応仁の乱

室町時代のまとめ・その他記事

室町将軍に次ぐ2番手の役職「管領」について

室町幕府における将軍に次ぐ地位となる、「管領」職の成り立ちや役割、そして鎌倉幕府における「執権」との比較考察などを掲載しています。
室町時代のまとめ・その他記事

足利尊氏から足利義昭まで室町幕府の将軍一覧

メジャーどころの足利義満や、ちょっとマイナーなクジ引きで将軍になった足利義教など、足利尊氏から始まる室町幕府の将軍たちを一人ひとりご紹介しています。
用語集

一夫多妻制における正妻の最初の男児・嫡男

高貴な血脈を保つために古代日本から続いた慣習・嫡男という概念について、その詳細と関連する小話をご紹介しています。
室町時代のまとめ・その他記事

室町幕府によって強化され将軍の弱体化を招いた「守護」

鎌倉時代に始まった「守護」職は、室町幕府によって「使節遵行権」「刈田狼藉の検断権」「半済」の3つの権限を得たことで、軍事・経済的に強化され後に戦国大名に発展しています。
室町時代のまとめ・その他記事

室町時代・南北朝時代のまとめ

足利尊氏や足利義満・足利義政など、室町時代の人物や事件をざっくりまとめています。詳細は各リンク先の個別ページでご確認ください。
その他考察

そんなに悪くなさそうな日本三大悪女 | 藤原薬子・北条政子・日野富子・淀の方

日本三大悪女としてしばしば名が挙がる、藤原薬子・北条政子・日野富子・淀の方、この4人の悪女と呼ばれるに至ったエピソードをご紹介いたします。
用語集

足軽とは長槍や鉄砲を武器にして戦った歩兵

平安時代の末期から続く一騎打ちや騎馬兵による弓の打ち合いによる合戦は、室町時代初期頃には段々と廃れ、集団戦闘での決着が主流となっています。兵の数が物を言う集団戦闘が一般化するにつれて足軽という歩兵が重用されるようになり、戦国時代末期の鉄砲伝来により飛躍的な進化を遂げています。
戦国時代の人物録

朝倉家3代を支え続けた大黒柱・朝倉宗滴

朝倉家の当主の子として生まれた朝倉宗滴は、主君が3回代替わりしても補佐を続けています。声望を高めた九頭竜川の戦いを始めとする軍事面だけでなく、外交や情報活動・内政など、多岐に渡って辣腕を振るう大黒柱として多大な功績を残しています。
その他考察

日本中世の貨幣事情 | 織田信長の撰銭令

日本中世頃における銅銭の由来や使われ方など、平安時代から戦国時代頃にかけての貨幣事情をご説明しています。
戦国時代の時代史

戦国時代1 明応の政変 | 管領・細川政元のクーデター

応仁の乱が収束した後に起きた明応の政変について、起きた経緯とその結果、また事件の主要因となった細川政元のアレコレをご説明しています。現代の日本史解釈では今回の記事でご説明する「明応の政変」からを戦国期の始まりとすることが多いのですが、当ブログでは国人や守護代の乗っ取りが起こり始めた応仁の乱以降を戦国時代としています。他の資料とは解釈が違う場合があるため、予めご了承ください。
タイトルとURLをコピーしました