NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式サイト
鎌倉殿の13人 - NHK_PR |
またもや源頼朝の乳母・比企尼の縁で御家人に
安達盛長という人物は鎌倉殿の13人シリーズでは非常にメジャーな、源頼朝の乳母・比企尼絡みで御家人になっています。盛長は比企尼の実の娘の亭主であり、頼朝からすれば友達の友達くらいの遠さではありますが、その縁を辿って家臣として働くようになっています。この頼朝の乳母・比企尼は三善康信や比企能員など多くの御家人の参集に貢献しており、実は彼女こそが幕府樹立の影の立役者だったのかもしれません。
比企尼の甥であり頼朝の乳兄弟・比企能員の記事はこちらからどうぞ。
源頼朝の流人時代に北条政子を引き合わせた?
平治の乱で初代鎌倉殿・源義朝が敗死すると、嫡男である源頼朝は伊豆国への流罪に処されています。安達盛長はこの頼朝の流人時代からすでに従者として働いており、いわば最古参の御家人の1人でもあります。流人となった頼朝は家臣を持つことを平氏に禁じられてはいたのですが、監視役の北条時政も多少ならということで目を瞑っていたのでしょう。
北条時政についてはこちらからどうぞ。
ここからは「曽我物語」という書籍の中の話なのですが、頼朝の流人時代に北条政子の間を取り持ち、縁結びしたのは安達盛長とされています。もし頼朝が北条政子を妻として迎えていなかったとすれば、後の源実朝暗殺事件も執権北条家もなかったでしょうから、これが本当であれば盛長が日本の歴史を動かしたことになります。
北条政子についてはこちらからどうぞ。
ですがこの「曽我物語」は鎌倉時代の中期辺りに成立しており、事実を元にした仇討物の創作物のため、信憑性はかなり低めです。それでも縁結び役に古参の盛長をチョイスした辺りは、登場人物の生きた年代まで把握したかなり事情通の作者だったのでしょう。ちなみにこの「曽我物語」は江戸時代頃には仇討物の定番作品となり、庶民の間でも「曽我物」と言えば仇討ち小説とされる程の人気を博し、「日本三大仇討物」の一つにまで挙げられる名作とされています。
挙兵の際に説得して回る
石橋山の戦いに敗れた源頼朝は安房国(千葉県南部)まで逃走し、再起のために共に戦う味方を集めています。この時に安達盛長は交渉で大活躍しており、下総国(千葉県北部から茨城県南部)の大豪族・千葉常胤の説得に成功、常胤は一族を率いて頼朝の元へ参集しています。ちなみに千葉常胤は頼朝に鎌倉を本拠とするよう進言しているため、「鎌倉幕府」という名称は地味にこの人物の影響を受けていたりします。
平氏との戦いである治承・寿永の乱が終結した後、奥州藤原氏の元に逃走した源義経討伐のために奥州合戦が勃発、盛長もこれに参加しています。この戦いの勝利に貢献したとして盛長は陸奥国安達郡を与えられており、実はこの時から「安達氏」を名乗り始めています。それまでは「足立氏」を名乗っていたため、改姓後も「あだち」という読み方は同じというプチミラクルが起きています。
十三人の合議制にもいる盛長の甥・足立遠元についてはこちらからどうぞ。
安達盛長が十三人の合議制に加わった直後に
奥州合戦からちょうど10年後、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝が突然謎の死を迎えています。跡継ぎとして頼朝の長男・源頼家が2代将軍に就任していますが、割と独断で何でも決めてしまうタイプだったようで、これは見ていられないということで十三人の合議制が発足しています。安達盛長も頼朝の信頼が非常に厚かった宿老ということで、鎌倉殿の13人に仲間入りしています。ちなみに盛長の甥・足立遠元も13人に含まれていますが、こちらは改姓に付き合わなかったようでそのまま「足立氏」を名乗り続けています。
合議制が始まって約半年後、梶原景時が鎌倉から追放され、さらに殺害されるという事件が起きています。この「梶原景時の変」では盛長も積極的に追放に協力しているため、盛長も景時に対して良い感情は抱いていなかったのでしょう。この変事から約半年後、安達盛長は66歳という年齢でひっそりと布団の上で息を引き取っています。これとほぼ同時期に合議制のメンバーである三浦義澄も亡くなっており、一気に3人もいなくなったことで合議制は解体しています。
梶原景時についての記事はこちらからどうぞ。
コメント