表裏比興の者・真田昌幸 | 徳川家康と戦い続けた謀将

真田昌幸の居城・信州上田城 安土桃山時代の人物録
真田昌幸の居城・信州上田城

戦国期を生き抜いた名将・真田昌幸

「表裏比興」という褒め言葉

軍略家・謀略家として名高い真田昌幸は、豊臣秀吉配下の石田三成に「表裏比興の者」という評価を受けています。この「比興」とは他の物に例えて面白い表現をすることを意味しますが、実は同じ読み方の「卑怯」という意味も持っています。この言葉からはすぐに裏切る嫌な奴といった印象を受けてしまいますが、真田家は豊臣政権下で大名化しているため、豊臣秀吉からは高い評価を受けていたものと思われます。

謀略と暴力が渦を巻く戦国時代では、騙し討ちや寝返りは生き残りの手段として当たり前のことではあります。長篠の戦いで兄を二人失い急に家督相続人となった真田昌幸にとっては、真田家を存続するために必要な当然の行動を繰り返しただけとも言えるでしょう。ギリギリの綱渡りを繰り返して戦国時代を生き抜いた豊臣秀吉や大名達にとって、「卑怯」という言葉はどちらかと言えば褒め言葉だったのではないでしょうか。

真田昌幸の肖像
軍師感が溢れすぎて怖い真田昌幸の肖像

「卑怯」と評価した石田三成と生死を共に

苦難をものともせずに勢力を保ち続けた真田昌幸の手腕は、戦国末期まで生き延びた大名達から敬意と共感を得るには充分だったのでしょう。ということで、石田三成の評価の意味するところは、「面白みのある食わせ者」くらいの意味だったものと思われます。

現に真田昌幸は関ヶ原の戦いで石田三成率いる西軍に属し、徳川秀忠率いる大軍を相手に互角以上の立ち回りを見せつけました。その戦いぶりは圧倒的有利な徳川秀忠を嘲笑うが如く、まさに「卑怯者」の真価を発揮したと言えるでしょう。

それでは真田昌幸が、父・真田幸隆から家督を継ぐ場面からご紹介したいと思います。

真田昌幸の家督継承

超優秀家系の真田家

真田昌幸は真田幸隆の3男として生まれ、信綱と昌輝という2人の人物を兄に持っています。真田幸隆の代になって武田信玄に臣従した真田家ですが、幸隆の活躍によって武田家の中で地位を築き上げ重要なポジションを占めています。ちなみに幸隆は「武田家三弾正」という妙なグループのメンバーとなっており、「攻め弾正」の異名で呼ばれる程の戦上手だったようです。三弾正の残りは、槍弾正・保科正俊と逃げ弾正・高坂昌信となっています。

昌幸は幸隆の3男として生まれており、また長男の真田信綱はすでに真田家の後継者として周囲に認知されていたため、昌幸が真田家を継ぐとは本人を含めて誰も考えていなかったでしょう。ですが武田家と徳川家の間で起きたイザコザにより長篠の戦いが勃発、事態が急展開していきます。

長篠の戦いで2人の兄が戦死し家督を継承

長篠の戦いではこの時すでに真田家の家督を継いでいた幸隆の長男・真田信綱と、次男・真田昌輝は共に一軍の将として出陣しています。2人共すでに幾多の戦争を経験しており、武田家の中でも歴戦の勇者として認知される立派な武将となっていました。

戦闘が起こると武田軍は織田信長率いる大量の鉄砲に向かって突撃を繰り返し、武田軍は大敗北を喫してしまいます。この戦いで武田軍は1万人にものぼる犠牲者を出していますが、真田信綱・昌輝兄弟もも奮闘の末に戦死しています。真田昌幸も長篠の戦いに出陣してはいたのですが、昌幸は武田勝頼の護衛として参加していたため討ち死にすることなく無事に生き延びています。

長篠の戦いについてはこちらからどうぞ。

長篠の戦いの後に昌幸は武田勝頼の後押しもあり、急遽真田家の家督を継ぐことになります。真田家は信濃国(現在の長野県)と上野国(現在の群馬県)との国境付近にある戸石城を居城としていたため、幸隆の代から上野国の大部分を統治していた北条氏と国境間の争いを繰り広げていました。昌幸は突然降って湧いた真田家当主という重責にメゲることなく、家督を継いで間もなく北条側の城をいくつか奪取するなどの活躍を見せています。

武田家滅亡と武田家臣団の吸収

そうこうしている間に織田信長の大規模な甲斐侵攻が始まり、武田勝頼が戦死、そして強国として各国に睨みを効かせていた武田家がここで滅亡します。武田家が滅亡すると武田家が統治していた甲斐国、信濃国、上野国は、全て織田家の統治下となっています。織田家は武田家滅亡後にも生き残っていた武田家臣を捜索し、見つけ次第処罰という苛烈な措置をとっていました。そのため生き残っていた武田家臣達は織田家に見つからないように潜伏し、日の目を見るタイミングを伺っていました。

織田信長の甲州征伐と本能寺の変についてはこちらからどうぞ。

ところが甲斐侵攻からわずか3ヶ月後に本能寺の変で織田信長が横死すると、生き残っていた武田家臣団が一斉に蜂起して織田家の代官・河尻秀隆を攻撃、ここであえなく河尻秀隆は戦死してしまいます。遺臣によって織田家の支配が解かれた旧武田家領地でしたが、遺臣達は国の運営など特に考えていなかったため、3国はこの時点で統治者のいない無政府状態になりました。

河尻秀隆が討ち取られたことを知った旧武田家臣は、潜伏をやめて自身が武士として働ける場所を探し始めます。この時に旧武田家臣は越後の上杉景勝や遠江の徳川家康の元に多く仕官していますが、真田昌幸の元にも数多くの武士が仕官しており、ここで真田家は戦力を一気に増強しています。

赤糸威赤桶側二枚胴具足

ちなみに徳川家に仕官した旧武田家臣は徳川四天王の一人・井伊直政の部隊に多く編入されており、この時から「井伊の赤備え」という赤い甲冑で統一された部隊が誕生しています。これは旧武田家の山県昌景の部隊では兵装を赤で統一して赤備えと呼ばれていたため、井伊直政はそのままパクった、とも言えますね。

赤備えの最強イメージを作り上げた山県昌景についてはこちらからどうぞ。

DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】

徳川家康との対立

天正壬午の乱での立ち回りはまさに「表裏比興」 

小田原北条家・越後上杉家・遠江徳川家はこの旧武田領の統治者不在を知り、領土に組み入れるためにそれぞれ独自に侵攻を始めました。手を取り合うことなく侵攻を開始した3家は自国の領土拡張のために互いに争うことになり、この争いは天正壬午の乱と呼ばれています。

上野国に取り残されていた織田家家臣・滝川一益を北条氏直が破ったのを皮切りに、徳川家康と上杉景勝も大軍を率いて旧武田領になだれ込みます。上杉景勝は信濃国に北部から、徳川家康は甲斐国に南から侵入し、手当り次第に城を奪取しています。真田昌幸も当然このビッグウェーブに乗りたい気持ちはあるのですが、当時の真田家は完全に弱小勢力であり、どちらかと言えば3家に飲み込まれる側です。そのため昌幸はまず上杉景勝に臣従する形で庇護を受け、上杉軍の武力を背景に領土を広げる作戦を採っています。

ところが北条氏直が上野国の真田領土に迫ると昌幸は態度を一変させ、すぐに北条氏直に臣従するという、「表裏比興」ぶりを発揮しだします。昌幸はその後も3家の間で寝返りを繰り返し、不必要な戦闘を避けながらも必要なところでは防戦を成功させ、ドサクサに紛れて北条家から上野国・沼田城を奪取し領土の拡大に成功しています。弱小国でありながら領土を拡大できたこと自体かなり凄いことなのですが、特筆すべきは一度も城を奪われていないことでしょう。外交を使いながら避けられる戦いは避けつつも、北条家の北条氏邦が沼田城を攻撃した時にはガッチリと守りきっています。

天正壬午の乱では3家の間を渡り歩いた真田昌幸でしたが、最終的には上杉景勝に臣従する形で乱の終結を迎えます。昌幸は乱が収束すると、自身の居城・上田城を築城して後の展開に備えています。

徳川家康を翻弄した第一次上田合戦

真田家は天正壬午の乱が収束する頃には徳川家との間には和睦が成立していたのですが、相変わらず北条家とは沼田城を巡って争いが続いていました。ここで北条家と姻戚関係を結んでいた徳川家康がしゃしゃり出て、沼田城を北条家に引き渡すよう昌幸に要求します。この時の条件では沼田城の代わりに代替地が用意されていたようなのですが、昌幸は家康からの要求を全面拒否しています。

すると家康は頭にきたのか昌幸が新たに建てた上田城に7,000人もの兵を派遣し、真田家を滅亡させる勢いで攻撃を始めました。この時迎え撃った真田軍は2,000人程度だったようで、3.5倍の兵力を持つ徳川軍は上田城の外郭から着々と攻略していきます。徳川軍が城の二の丸まで進み、あと一息というところで真田軍が急に反撃を開始、急な反撃に戸惑う徳川軍を後退させる間もなく猛烈に追撃します。そして支城の戸石城にいた長男・真田信之も追撃に参加すると、兵力が多い側が一方的に虐殺されるという不思議な展開となり、終わってみれば真田軍の圧勝という結末になりました。この戦いで徳川軍は1,300人もの戦死者が出ており、真田軍の犠牲者は40人程度だったようです。

家康寝る
負けても涼しい顔の徳川家康さん

この一戦の敗北があまりに大きすぎたためか、徳川家康はすぐに撤退命令を出して戦争は終結しています。この戦いでの鮮やかすぎる勝利は豊臣秀吉の耳にも入り、真田家が地方の一勢力から全国に知れ渡る大名として認知されるキッカケともなっています。ちなみに上田合戦と同時に北条家も沼田城に攻め寄せていたのですが、こちらも撃退に成功しています。

豊臣秀吉の天下統一後の真田昌幸

上杉景勝と豊臣秀吉との間で従属関係が成立すると、上杉家に臣従していた真田昌幸も一緒に豊臣秀吉に臣従することになりました。この時上杉景勝に人質として送られていた昌幸の次男・幸村は、豊臣家への従属の証として秀吉の元に改めて人質として送られています。

第一次上田合戦の後も北条氏直や徳川家康が真田昌幸を倒すために何度か兵を向けていますが、もはや撃退名人となっていた昌幸はその都度攻撃をいなし続けました。そのうちに豊臣秀吉は同盟相手である家康と自身に従属している昌幸の争いを見かねて調停に入り、ようやく和議が成立し友好関係が結ばれることになります。

ちなみにこの友好関係の中で徳川家康は昌幸の長男・真田信之の能力と人柄を高く評価し、徳川家の重臣である本多忠勝の娘・小松姫との婚姻を結ばせています。この時から信之は徳川家寄りの立場をとることになり、北条氏が秀吉に降伏した後は徳川家に従属する大名として昌幸から独立しています。

真田昌幸の関ヶ原の戦い

真田昌幸・幸村は西軍に

豊臣秀吉が死去した後に関ヶ原の戦いが起こると、真田昌幸は親交の深かった石田三成の西軍側についています。ですが徳川家と姻戚関係を結んでいる昌幸の長男・真田信之は東軍に属していたため、親子で東西に分かれるという異例の事態となっています。これは見方によればどちらが勝っても「真田家」が残る形になるため、昌幸は自身が生き残るよりも「真田家」の存続を重視した選択をしたともとれます。とはいえ第一次上田合戦から続く家康と昌幸の怨恨はかなり根深かったようで、昌幸が西軍についたのは個人的な感情もあったのかもしれません。

関ヶ原の戦いについてはこちらからどうぞ。

真田信之にちょっとだけ手柄を立てさせる

東軍は10万を越す大軍で江戸から戦場となる関ヶ原に向かうにあたり、道幅が広く比較的平坦な東海道を通っての移動を計画していました。ですが信濃国の真田昌幸を放置しておいた場合を考えると、いざ関ケ原で西軍の本隊と向かい合った時に完全に挟まれることになるため、背後の心配を除くために中山道にも軍を向かわせることを決定します。この中山道ルートを担当したのは、徳川家の跡取りと目されていた徳川秀忠でした。この中山道の徳川軍には、地理に詳しい信之も参加しています。

昌幸の討伐に掛かる時間を想定して、家康率いる本隊よりも先に江戸を出発した秀忠は、まずは小手調べで上田城の支城・戸石城へ向かいました。ここで秀忠軍に真田信之が参加していることを知った昌幸は突然戸石城の開城を命令、戸石城内の兵を全て上田城に引き上げるという奇行をとります。これは信之に手柄を立てさせるためにとった行動のようなのですが、生死が掛かった戦場で城を1つプレゼントするという、余裕なのか何なのかわからない行動から第二次上田合戦が始まります。

真田昌幸の第二次上田合戦

棚ボタで戸石城を手に入れた秀忠は、上機嫌で真田昌幸の本城・上田城に迫ります。真田軍の2,000に対して秀忠軍は40,000もの大軍を用意しており、単純な兵力でも20倍の差がついています。鉄砲の量でも大量に所持していた徳川軍に比べ、経済的に豊かとは言えない信濃国を拠点としていた真田家には少なく、装備面まで含めれば圧倒的不利というより完全な無理ゲーです。ただ昌幸に幸運だったのは秀忠にとって上田城の攻略はメイン目標ではなく、「関ヶ原で家康と合流」だったことでしょう。

まず秀忠は即刻ケリをつけたいために上田城の正面から攻撃を始めますが、強固な山城である上田城の攻略はなかなか難しく、すぐには落とせないという判断に至りました。秀忠軍にとっては「関ヶ原で家康と合流」が最大の目的であったため、ここで秀忠は上田城攻略を中断し、背後からの襲われないための軍だけを残して関ケ原への移動を開始します。

ところが山中の地理を熟知していた真田軍は間道を伝って秀忠軍を攻撃、そして反撃を受けそうになると即撤退を繰り返すという、なんとも嫌らしい戦法に切り替えます。真田軍にとって有利な山中での籠城戦であることと、地理を熟知している点を最大限に活かし、秀忠軍を殲滅するのではなく足止めに専念した戦い方をしています。苛立った秀忠は何度も上田城を攻撃しますがやはり落とせず、時間だけが刻々と過ぎていきました。

数日後にようやく秀忠は関ケ原へ向かうことを決意して強行で進軍を始めますが時すでに遅く、秀忠が関が原に到着した時には戦いは終わっていました。ただ昌幸にとって不幸で秀忠にとって幸運だったことは、秀忠軍が合流せずとも家康率いる東軍が勝利していたことでしょう。

九度山に軟禁された真田昌幸

信濃国から遠く離れた関ヶ原で徳川家康率いる東軍が勝利すると、上田城に居た真田昌幸・幸村の親子にもその知らせが届きました。そして徳川家康の裁決により昌幸の領地没収と死罪というキツい処分が決定すると、昌幸・幸村親子は討ち死に覚悟での徹底抗戦を始めます。この知らせを聞いた真田信之は舅である本多忠勝と共に助命嘆願を頼むと、家康もこれを聞き入れ、昌幸と幸村は監視付きの軟禁という処分で済むことになりました。

昌幸は家康と直接軍を指揮して戦うことはなかったのですが、2度の上田合戦では不利な状況で徳川軍を翻弄して大きな戦果を挙げており、自身が家康に劣っているとは全く考えていなかったのでしょう。配流される前に真田信之と対面した折には、「家康を倒してやろうと思っていたのにこのようなことになって悔しい」といった無念の気持ちを語り、すでに徳川家家臣となっていた信之を困らせもしています。

紀伊国(現在の和歌山県)の九度山に配流された昌幸は、家康への無念を胸に秘めながら10年余りの時間を過ごします。家康も昌幸に対して憐れみでも感じたのでしょうか、幸村と別々に屋敷を建てるなどして待遇はかなり良かったようです。昌幸は配流された当初、信之を通じて赦免運動を展開し現役復帰への道を探るなどしています。ですがさすがに家康も徳川軍を2度も翻弄した昌幸を赦免するわけにもいかなかったようで、昌幸はこの九度山の地で65歳まで過ごし、病気にかかり静かに亡くなっています。

真田昌幸の人物像

「表裏比興」などという食わせ者感の強い評価を受けていた真田昌幸でしたが、家臣や領民たちとの間柄は非常に良好だったようです。国力・兵力共に圧倒的に不利な状態だった天正壬午の乱や2度の上田合戦でも家臣から裏切り者は出ておらず、一致団結して戦いに臨むことができています。大勝利の陰には領民たちの協力もかなりあったようで、昌幸の統治方法といった部分は信頼できる記録が残っていないのですが、良好な関係を築き慕われていたことだけは確かでしょう。

信之と幸村の2人の子供たちとも親密だったようで、特に袂を分かつことになった信之とは配流された後も手紙のやり取りが続いています。信之も昌幸や幸村に対して生活の援助のために何度も物品やお金を送っており、昌幸もその都度律儀にお礼の手紙を送るという、お互いに気遣い合う間柄を保っていたようです。

六文銭の旗

昌幸の死後数年経った後に大阪の陣が起こりますが、昌幸がまだ生きていたとしたら参加したのでしょうか。昌幸と共に配流されていた幸村は監視の目をくぐり、見事に脱出して大阪の陣に参戦、そして家康に斬りつけるまであと数歩という華々しい活躍と戦死を遂げています。もし昌幸が大坂の陣に参戦して軍を指揮できていたら、もしかしたら、という想像も膨らんでしまいますよね。

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました