御家人とは鎌倉殿と主従関係を結んだ武士

鎌倉時代初期の御家人・安達盛長 用語集
鎌倉時代初期の御家人・安達盛長

御家人とは

平安時代頃には貴族や高位の武士に仕えている人は、「〇〇の家人(けにん)」と呼ばれていました。家人となった人の身分階級は幅広く、ある程度の身分を持つ武士から普通の従者まで幅広く含まれています。

鎌倉幕府の成立以降もこの「家人」という単語は使われていますが、将軍家に仕える武士の場合には特に鎌倉殿への敬意を込め、「御」という接頭語を付けて呼び表されるようになりました。とは言え室町時代にはこの単語はほとんど使われていませんので、鎌倉時代ならではの表現となっております。

あくまで鎌倉殿と御恩と奉公の関係にある人を指します

上の見出しの補足になりますが、御家人とは鎌倉殿と直接主従関係を結んでいる武士だけを指します。ということは、「御家人の家人」は将軍と直接主従関係を持たないため、御家人と呼ばれることはありません。大きな領国を持つ御家人から猫の額くらいの領土しかない御家人まで大小いましたが、鎌倉殿に直接仕えているという意味では同じであり、身分的には同格として扱われています。

この鎌倉殿との主従関係とは、いわゆる「御恩と奉公」という関係そのものとなります。鎌倉殿は御家人が持つ領土を認めて保証し、また功績があれば領土を追加するという「御恩」、そして幕府が外敵と対峙することがあれば戦いに出向く「奉公」によって成り立っています。また御家人の「奉公」は戦争参加だけでなく、鎌倉や京都など重要拠点の守備や税の納入、そして幕府施設の建築といった義務も含まれています。御家人にとっては領土を守ってもらう代わりに、幕府のために戦い税を収めていたことになります。

日本中の武士が御家人ではない

鎌倉幕府はある程度全国的に影響力を持ってはいましたが、それでも全ての武士が御家人だった訳ではありません。「御家人の家人」の場合には幕府が間接的に支配していることになりますが、そもそも幕府に従う気がない独立した武士も数多くいました。そういった御家人以外の武士も単独では不利ということで、公家や寺社勢力に所属し庇護を受けたケースも多かったようです。この辺りの事情は地域差もかなり色濃く出ており、幕府の本拠のある関東では御家人が多く、逆に遠く離れている関西の武士は御家人が少なかった傾向があります。

非御家人が幕府御家人と万が一事を構えることになれば、幕府はどちらが正しいかは関係なく御家人を擁護することになります。逆に御家人同士の争いであれば幕府の裁定機関が機能するため、幕府に所属して始めて御家人と理屈の勝負ができることになります。もし自分の領土が幕府御家人の土地に囲まれていたとすれば、領土や一族を守るために鎌倉殿への忠誠を誓わざるを得なかったでしょう。

こういった大人の事情があったことで、もともと源頼朝と縁の深かった関東では御家人が異常に多く、逆に頼朝との縁が薄く御家人が少なかった関西圏は御家人化するペースも遅かったようです。1221年の承久の乱に鎌倉幕府が勝利し、京都に六波羅探題を設置したことで関西にも幕府御家人が増加していますが、やはり全国隈なく御家人だらけという状況にはなりませんでした。元寇という日本全体の危機には多くの非御家人も参戦していますが、幕府から送り込まれた指揮官の指示を聞かず、自分勝手に戦った武士も多かったようです。

承久の乱についてはこちらからどうぞ。

御家人優遇の幕府政策

元寇のダメージによって武士達が困窮するようになると、鎌倉幕府はとりあえず御家人だけでも救済しようと永仁の徳政令を発布しています。この徳政令は借金のカタとして商人に取り上げられた土地があったとしても、御家人だけは取り返せるというとんでもない政令でした。この政令は御家人を保護し健全な状態を保たせることで、幕府そのものの戦力を維持し税収を確保するという狙いがあったようです。ですがせっかくお金を貸して得た土地を取り上げられてしまうという、商人にとってのインチキ政策は不満でしか無かったでしょうし、非御家人の武士にとってもあまりにズルいと感じられたことでしょう。

新田義貞のイラスト
後醍醐天皇に味方した新田義貞も元御家人

こういった御家人に圧倒的優遇のある徳政令が繰り返し発布されると、非御家人や商人は露骨に幕府への反抗を示すようになります。この鎌倉時代の中期から末期にかけて、幕府への反抗をした人々は「悪党」と呼ばれました。この悪党達は後に後醍醐天皇の元に集い、そして足利尊氏や新田義貞といった御家人をも取り込み鎌倉幕府討伐に成功しています。

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました