徳川家康は羽柴秀吉との戦いに挑む | 小牧・長久手の戦い

小牧・長久手の戦い 安土桃山時代の時代史
羽柴秀吉VS徳川家康

羽柴秀吉と織田信雄の微妙な関係

清州会議で羽柴秀吉が織田家の舵取り役に決まった後、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を滅亡させたことで、秀吉は織田家の宿老筆頭の地位に立ちました。この賤ヶ岳の戦いでは織田家の仮の当主として織田信雄が旗頭となっていましたが、戦いが終わってライバルがいなくなると、早くも羽柴秀吉との関係に陰りが見え始めます。

清州会議についての記事はこちらからどうぞ。

賤ヶ岳の戦いについてはこちらからどうぞ。

賤ヶ岳の戦いが終わると羽柴秀吉はすぐに大阪城の建築に取り掛かり、竣工すると織田家家臣達を全員招待しました。とは言え招待客の中に織田信雄も含まれていたため、秀吉としてはこの段階ですでに織田家を手中にした感覚だったのでしょう。

ですが織田信雄としては自分自身が織田家当主という認識があったため、「何を偉そうに招待してんの?」くらいに感じたことでしょう。そんなすれ違いがいくつか重なり続けた結果、秀吉は織田信雄に居城として充てがっていた安土城からの退去を命じました。という訳で安土城から追い出されてしまった織田信雄でしたが、この遺恨は次なる戦いの火種となってしまいます。

秀吉包囲網の構築

安土城から退去させられた織田信雄は、自身の庇護者として徳川家康を頼り単独での同盟を結びました。家康は織田信雄との同盟が成立すると即座に動き出し、ここで各地に残っていた反秀吉勢力をかき集め、瞬く間に秀吉包囲網を構築していきます。

この時包囲網には紀伊国の雑賀衆を始めとして、四国統一に成功していた長宗我部元親、北陸の佐々成政、そして関東の雄・北条氏政が参加しました。まあ信長包囲網と比べるとかなりガバガバではありますが、徳川家康はここからさらに手を進めます。

信長包囲網についてはこちらからどうぞ。

徳川家家臣・本多忠勝は明智光秀の遺臣達と連絡を取り、京都に北側から圧力を掛け始めました。家康は秀吉が各方面に気を散らせているうちに軍備を整え、織田信雄の居城であり清州会議の舞台となった清州城へ軍を進めます。

小牧・長久手の戦い

始まってすぐに膠着状態

羽柴秀吉が大阪城でイソイソと四方の防備を整えている間、織田家の宿老・池田恒興がまずは徳川軍を迎え撃っています。池田軍に従軍していた森長可が小牧に着陣すると、徳川家康は即座に反応奇襲を掛け難なく撃退しています。多くの死傷者を出した森軍も退却した後に態勢を立て直し、池田恒興と共に砦を築き秀吉の到着を待ちました。この動きを確認した家康も同様に砦を建築して立て籠もり、砦内からお互い睨み合うという膠着状態が生まれています。

両軍が砦から睨み合いを続けていると、ようやく秀吉が大阪城からの行軍を終えて到着しました。ですが両軍ともガッチリと陣地構築されているためか、羽柴軍も徳川軍も積極的な攻勢に出られない状況が続きます。長い睨み合いを続けた後に池田恒興や森長可、そして秀吉の甥・羽柴秀次が徳川軍に攻撃を加えますが、大した戦果も得られず戦いは長期化していきます。

小牧城の写真
戦いの中で舞台となった小牧城

羽柴軍の武将の討ち死にが続出

膠着状態が続く中で徳川家康は迂回作戦を敢行、視界に入らないよう池田恒興と森長可が陣取っていた間に割り込み、両部隊の分断に成功します。家康出現を確認した池田・森隊は撤退しようとしますが、追撃を恐れた両部隊は分断された不利な状況のまま徳川軍を迎え撃ちました。家康は井伊直政隊と共にまずは森隊に突撃、ここで森長可を討ち取ることに成功します。続いて家康は残った池田隊にも攻撃を加えると大乱戦が始まりますが、徳川軍は乱戦の中で池田恒興をも討ち取る大戦果を挙げます。この戦いでは羽柴軍は2500人、対する徳川軍は600人もの死者が出ていますが、兵数以上に武将2名を討ち取った徳川軍の大勝利に終わりました。

池田恒興のイラスト
やられちゃった池田恒興さん

10万近い羽柴軍と2万に満たない徳川軍という状況で始まった小牧・長久手の戦いは、家康優位のまま進行しました。この後も戦い自体は続いていますが、他方面の戦況が気になる羽柴秀吉は大阪へ何度も帰還しており、本腰を入れて家康を攻撃することができない状況に陥っています。

各地に広がる反秀吉派の攻勢

小牧・長久手の戦いの戦いが始まった頃から紀伊国・雑賀衆は堺や大阪など、羽柴秀吉の本拠にしばしば攻撃を加えています。さらに家康は四国の長宗我部元親に摂津国を攻撃するよう要請しており、瀬戸内海を渡る準備を着々と進めていました。雑賀衆の攻撃はなんとか防衛にあたっていた軍勢が撃退していますが、さすがに本拠を取られたらマズイということで、秀吉は数ヶ月おきに大阪へ帰還しています。

また関東では北条氏政、そして北陸では佐々成政がそれぞれ家康と連絡を取りながら軍事行動を起こしています。北条氏政の対応には常陸国の佐竹義重が、佐々成政には前田利家がそれぞれ対応し撃退に成功していますが、秀吉からすればヒヤヒヤものだったのでしょう。どこかの戦線で大敗北があれば、主戦場の徳川軍に強力な援軍が届くことになります。主戦場となる長久手の戦いもまったくもって芳しくなかったため、秀吉はついに和睦を検討し始めます。

織田信雄が羽柴秀吉と勝手に和睦

春頃に始まった小牧・長久手の戦いは、冬に差し掛かる頃に妙な形で幕を閉じています。戦争のキッカケを作った人物・織田信雄は、長く続いた戦争が嫌になったのでしょうか、すでに戦意喪失状態となっていました。戦前は秀吉を恨んでいたはずの信雄でしたが、豊臣家への領土割譲を条件とした和睦を秀吉に提案されると、これをなぜか承諾してしまいます。

あくまで織田信雄を助けるという名目で徳川家康は戦争に臨んでいたため、助けるはずの人間が勝手に和睦してしまったことで戦う理由がなくなり、勝敗はウヤムヤのままに撤退しています。秀吉は撤退した家康に対しても和睦の使者を送り、家康も戦う理由がなかったため和平の提案を承諾、人質として後に結城秀康と名乗る次男を秀吉の養子として送り出しました。こうして織田信雄の秀吉への離反によって始まった戦いは、織田信雄が勝手に秀吉と和睦するという、訳のわからない形でモヤモヤしたまま終わっています。

徳川家康の次男・結城秀康についての記事はこちらからどうぞ。

秀吉のリベンジと天正大地震

徳川家康との和睦が成立した秀吉は、まだまだ徳川家の討伐を諦めておらず、大阪に戻るや否や次の戦争の準備に取り掛かっています。当時の朝廷では関白職を巡って公家の間で争っていたのですが、近衛前久という養子になって関白職騒動に参戦、自らが関白に就き朝廷内での権力を得るという大技も見せています。朝廷が落ち着いたところで対家康の準備に取り掛かり、15万という大軍を用意していつでも戦える状態を作り上げました。準備万端の秀吉とは対象的に、家康は和睦後には真田昌幸が居座る信濃国の侵攻に手を焼いています。

真田昌幸についてはこちらからどうぞ。

徳川家は大きな兵力差があったため余裕をもって第一次上田合戦に臨んでいますが、真田昌幸の巧みな防衛により完敗を喫しています。ボロボロになっていた家康と準備を整えきった秀吉、そして無関係な人々を突如として「天正大地震」が襲いました。

地震で崩れた城壁
地震で崩れた城壁

マグニチュード8クラスの地震は日本列島の中央部を直撃し、北陸から中部・近畿や東海地方に大打撃を与えました。それまで着々と戦争の準備に取り組んでいた秀吉は、恐ろしさのあまりすぐに大阪に逃げ帰ってしまいます。また秀吉が家康と戦うための前線基地として物資を集積していた美濃国・大垣城が全壊、さらに領内が被災によって荒廃したため、戦争どころの話ではなくなってしまいました。秀吉はこの地震によって家康討伐を断念し、交渉で従属させる方向に転換しています。地震さえなければ2ヶ月後には15万もの討伐軍が出発する予定だったという記録もあり、家康は「天災によって救われる」というかなりの幸運に見舞われています。

戦後の影響と徳川家の地位向上

羽柴秀吉と和睦した徳川家康は、2年の歳月を掛けて交渉を重ねた後、ようやく秀吉の元に出向き服従の礼をとっています。ですが小牧・長久手の戦いで圧倒的な兵力差があったにも関わらず戦い抜いた家康は、豊臣家内でも高い評価を受け尊敬の的となっていました。織田信雄が単独で勝手に和睦して戦争が終わっていることもあり、「家康は秀吉に負けなかった」という事実は後の情勢に大きく影響することになります。

また小牧・長久手あたりに豊臣軍の大半を引きつけていたことで秀吉包囲網は成り立っていましたが、家康が撤退したことで各地の反秀吉派勢力は孤立し、ただ秀吉に対して反旗を翻した事実だけが残されてしまいます。各勢力は家康と連動することでなんとか抵抗を続けている状態だったため、主役級の家康が舞台を降りてしまったことで抵抗力を失い、ただ秀吉からのお仕置きを待つ状況に陥っています。北陸で抗戦を続けていた佐々成政に至っては、自ら富山からはるばる浜松の家康の元へ出向き、抗戦を続けるよう提案したとも伝えられています。戦前はちょっと大きな一地方大名でしかなかった徳川家は、この戦いを経て全国的に強い影響を及ぼす大物大名へと成り上がっています。次回記事では秀吉が各地に残った抵抗勢力を一つひとつ征伐し、天下統一に向けて進んでいく場面をご紹介いたします。

次回記事:

前回記事:

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!
タイトルとURLをコピーしました