室町幕府によって強化され将軍の弱体化を招いた「守護」

旧地名白地図 室町時代のまとめ・その他記事
守護は一国単位で統治する役職です

「守護」とは幕府に任命された一国の統治者です

源平合戦に勝利した源頼朝は、後白河法皇から「文治の勅許」を得て守護・地頭の任命権を手に入れました。この勅許における地頭は、徴税の代行や治安維持を行う職務、また守護とは地頭を国単位で統括する権限を持つ職務ですので、力関係としては当然「守護>地頭」になる訳です。この2つの役職は反乱を起こした源義経を追討するために設置された役職ですが、奥州合戦で義経討伐が完了した後も継続的に設置され続け、「承久の乱」で幕府軍が勝利すると関東だけでなく関西方面にも設置されるようになりました。後に室町幕府が成立すると守護職の権限が強化され、一国を統治し経済的にも自立した守護大名が誕生しています。

室町時代に追加された守護の権限

鎌倉時代の守護は地頭のまとめ役程度の役割であるため、やることと言えば徴税の監視とピンハネ、そして治安維持や謀叛人の討伐くらいでした。地頭より偉い立場ではあれど実際に動くのは地頭達だったため、実情としては偉そうで口うるさい監視役程度だったものと思われます。ところが足利尊氏が鎌倉幕府を打倒し室町幕府を樹立すると、「守護」に特別な権限が3つ追加され、この権限によって「守護」達は猛烈な勢いでパワーアップしていきます。

裁判の判決を執行する使節遵行権

まず一つめが「使節遵行権」と呼ばれる権限ですが、これによって「守護」は幕府で行われた裁判の判決を強制執行する立場となりました。これは一見するとただの仕事であるかのように感じられますが、判決を受ける側としては「守護」が恐怖の対象に見えることもあるでしょうし、恩恵を受けた場合には神様にも見えたことでしょう。また強制的に執行する権利を持つとは言え手心を加えることもできるということで、多分ですが裏金も飛び交っていたものと思われます。

強制的に田んぼの稲を刈り取る行為・刈田狼藉の検断権

刈田狼藉という聞き馴染みのない単語は、土地の領有について争いがあった際に、「ここはウチの土地だから!」とアピールするために勝手に稲を刈り取る行為を指します。もちろん刈られた側も自分の土地だと主張するためお互いにヒートアップ、こうなれば血の気の多い武士同士ということで当然戦いが起きますよね。そんな時には刈田狼藉の検断権、つまり土地の領有について判決を下せる「守護」が登場、颯爽と現れて独自の判断で裁きを下した訳です。この独自の判断というのがかなり厄介で、日頃から「守護」に対してゴマを擦っていれば当然裁きは甘くもなるでしょうし、裏金の積み合いみたいな状況も十分に想像できてしまいます。

公然と年貢を半分ピンハネ・半済

「刈田狼藉の検断権」「使節遵行権」は直接的にお金が儲かるわけではなく、あくまで権力の強化にしかなりません。真心のこもった贈り物(?)はあくまで判決や刑の執行に手心を加えてもらうためのものであり、正義感に燃えるインチキ嫌いの「守護」がいれば、その人物は大して儲からないことになります。ですが室町幕府はすでに強力な権限を持つ「守護」をさらにパワーアップ、荘園領主に送るべき年貢を半分受け取れる「半済」の権限まで付与しました。これによって「守護」は権力だけでなく経済力も手に入れ、国内にいる国人や地頭を家臣に取り込み、幕府から半独立状態の「守護大名」へと成長していきます。

室町時代の守護が反乱ばかり起こした理由

室町幕府は基本的に鎌倉幕府のシステムを流用しており、「守護・地頭」の二本立てであることは別段変わっていません。ですが鎌倉時代の「守護」の大半は執権北条氏が務めており、鎌倉幕府滅亡の直前には全国の3分の2を占める独占状態でした。そのため守護になりたくてもなれない御家人の不満は当然のごとく溜まる一方な訳で、こういった事情も鎌倉幕府滅亡の原因の一つだったりします。

足利尊氏は北条氏の独占を見てはいたものの、室町幕府を立ち上げると「守護」には足利家と血縁関係の深い身内の武士を任命しました。斯波(しば)氏・渋川氏・吉良氏・今川氏などが足利一門として各地の守護に就きましたが、これらの氏族は尊氏の意図に反して反乱を起こし続けています。というのも尊氏の母親は血筋的にそこまで身分の高い女性ではなかったため、足利一門の中で君主ヅラできるような血筋ではなかったこともあります。それに加えて「守護」は強力な権限で急成長を遂げており、幕府に対して十分に対抗し得るパワーがあったことも大きな要因でしょう。つまり尊氏が採った「身内に力を与えて安定させよう」という方針は、ものの見事に逆噴射で反乱の火種を作ってしまった訳です。そのため初代尊氏は「観応の擾乱」でも自ら守護に任命した連中と戦い続け、2代目の足利義詮(よしあきら)、3代目の足利義満もひたすら反乱の鎮圧に奔走していたりします。

室町幕府の弱体化と共に戦国大名へ

元々室町幕府は足利尊氏の頃から反乱が頻発しており、足利義満の後の時代は反乱の鎮圧すらままならない状態が続いていました。そんな中で強力な権限を背景に成長した「守護大名」の中には幕府をも凌ぐ実力者すら現れており、気付けば幕府将軍はお飾りに近い存在と化していました。そのため8代将軍・足利義政の後継を巡る争い「応仁の乱」は、それぞれの陣営が「守護大名」達に「協力」を仰ぐ形で成り立っており、泥沼化しても将軍は守護大名達を止める力すら持っていませんでした。この応仁の乱で元々弱かった足利将軍家はさらに弱体化し、東軍の総大将だった細川勝元の子供・細川政元が権力の座に着いています。

続いて細川政元は「明応の政変」と呼ばれるクーデター事件を起こし、政元の意思で「幕府将軍を取り替える」というとんでもないことをしでかしました。名門とは言え一人の「守護大名」によって将軍が取り替えられてしまったことで、日本全国の人々に「幕府はものすごく弱い」ことが知れ渡ってしまった訳です。するとこれまで幕府からのお仕置きが怖くて侵略を控えていた「守護大名」達は、勝手気ままに戦争を起こし、そこら中で領土のぶんどり合いが始まりました。この日本中で領土の取り合いをした時代こそが戦国時代と呼ばれる時代であり、「守護大名」達は時代の風潮に合わせた国内体制を整え、「戦国大名」として興亡を懸けた戦いに臨むことになります。

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました