足利義満

用語集

将軍より偉そうな日本史における大御所

大御所とは、幕府将軍を務めた後に隠居した人を指す尊称です。単語の意味や該当条件、また足利義満や徳川家康といった代表格をご紹介します。
江戸時代の時代史

老中・水野忠邦の「天保の改革」

江戸時代の末期における幕政の腐敗、そして財政難や民衆モラルの低下といった諸問題に対し、老中・水野忠邦が「天保の改革」で解決を図ります。
室町時代のまとめ・その他記事

室町将軍に次ぐ2番手の役職「管領」について

室町幕府における将軍に次ぐ地位となる、「管領」職の成り立ちや役割、そして鎌倉幕府における「執権」との比較考察などを掲載しています。
室町時代のまとめ・その他記事

足利尊氏から足利義昭まで室町幕府の将軍一覧

メジャーどころの足利義満や、ちょっとマイナーなクジ引きで将軍になった足利義教など、足利尊氏から始まる室町幕府の将軍たちを一人ひとりご紹介しています。
鎌倉時代の人物録

御成敗式目を制定した鎌倉幕府中興の祖・北条泰時

御成敗式目の制定や鎌倉市街の区画整備など、鎌倉幕府の安定に尽力した北条泰時の人物像やエピソードをご紹介しています。
室町時代のまとめ・その他記事

室町幕府によって強化され将軍の弱体化を招いた「守護」

鎌倉時代に始まった「守護」職は、室町幕府によって「使節遵行権」「刈田狼藉の検断権」「半済」の3つの権限を得たことで、軍事・経済的に強化され後に戦国大名に発展しています。
室町時代のまとめ・その他記事

室町時代・南北朝時代のまとめ

足利尊氏や足利義満・足利義政など、室町時代の人物や事件をざっくりまとめています。詳細は各リンク先の個別ページでご確認ください。
用語集

鎌倉殿とは鎌倉幕府そのものや棟梁の地位にある人物を意味します

鎌倉殿という呼称は、鎌倉幕府を樹立した源頼朝の父・源義朝が鎌倉に本拠を置いたことに由来する、源氏の棟梁の地位にある人物を指す単語です。あくまで棟梁という地位を指すため、征夷大将軍に就任する前の源頼家や、源実朝が暗殺された後の北条政子も同様の呼称が用いられています。
用語集

冊封とは中国王朝の皇帝を君主として従属関係を結ぶこと

中国王朝の天子(皇帝)が周辺国の王に対して爵位を与え、名目上の従属関係を持つ意味の「冊封」という単語についてご説明しています。
その他考察

日本三大悪人とは | 足利尊氏・平将門・道鏡が悪人とされた理由

日本三大悪人というちょっと不名誉なリストにランクインしてしまった、足利尊氏・平将門・道鏡の3人と、それぞれの理由をご紹介しています。
タイトルとURLをコピーしました