を示すために自ら防衛のために出陣しますが、残念ながら敗北しその戦場で自刃しています。

鎌倉時代の将軍一覧はこちらからどうぞ。

FXを始めるなら【DMM FX】!

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました