NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の公式サイトはこちらからどうぞ。
流人時代から源頼朝を支援
日本初の武家政権・鎌倉幕府を創立した源頼朝は、父・源義朝が平治の乱で敗れると14歳にして伊豆への流罪を受けています。頼朝は乱に直接参戦していなかったのですが、敗戦した側は一族まとめて処刑されるのが一般的だった時代ということで、どちらかと言えば「流刑で済んだ」というのが実際のところでしょう。平治の乱の勝者・平清盛は当然のように敵となった源氏の死罪を主張したようなのですが、時の権力者である後白河院など多くの人々が頼朝の助命を嘆願し、すんでのところで命だけは救われています。
頼朝が流刑地に到着すると、当時の伊豆国の統治者である北条時政を始めとして、続々と武士達が集まり頼朝に臣従しています。この時比企能員(ひきよしかず)も頼朝の乳兄弟という縁で参集しており、臣下として働きながら親戚感覚で相談できる側近として仕えています。現代では廃れてしまった風習ですが、乳母の実の子供と乳母子は兄弟くらいの感覚になるらしく、戦国時代あたりでも「乳兄弟の〇〇が」といったエピソードは多く残っています。血縁が何よりも重視される時代において、縁者を増やすという意味で乳母システムは重要だったのでしょう。つまり頼朝と比企能員は、主従関係はあれど兄弟同然という親密な間柄の2人です。
比企能員の娘が源頼家の跡継ぎを産む
源頼朝は後に初代執権となる北条時政の娘、北条政子を正妻として迎えています。2人の間には2人の女児と2人の男児が生まれていますが、跡継ぎとなる長男の源頼家は比企家の屋敷で出産しており、比企能員のいる所は頼朝にとって最も安心できる場所だったのでしょう。この子には当然のごとく能員の妻が乳母として付けられており、比企家と源頼朝一家はより親密な関係を築き上げています。そして能員も頼朝からの信頼に応えるように源平合戦にも従軍、また源義経の討伐には北陸道大将軍として責任ある任務をこなしています。
後に源頼家が成人すると、能員の娘・若狭局を妻として迎えています。幼い頃から能員の妻に面倒を見てもらい、嫁には能員の娘をもらっているということで、源頼家にとっては父親代わりの何でも相談できる存在だったでしょう。頼家と若狭局との関係も良好だったようで、2人の間にはすぐに跡継ぎ候補となる長男の「一幡」が誕生、このままいけば能員は3代目将軍の「おじいちゃん」になれるため、将来的な権力の座も約束されています。そんな中で初代将軍・源頼朝がひっそりと亡くなり、2代目将軍には源頼家が順調に就任しています。
比企能員も鎌倉殿の13人に
源頼朝亡き後に鎌倉殿の座を引き継いだ源頼家はこの段階でまだ18歳という若さであり、肩書こそ立派であれどまだまだ経験不足であることは明らかです。頼朝の頃から将軍を補佐していた大江広元や梶原景時も新将軍をサポートしますが、むしろ2人の私的な判断で政務が行われているという風評がたち、他の御家人達から批判が噴出する始末でした。文句を言うのならばいっそみんなで決めましょうよ、ということで源頼家のサポートと御家人の不満解消のため、北条時政や比企能員を含む「十三人の合議制」が採り入れられることになります。
源頼家についての記事はこちらからどうぞ。
「鎌倉殿」という呼び名は鎌倉を代表する偉い人を指すのでしょうが、この時代においては鎌倉幕府のトップである将軍、並びに武家の棟梁たる人物を指しています。「鎌倉殿の13人」は将軍を絶対的な君主とした上で合議を行い、最終的な裁決案を将軍に提出して裁可を仰ぐ、といったシステムだったようです。ですが「みんなで決めましょう」という会議がまとまらないのが相場であり、何かの形であぶれる人が出るのが世の常でもあります。そんな世の中の理不尽な法則に巻き込まれるのは、まずは源頼朝の信任が厚かった梶原景時という人物となります。
比企能員も梶原景時の変に加担
鎌倉殿の13人にも名を連ねる梶原景時は、「侍所別当」という現代で言うところの警察の長官に就いていました。この侍所別当は御家人達の行動を監視し取り締まる役割も持っていたため、役目柄ではあるものの非常に恨まれやすいという、いわゆる損な役回りの職務でもあります。それに加えて源頼朝の時代から「一の郎党」として側近であり続けたこともヒガミの種となり、景時の職務に忠実過ぎる性格も相まって批判の対象となっていました、
十三人の合議制が発足してから約半年後、将軍源頼家の側近・大江広元にとある連判状が届けられます。この連判状は梶原景時の処罰を求めるものであり、なんと比企能員を含む66名の御家人の名が書き連ねてある凄まじいものでした。連判状を見た源頼家はすぐさま梶原景時を呼び出し問い詰めますが、ここでの景時は一切の弁明をせず、一族を連れて自身の所領へ戻ってしまいます。そして梶原景時は鎌倉追放を言い渡され、一族を連れて京都上洛のために移動しているところを襲撃され晒し首にされています。
梶原景時についてはこちらからどうぞ。
源頼家のおじいちゃんVS舅
梶原景時という側近がいなくなったところで、源頼家にとって頼りになるのは比企能員だけだったのでしょう。北条時政は源頼家のおじいちゃんにあたりますがあまりいい関係とは言えず、むしろ敬遠気味という微妙な関係が続いていました。能員は現将軍の正妻の父であり、また次世代の将軍のおじいちゃんでもあるという将来性抜群の人物であり、このままいけば北条氏の立場は弱くなる一方です。北条時政が、将軍のおじいちゃんであるうちになんとかしなければ!、なんてことを考えていたある日、源頼家が重病に倒れてしまいます。
源頼家の病状は想像を遥かに越えて重く、危篤状態といっても差し支えない容態でした。ここで源頼家も自身の病状を考えて、息子である一幡と弟の源実朝への遺産相続の配分を取り決めました。
当初の配分としては、関東の28カ国の地頭職と日本総守護職を一幡に、関西の38カ国の地頭職を源実朝に、という配分となっていました。ところが自身の孫に当たる一幡の取り分が少ないことに慌てた能員は、北条時政が謀反しようとしているという嘘の告げ口をし、北条時政の孫である源実朝への分配を減らすよう提案しました。すると源頼家は能員の告げ口を信じて源実朝の分配を減らし、なおかつ北条時政討伐の指示を飛ばします。ですがこの話を障子の影からこっそりと聞いていた北条政子は、父である北条時政に事の顛末を伝えました。
比企能員の乱で最期を迎える
比企能員が自分に軍を向けると知った北条時政は、先手を打ち自身の邸宅へ能員を招待しました。話がバレていないと思い込んでいる能員は、断って変に疑われるのも面倒ということで、むしろ平静を装い武器も持たずに北条家の邸宅を訪れてしまいます。能員がやってくると北条時政は待ってましたで捕らえて刺殺、さらに用意していた大軍を動かし、能員の邸宅へと向かいました。
能員が暗殺されたことを知った比企一族は慌てて北条軍を迎え撃ちますが、十分に準備していた時政の大軍に圧倒され続けます。そして観念した比企一族は、希望の星であったはずの一幡を皆で取り囲み、屋敷に火を放って自害しました。こうして源頼朝の頃から側近として仕え続けた比企能員とその一族は、一夜にして滅亡し歴史の表舞台から姿を消すこととなります。
この比企能員の乱は様々な資料に記載されており、記録によっては母である若狭局が一幡を抱いて脱走したというものもあります。ですが最終的に時政の長男・北条義時によって見つけ出され刺殺されてしまったという、当たり前ですが救いのない話となっております。
比企能員とその一族の跡地に
この比企能員の乱でほとんどの比企一族は亡くなっていますが、比企能員の末っ子・比企能本(よしもと)だけはなんとか生き延び、京都へ旅立つと時の天皇・順徳天皇に仕え始めました。そして1221年に承久の乱が起きて順徳天皇が流刑に処されると、比企能本も流刑地の佐渡ヶ島まで一緒についていくという一途な一面も見せています。承久の乱が鎌倉幕府の勝利に終わると、当時の執権・北条義時は将軍不在の混乱を解消するため、九条頼経という藤原氏の貴族を将軍として迎えています。この4代目の将軍となった九条頼経は源頼家と若狭局の娘を妻に迎えているため、将軍の妻の一族ということで比企能本はようやく鎌倉への帰還を許されています。
この時代は新たな仏教宗派が乱立した時代であり、日蓮上人が開いた日蓮宗もその一つでした。比企能本は当時鎌倉に滞在していた日蓮の教えに感銘を受け、日蓮宗の信徒となり日蓮に対して比企一族の屋敷があった場所を献上しています。日蓮がそこに妙本寺という寺院を建立して以降は日蓮宗の重要拠点として使われ続け、日蓮の教えと比企一族の意志は現代にまで残されています。
コメント