室町将軍に次ぐ2番手の役職「管領」について

斯波義将の肖像 室町時代のまとめ・その他記事
ウィキペディア「斯波義将」のページから転載

管領(かんれい・かんりょう)とは

室町幕府における2番手の役職を指します

室町幕府では足利尊氏の子孫達が歴代の将軍を務めていますが、「管領」とはその補佐に当たる役職を指します。元々は足利家の執事、つまり家中を取り仕切りながら当主を補佐する役柄でしたが、足利家が頂点に立ったことで幕府の2番手という立ち位置に収まりました。管領職に就ける家柄については固定されており、細川氏・斯波(しば)氏・畠山氏の「三管領家」に属する人物のみが就任しています。

初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール【DMM FX】

就任する権利を有していた三管領家

日本の中世には「家格」という考え方が当たり前にあったようで、特定の役職に就くためにそれなりの「」に属している必要がありました。朝廷における摂政・関白についても藤原道長の子孫に限定されていたりと、個人のスペック以前に「家格」という絶対的なハードルがあった訳です。その考え方は武士の世界にも当然のごとく流用されており、管領に就任できるのは「三管領家」に属する「細川氏」「斯波氏」「畠山氏」に限定されていました。とは言えこの3つの氏族は全て足利家から枝分かれした氏族ですので、ただ単に要職を身内で固めただけだったりもします。

畠山重忠の肖像
ちなみに畠山氏は鎌倉時代の武将「畠山重忠」の姓を受け継いだ氏族です

管領の役割

管領という役職の一番の特権と言えば、室町将軍の「烏帽子親」になれるという名誉でしょう。将軍後継者の元服儀式で仮親を務めるのは管領であり、擬似的ではあれど将軍の親という立場を得られたことになります。また将軍が自ら軍を率いる訳にもいかないということで、遠征軍の編成やら指揮も管領の役割に含まれていたようです。逆に言えば管領の仕事と言えば基本的にこのくらいであるため、2番手とか言っている割にはちょっとショボい感が否めませんよね。

古代から近世までの成人の儀式「元服」についてはこちらからどうぞ。

鎌倉時代の執権と同様の2番手役ですが

鎌倉幕府にもしっかりと将軍はいましたが、初代鎌倉将軍・源頼朝の血筋が途絶えて以降はお飾りに過ぎません。むしろ将軍になるべき人物も執権北条氏によって決定されており、実質的には北条氏の独裁がまかり通っていました。本来であれば執権は鎌倉幕府のナンバー2でしかないハズなのですが、傀儡の将軍を通じて各役職の任命権を持っていたため、御家人達は執権の命令に従っておコボレに預かっていた訳です。

ところが室町幕府の2番手ポジションである管領には、そんなパワフルな権限は持ち合わせていません。むしろ3代将軍・足利義満が南北朝を統一したことで軍事に関与する機会そのものが減少し、強力な権限どころか存在意義すら問われる事態に陥りました。ですが服装やら従者の数など管領の威儀だけは保たないといけない訳で、結局出費ばかりがかさむ罰ゲームのような役職となってしまいました。そのため管領に指名されても辞退したケースもかなり多く、また代を重ねるごとに権限を削られるという、かなり切ない役職だったりします。

DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】

細川氏の当主と管領の座を争った「両細川の乱」

応仁の乱で室町幕府が大幅に弱体化すると、これまで影の薄い存在でしかなかった管領に急にスポットライトが当てられています。管領となった細川政元は応仁の乱において東軍の総大将を務めており、乱の収束後も大きな権力を手にし続けました。そして細川政元は後に10代将軍に就任した足利義稙を幕府から追放、この「明応の政変」というクーデターを成功させたことで独裁状態を作り上げています。

ところが細川政元という人物は相当な変わり者だったようで、たびたび奇行に走るだけでなく、妻を迎えないままにその生涯を終えてしまいました。そのため後継者として一族から養子を迎えてはいたのですが、なぜか3人も養子を迎えておりそれぞれが後継権を主張、3者で細川家当主と管領の座を争うという至極当然の展開となっています。この「両細川の乱」は信じられない程のグダグダした展開で進み、明確な勝者がいないままに終わってしまいました。そしてその政治的な空白状態を三管領家ではない「三好長慶」が牛耳り始め、管領職は自然消滅のような形で日本史から消え去っています。

細川政元の後継争い・両細川の乱についてはこちらからどうぞ。

【DMM FX】について詳しくはこちら

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました