江戸時代

江戸時代のまとめ・その他記事

明智光秀と南光坊天海の同一人物説について

江戸幕府の土台を構築した南光坊天海と、本能寺の変で織田信長を討った明智光秀の同一人物説について、その根拠と考察をご紹介しています。
江戸時代のまとめ・その他記事

江戸時代の三大改革・まとめ

平和な江戸時代に三大改革が必要だった理由と、享保の改革・寛政の改革・天保の改革をそれぞれざっくりとご紹介しています。
江戸時代の時代史

老中・松平定信の「寛政の改革」農政・民政編

明和の大火や天明の大飢饉といった大災害が残したダメージに対し、老中・松平定信が立て直しを図った一連の行動こそが「寛政の改革」です。
江戸時代の時代史

老中・水野忠邦の「天保の改革」

江戸時代の末期における幕政の腐敗、そして財政難や民衆モラルの低下といった諸問題に対し、老中・水野忠邦が「天保の改革」で解決を図ります。
江戸時代のまとめ・その他記事

「米将軍」徳川吉宗の享保の改革・財政編

徳川吉宗の「享保の改革」では様々な政策が打ち出されていますが、この記事では幕府財政の改善、特に米相場の操作への取り組みをご説明しています。
江戸時代の人物録

「享保の改革」を主導した徳川吉宗のエピソード

将軍に就任した際のエピソードや新井白石との関係、また「象」の輸入についてなど、徳川吉宗の「享保の改革」以外の小話を掲載しております。
江戸時代のまとめ・その他記事

「米将軍」徳川吉宗の「享保の改革」

江戸時代の三大改革の一つ「享保の改革」は、主に赤字続きだった幕府財政の立て直しを主眼として進められており、この改革を主導した徳川吉宗は「米将軍」という通称でも呼ばれています。
江戸時代

主君と臣下の利害によって成り立っていた封建制

日本やヨーロッパの中世は、主君と臣下が土地を仲立ちとして結び付く封建制の社会でしたが、比較的ドライでお互いに利害を重視した関係でした。
江戸時代

徳川家康配下の名将達・徳川四天王

徳川家康の江戸幕府の創立に最も貢献した、徳川四天王と呼ばれる本多忠勝・井伊直政・榊原康政・酒井忠次の4人を一人ずつご紹介しています。
安土桃山時代の人物録

意外と温和な黒田官兵衛の良いエピソード

主君・豊臣秀吉との濃いめのやりとりや竹中半兵衛との友情もありますが、結城秀康や黒田家家臣を含め黒田官兵衛は良好な関係を築いています。
タイトルとURLをコピーしました