主なき地を貪り合う!天正壬午の乱

徳川・北条・上杉・真田の家紋と三つ巴 安土桃山時代のまとめ・その他記事
徳川・北条・上杉・真田の家紋と三つ巴

天正壬午の乱が起きるまで

織田信長の甲州征伐で滅びた甲斐武田家

今回の記事では、本能寺の変がもたらした大乱・天正壬午の乱についてご説明いたします。とは言え、この争いの途中経過はかなりややこしいので、なぜ誰がどうしたからこうなったのか、そして事の顛末をメインに据えてお話したいと思います。

そもそも事の発端は織田信長による武田勝頼の討伐、甲州征伐から始まります。ここで武田家が滅亡し甲斐国は織田信忠の所領となりましたが、その代官に任命された河尻秀隆が統治を任されることとなりました。

織田信長の甲州征伐についてはこちらから。

本能寺の変が起こした余波

この河尻秀隆というお代官様はなかなか厳しい人物だったようで、武田家の残党に対してはかなりキツめの対応をしていたようです。そのため武田家に縁のあった者達から相当恨まれていたようなのですが、その恨みが大爆発したキッカケこそが本能寺の変でした。

この変事は明智光秀がヤンチャしただけかのように思えますが、天下統一までの道筋が見えていた織田信長がいなくたったという側面もあります。その余波は京都から遠く離れた甲斐国にも及んでしまい、この混乱の中で起きた一揆によって河尻秀隆が打ち倒されてしまいました。

無政府状態となった甲斐・信濃国

河尻秀隆を転がして恨みを晴らした武田家の残党達でしたが、悲しいかな、彼らには特に人望も政治手腕もありません。つまり、勢いで統治者を倒したまではいいものの、「やってやったぜ!」くらいで終わってしまい、武田家の再興とかは全く考えてなかった訳です。

そのため甲斐国と信濃国は統治者不在の無政府状態に陥ったのですが、これを見た近隣の大名達は領土拡張のチャンスと捉えて動き出しました。こうして日本史に名だたる徳川家康・上杉景勝・北条氏直の三つ巴、そしてポツンと勢力を保っていた真田昌幸による天正壬午の乱が開幕します。

400種!充実の検査項目【遺伝子検査キット チャットジーン】

天正壬午の乱に参加した大名

京都から逃げ帰った徳川家康

参戦者の第一号は東海地方に縄張りを持つ徳川家康ですが、この人はどちらかと言えば本能寺の変に巻き込まれた側です。この頃の家康は織田信長に招かれて京都にいたのですが、変事の時にちょうど堺見物に出かけていたため、明智光秀の凶刃から免れるという幸運で生き延びています。

徳川家康のイラスト

その後は落ち武者狩りに追われながら伊賀越えにチャレンジ、なんとか無事に帰国を果たしました。そして帰国するや否や羽柴秀吉と連絡をとり、了解を得た上で領土争奪戦に参戦しています。

伊賀越えを含む徳川家康の三大危機はこちらから。

武田家との因縁が深い上杉景勝

上杉謙信と武田信玄は川中島の戦いを5回もやる程犬猿の仲でしたが、次世代の上杉景勝と武田勝頼はむしろ同盟関係にありました。そのため、上杉景勝の天正壬午の乱における大義名分は「武田勝頼の跡はおれに任せろ!」的な感じだったようですが、ぶっちゃけ単純に領土が欲しかっただけかと思われます。

そもそも先代同士の川中島の戦いだって信濃国の領有権争いですので、要するに北信地域の奪取は上杉家の宿願だった訳です。そんな怪しげな大義名分を掲げた上杉景勝ですが、こちらは北側から信濃国へと侵攻しています。

上杉景勝と上杉家の竹に雀のイラスト
上杉景勝と上杉家の家紋・竹に雀

勢力拡大を目指す北条氏直

そもそも北条氏直は本能寺の変直後に織田家と戦い始めており、上野国を縄張りとしていた滝川一益を打ち破っていました。その戦いの結果として上野国西部をやすやすとゲット、つまり天正壬午の乱が始まる前から領土拡大に成功していた訳です。

それでも北条氏直の領土欲は収まらなかったようで、さらなる拡大を目指して旧武田領への侵攻を始めました。しかも侵攻ルートは上野国北部と信濃国、さらに甲斐国というとんでもない欲張りコースです。

