NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式サイトはこちらです。
梶原景時が御家人入りするまで
平治の乱では源氏に味方して敗北
梶原景時(かじわらのかげとき)は平安中期に関東に移り住んだ平氏の末裔ではありますが、曽祖父が源義家と共に後三年の役で戦うなど、源氏と親密な関係を築き上げていました。そのため平治の乱では源氏軍に付いて戦っていますが、力及ばず源氏は敗北、源義朝は死亡し平氏の天下が到来しています。景時は無事に生き延びて自身の領国に帰還した後、平氏に逆らい戦い続ける道は選ばず、おとなしく従う道を選んでいます。
源義朝の後継ぎとなる源頼朝が伊豆国への流刑に処されてから数年後、頼朝は平氏打倒のために旗揚げし、平氏に送り込まれていた目付役を殺害しました。この頼朝の行動に平氏側の武士達が即座に反応、頼朝討伐軍を編成し頼朝軍を攻撃しています。この「石橋山の戦い」には景時も平氏側として参戦しており、数に劣る頼朝軍はあっという間に敗北し、散り散りになって逃走しています。
追い詰められた源頼朝を救う
逃げ続ける源頼朝は迫りくる敵軍の包囲をやりすごすため、海沿いの洞窟に入り身を潜めていました。ところがここにも平氏の追討軍が迫り、ついに暗がりで身を潜める頼朝は1人の男に見つかってしまいます。ここで頼朝は観念して自害しようしますが、捜索に来た男は意外にも一言だけ発して立ち去りました。
お助けします。戦に勝った折にはこのことを忘れないでください。
この見て見ぬ振りで頼朝を助けたのは、他でもない梶原景時その人でした。景時は洞窟から出ると誰もいないことを軍に報告したのですが、ここで洞窟の中をさらに怪しんだ者が入ろうとすると、
私を疑うのか。男の意地が立たぬ。入るならただでは済まさん。
というド迫力の啖呵で圧倒、結局捜索の手は洞窟の中に入らず頼朝は大ピンチを凌ぎきっています。九死に一生を得た頼朝は一旦安房国(千葉県)まで逃走して再起、今度は多くの味方を集めることに成功し、大軍でもって平維盛軍を撃破、無事に鎌倉入りを果たしています。ここで頼朝の命を救った景時も降伏という形で参集し、御家人として仕え始めています。
源頼朝の側近時代の梶原景時
幅広い分野で貢献したマルチな能力
寝ても覚めても戦のことを考えている当時の武士としてはかなり珍しく、梶原景時は教養と落ち着きのある性格という希少な武器を持っていました。荒くれ者に囲まれている源頼朝にとって景時の能力は貴重だったようで、軍事には直接関係のない様々な仕事を割り振っています。景時は鶴ヶ岡神宮の若宮の造営から囚人の監視までマルチに働いており、また頼朝の正妻・北条政子の出産の仕切りという、全く武士に関係のない仕事までこなしています。
ごつごつした武士のイメージから若干離れてしまっている景時ですが、かなり荒っぽい役回りも平気でこなしています。逃亡先の安房国で多くの味方を集めた頼朝でしたが、この時集まった武士の中に上総広常(かずさひろつね)という人物がいました。この上総広常は大軍を用意して参集してやった、という優越感と自尊心があったためか、頼朝の前でも下馬しないなど不遜な振る舞いもあったようです。
主君の前での傲慢が土を過ぎてしまったある日、頼朝は決心して景時に処罰を命令すると、景時はなぜか上総広常に「スゴロクしようよ」ということで呼び出し、遊んでいる真っ最中にいきなり切りかかり斬殺しています。上総広常の傲慢さは他の御家人の目にも余っていたようで、この事件をキッカケに家中はまとまったとされています。頼朝のためなら汚れ仕事もこなす景時でしたが、当時のゴリゴリの武士達がスゴロクで遊ぶことにちょっと面白さを感じてしまいます。
やっぱり軍人としても優秀な梶原景時
これまで武士としての活躍など微塵もなかった梶原景時ですが、平氏との戦いでようやく見せ場を作っています。木曽義仲と源範頼が戦っている間に平氏は兵を掻き集め、10万もの大軍で福原・一の谷に大量の逆茂木を設置し、平知盛を大将として源氏軍を待ち構えていました。
そんな中で景時と源範頼は敵陣に真っ向から攻撃開始すると、景時は矢の雨が降り注ぐ中でも怯まずに、逆茂木を引っこ抜きながら前進するというワイルドな攻撃を仕掛けています。さらに断崖絶壁を駆け下りるという義経の無謀すぎる奇襲も大成功、両者の活躍でこの「一ノ谷の戦い」は源氏軍の大勝利に終わっています。景時の勇気を振り絞った前進は御家人の間でも称賛の的となり、「梶原の二度懸け」という呼称が付く程の奮闘ぶりでした。この戦いで源氏軍は平氏との戦いの有利を決定付けていますが、この後は派手な戦をしたがる奇策好みの義経と、そして実直な景時の間の溝は深まっていきます。
源義経とソリが合わない梶原景時
一の谷の戦いに続く屋島の戦いでは、梶原景時と源義経の対立が露骨に現れ始めています。この戦いでは景時は義経軍に編成されており、瀬戸内海を越えた先の讃岐国・屋島が攻撃目標ということで、船を整備してから戦に臨むことになりました。ここで景時は船の先端側にも「櫓」という船の旋回に使う部品を取り付けることを提案、この方が交戦にも撤退にも有利であるという慎重で真っ当な主張をしています。ですがこの意見に義経は真っ向から反対、むしろ「逃げを前提とするのは縁起が悪い」という煽りまで入れる始末でした。
さらには源氏軍が出航を予定していた日にちょうど風雨が吹き荒れていたため、当然のごとく景時は延期を主張しました。ところが義経は僅か5艘・150人の兵だけを連れて強行で出航、本来であれば3日掛かるはずの航路を荒れる追い風に任せてひた走り、僅か6時間程で到着し奇襲を掛けています。この義経の意外過ぎる奇襲に平氏軍は慌てて逃走、源氏軍本体が到着した頃には平氏の陣地はもぬけの殻という有様で、延期を主張した景時は面目を潰された形で次の戦いに移っていきます。
そして最終決戦の地となる壇ノ浦では、大将であるはずの義経が自ら先陣に立つという、通常であればあり得ない主張をしています。ですが景時としては僅かな事故で源氏軍全体の敗北に繋がる作戦を認められるはずもなく、やはり当然のごとく義経の意見に猛反対しました。そして意見をぶつけ合う2人に合わせてお互いの郎党達もヒートアップ、刀を抜いて斬り結び合う寸前の大喧嘩にまで発展しています。何やかやあっても壇ノ浦の戦いは結局源氏軍の勝利に終わり、源氏の天下が訪れはしたものの2人の遺恨はしっかりと残されています。
「梶原景時の讒言」で源義経追放
源義経は源氏軍に数々の勝利をもたらした偉大な人物ではありましたが、周囲目線では才能を鼻に掛ける嫌な奴という認識だったようです。奇策に次ぐ奇策で鮮やかな勝利を飾り続けはしたものの、他の御家人達からすれば自身の活躍の場を奪われ、全ての功績が義経に奪われてしまったかのような心持ちだったのではないでしょうか。天才という人種は本来であれば周囲の理解を得てこそ輝くのでしょうが、「源氏の棟梁の弟」という立場によって、周囲の理解を得ずとも強制できたことが後の不幸の始まりだったのでしょう。
景時は戦の中で起きた義経と御家人達とのイザコザを、事細かに全て源頼朝に報告しました。この「梶原景時の讒言」と呼ばれる報告が原因となり、頼朝は平氏討伐の大功を持つ義経の鎌倉帰還を禁止しています。しかも景時だけでなく他の御家人も義経を庇った形跡は一切ないため、大多数の御家人達から完全に見放されていたものと思われます。
結果がすべての武士の世界とは言え、やはり人間同士のことであり、信頼できない身内は残念ながら粛清の対象になってしまうのでしょう。鎌倉幕府が成立した後も義経は頼朝から許されることなく、縁のあった奥州藤原氏の元に逃亡し、そして藤原氏もろとも戦火の炎に飲み込まれています。
源頼朝の攻勢の前に滅亡した奥州藤原氏についてはこちらからどうぞ。
源頼朝没後の梶原景時
2代将軍・源頼家の下でも側近として
鎌倉幕府が成立すると、源頼朝は忠実で汚れ仕事も厭わず果たし、なおかつ事務能力も高い梶原景時を重宝しだします。当時の関東武士は文字に明るい人はあまりいなかったようなのですが、読み書きも堪能な景時は「侍所別当」という重要職に任命されています。また頼朝の京都上洛に際しても景時は同行しており、歌会が始まると景時は自身の和歌を披露するなど、高い教養を見せつけ頼朝の面目を保っています。あらゆる分野で頼朝から厚い信頼を寄せられたことで、景時は「一の郎党(一番の家臣)」という異名すら受けるようになり、自他ともに認める幕府の宿老として大きな影響力を持ちました。
源頼家についてはこちらからどうぞ。
ですが景時を信頼し宿老にまで引っぱり上げた頼朝が亡くなると、やや不穏な雰囲気が漂い始めます。2代目の将軍に就任した源頼家も景時を信頼し続けたのですが、生憎まだ20歳にも満たない鎌倉殿はやはり力不足だったようで、これまで頼朝の下で権力を振るい続けた景時は他の御家人から次第にヤッカミと批判の対象となっていきます。頼家の失政を理由に発足した「十三人の合議制」には景時の名があるものの、北条時政を始めとした御家人達は景時粛清のタイミングを窺っていました。
梶原景時は変事で儚く散る
66人の御家人からの弾劾
源頼家は将軍である前に、この段階ではまだまだ20歳にもなっていない未熟な若者です。それでも頼家としては頑張ろうとしたのでしょうが、残念ながら風格や威厳は多くの困難を乗り越えた父・源頼朝に及ぶはずもなく、多くの失政を繰り返したとされています。そんな不祥事続きの状況を嘆いた結城朝光という人物が、「頼朝が亡くなったタイミングで隠居すればよかった」という意味のことを口走ってしまうのですが、このことがひょんなことから景時の耳に入ると、将軍頼家を侮辱した罪で処罰すると言い始めました。
ですが日頃から景時を快く思っていなかった御家人達は、ここぞとばかりに動き出し、景時の横暴を非難し追放するために、なんと66人もの名前がビッシリと書き連ねられた連判状を頼家に提出しました。景時に対して厚い信頼を寄せていた頼家としても、景時1人と66人の御家人を天秤に掛けたのなら結論は悩むまでもなかったでしょう。頼家は一応二人で面会し事情を聞こうとしたのですが、景時はここで弁解など一言もせずに、沈黙しながら執務室を後にして自身の領土・相模国一宮へと戻りました。
「梶原景時の変」から始まった北条氏の他氏排斥
決意を胸に秘めた梶原景時は領国へ戻ると旅支度を始め、一族郎党を全て引き連れて京都へと向かいました。朝廷の武士として仕えようとしたのか、あるいは反乱でも起こそうとしたのか真相は分かりませんが、鎌倉幕府に見切りを付けたことだけは確かなようです。ですがやはりというか京都へ向かう景時は見過ごされること無く、吉川友兼という御家人によって討ち取られ、一族33人の首が晒されるという残酷な方法で処罰されています。
この「梶原景時の変」を皮切りに、「鎌倉殿の13人」は一人ひとり変事に巻き込まれ次々と粛清されていきます。この3年後には2代将軍・頼家の舅に当たる比企能員がターゲットにされ、そして最終的には将軍頼家すら北条氏によって暗殺されています。景時は北条時政・北条義時による他氏排斥に巻き込まれた最初の1人になりますが、「相手を悪者に仕立て上げた後に排除」という流れは、実は景時が源義経に対してやったこととあまり変わらないですよね。そして北条時政も最終的には息子である北条義時によって排除されるという、「因果応報」が凄まじいスピードで回転している激動の時代だったのでしょう。
コメント