小田原城の写真
イラストがなかったので北条家の居城・小田原城

武田家の残党・真田昌幸

一応この真田昌幸も大名的な扱いで紹介していますが、当時は北信濃の小領主くらいでしかありません。そのため徳川家康も上杉景勝も北条氏直も三つ巴での戦いを想定していたようで、真田昌幸はむしろ狩られる側だったという認識で問題ないでしょう。

もともと真田昌幸は武田家家臣という立ち位置でしたが、残党たちをまとめ上げる程の勢力は持っていなかったため、結局は孤立したまま領土防衛戦に臨むハメになりました。つまり真田昌幸にとっての天正壬午の乱は領土の掴み取り大会ではなく、生き残りを賭けたサバイバルだったりします。

天正壬午の乱の各侵攻ルートと国境線

天正壬午の乱におけるそれぞれの展開

甲斐国と上野国に侵攻した北条氏直

上野国を押さえた北条軍はそこからさらに西進し、信濃国北部の一部地域を制圧しました。そこで真田昌幸を従えることにも成功しており、盤石の体制で次の目標である甲斐国を目指しています。

しかし、同時に甲斐国に侵攻していた徳川家康と鉢合わせしてしまい、なんと80日にも渡って睨み合いを続けるハメになりました。ここで真田昌幸が離反してむしろ北条軍に嫌がらせをしたこともあり、結局は直接的には戦わずして両家は和睦、しかも徳川家康の娘が北条氏直に嫁いで同盟関係になるというオチになっています。

価格で諦めていた方必見!6,800円の遺伝子検査!【チャットジーン】

北信濃に侵攻した上杉景勝

一方の上杉景勝は北から北信濃への侵攻をしましたが、上田城にいた真田昌幸は無抵抗のまま従属する姿勢を見せていました。そのため上杉景勝はやりたい放題の掴み取りし放題、一気に信濃国の北部域を制圧しています。

しかし、ここで信濃国にも侵攻していた北条軍と遭遇したのですが、ここで急に真田昌幸は北条軍に鞍替えしたため、決戦に出るには余りに不利な状況が出来上がってしまいました。そこで上杉景勝はこれ以上の侵攻は断念し、北条軍と和睦という形で天正壬午の乱を終えています。

大幅な躍進を遂げた徳川家康

北条氏直との長期対陣をなんとか凌ぎ切った徳川家康でしたが、難局を乗り越えた後にはボーナスステージが待っていました。北条軍との睨み合いの場だった甲斐国の制圧に成功すると、そこからさらに信濃国の南部域へと侵攻しています。

この天正壬午の乱での徳川家康は1.5カ国を手に入れた上、さらに北条氏直との同盟関係、そして真田昌幸を従属させるという大きな成果を手にしました。これはもう一人勝ちと言っても過言ではなく、さらには徳川家康が日本史にデカデカと名を残したキッカケになったと言えるでしょう。

天正壬午の乱後の国境線

天正壬午の乱の影響

一人勝ちした徳川家康は次なるステージへ

結局一番美味しいところを持っていった徳川家康でしたが、これとほぼ同時進行で柴田勝家と羽柴秀吉も激闘を繰り広げていました。これが賤ヶ岳の戦いと呼ばれる戦闘だったのですが、この戦いに勝利した羽柴秀吉は織田信長のステータスを丸々と引き継げたため、急にほぼ天下人という大物に成り上がっています。

つまり、天正壬午の乱が徳川家康を大きく成長させ、そして賤ヶ岳の戦いが羽柴秀吉をほぼ天下人の地位に押し上げた訳ですが、この2つの戦いは本能寺の変ありきだったことも見過ごせないポイントでしょう。しかし、両雄並び立たずなんてことわざもありますが、この2人の大大名は次の小牧・長久手の戦いにて激突することになります。

小牧・長久手の戦いについてはこちらからどうぞ。

真田と徳川は上田合戦へと発展

天正壬午の乱では狡猾に生き残った真田昌幸でしたが、最終的には徳川家康との関係を残して終戦を迎えています。しかし、徳川家康は北条氏直との同盟関係も持っていたため、その後に起きた北条家と真田昌幸の争いがややこしくなってしまいました。

これによって真田昌幸は徳川家と決別し上杉景勝と同盟したのですが、それに怒った徳川家康は小牧・長久手の戦いが終わると即座に真田領への侵攻を始めました。この第一次上田合戦は圧倒的な戦力差からの意外すぎる結末を迎えることになりますが、これに関してはまた次回記事にてご紹介したいと思います。

【遺伝子検査キット チャットジーン】

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました