今回の記事では、天下三名槍に数えられる日本号・蜻蛉切・御手杵(おてぎね)についてご紹介いたします。
戦闘方法の変化によって登場した天下三名槍
この記事でご紹介する3本の槍はどれも室町時代から戦国時代に作られていますが、天下三名槍という言葉自体は江戸時代に入って使われ始めています。と言うのも、鎌倉時代あたりまでは武士の騎乗武器と言えば弓が主流であり、また下馬戦闘は刀での打ち合いが普通だったため、そもそも「槍」という武器の需要がなかった訳です。
ですが騎乗武器として槍が流行し始めると、名工と呼ばれる刀鍛冶も槍製作に着手し始め、槍の性能や装飾の精度もどんどんと向上し、名槍と呼ばれる品も登場し始めます。そして「西の日本号、東の御手杵」と並び称される槍が登場、そこに割り込む形で本多忠勝が所持していた蜻蛉切が入り、ここでついに天下三名槍というカテゴリが完成しています。
騎乗武器の遷移についてはこちらの記事で。
それでは天下三名槍について、一つずつエピソードや特徴をご紹介したいと思います。
槍にして官位を得た名槍・日本号
精巧な細工が施された至高の大身槍
戦国時代の初期に作られたこの槍は様々な人の手を渡った後、そのあまりに見事な出来栄えのために皇室に献上され、ここで天皇家の所有物となりました。その美しさは国の名を冠するに相応しかったようで、この時に「日本号」という名誉ある名前に命名されています。そして槍であるにも関わらず官位を与えられており、並の貴族より身分が高いという訳の分からない快挙を成し遂げています。一本の槍の名前に国の名前が付いたという事実からしても、当時この槍を見た人々にどれほどの感銘を与えたのかが窺い知れます。
「日本号」の槍身の長さは80センチ程度、柄の部分を含めた全長は3メートル20センチというやや短めのサイズではありますが、最も特徴的なのは槍身に施された装飾でしょう。槍身の付け根にあたる部分に浮き彫りにされた倶利伽羅龍の装飾は、遥かに高い技術で作られた現代の工芸品に見劣りしない出来栄えでしょう。刀身彫刻に携わる人にとって日本号は無視できない存在のようで、腕に覚えがある刀匠は生涯一度は日本号の写しに挑戦するとまで言われています。現代に入ってからもトライした実例はかなりあるようで、高名な刀匠の写し作品は美術館などで展示されています。
華麗な所有者遍歴を持つ日本号
天皇家が所有していた日本号は戦国時代に多くの著名人の手を渡り歩き、最終的には黒田官兵衛の家臣・母里太兵衛友信の手に渡りました。その経緯は天皇家から室町幕府15代将軍・足利義昭に渡り、織田信長と豊臣秀吉を経由して豊臣家家臣・福島正則が所有し、最後の最後でようやく母里太兵衛の手に渡るという華麗な持ち主遍歴を持つ槍でもあります。
母里太兵衛の手に渡った後は江戸時代を通して母里家の家宝として伝えられ、大正時代に入ってから旧主家の黒田家に贈与されました。その後昭和時代後期に福岡市に寄贈され、現在は福岡市博物館で常設展示されています。
「呑取」という通称が付いたエピソード
福島正則のしつこい絡み酒
母里太兵衛友信(もりたへえとものぶ)が黒田官兵衛の使者として福島家に訪れた際、面会相手の福島正則はすでにグデングデンの酔っ払いと化していました。後世にまで酒癖が悪かったと伝えられる福島正則ですが、この時は酒豪で有名な母里太兵衛の来訪を喜んだようで、一緒に酒を飲もうと声を掛けました。ですが母里太兵衛は公用で来ていることを理由に断ると、酒癖の悪い福島正則は苛立ちながら酒をしつこく強要し続けました。
母里太兵衛の豪快な仕返し
自身が勧めた酒を飲まない母里太兵衛に苛立った福島正則は、酒の勢いもあって黒田家まで侮辱する煽り発言を放ち、大盃に酒をなみなみと注ぎました。そして「これを飲み干したら何でも欲しい物をやる」とさらに煽ると、母里太兵衛は態度を一転させて大盃の酒を一気飲み、約束通りとばかりに日本号を持ってスタスタと立ち去りました。このエピソードになぞらえて、この日本号は「呑取」という異名でも呼ばれることになります。この時のエピソードが黒田家中だけでなく世間でも広く知られ、「黒田節」という民謡として現代にも伝わっています。
酒は呑め呑め呑むならば 日ノ本一のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞまことの黒田武士
ちなみに翌日に事態を思い出した正則は日本号を諦めることができず、代わりの品物との交換を申し入れたそうです。ですが母里太兵衛は取り付く島もなく徹底拒否、すると福島正則は母里太兵衛だけでなく黒田家ごと恨み始めてしまい、両家の間はなぜか緊張感の漂う険悪な関係となってしまいました。これは客観的に見ればどう考えても福島正則が悪いのですが、さすがに見かねた竹中半兵衛の従兄弟・竹中重利が仲裁に入ってようやく和解に至っています。
「呑取」を呑み取られてしまった福島正則のエピソード集はこちらからどうぞ。
本多忠勝の愛槍・蜻蛉切
徳川家の重臣・本多忠勝のトレードマーク
室町時代に作られた蜻蛉切は戦国時代に徳川家家臣・本多忠勝の手に渡り、以後戦場での活躍を支え続けます。本多忠勝が各地で戦功を挙げるとともに蜻蛉切も有名になり、天下三名槍入りを果たしています。
本多忠勝についての記事はこちらからどうぞ。
柄の部分は現存こそしていませんが、細工として螺鈿(らでん、真珠質の貝殻が使われた装飾のこと)が散りばめられていたと伝えられています。また笹型の槍穂には梵字(ぼんじ)と独鈷剣(どっこけん)が彫り込まれるなど、美術品としてもかなり質が高いというか妙にカッコいい仕上がりとなっています。
蜻蛉を切ったから蜻蛉切
槍穂が大きな笹のような形をしていた蜻蛉切は、槍という突くための武器であるにも関わらず切れ味にも優れていたようです。蜻蛉(トンボ)を切ったからそのまま蜻蛉切と名付けられたようですが、槍穂に止まった蜻蛉がそのまま真っ二つになったという説や、本多忠勝は飛んでいる蜻蛉を切り落とす程槍術に優れていたためこの名がついたという説があります。前者の理由ならまだしも、後者の場合は完全に本多忠勝の槍術ありきな気もしますが、いずれにせよ「蜻蛉を切った」という逸話からのネーミングのようです。
蜻蛉切は江戸時代を通じて本多家で大事に保管された後に、第二次世界大戦後に静岡県に住む収集家の個人所有となっています(2021年現在)。ちなみに本多家にはもう一本「蜻蛉切」と呼ばれる槍があったという記録が残されています。こちらはあまり歴史の表舞台には出ずひっそりと行方知れずになっています。
結城秀康から代々受け継がれた御手杵
手杵の形の鞘に収められたから御手杵
京都を含む関西で名槍とされた日本号に対して、どちらかと言えば御手杵(おてぎね)は関東で有名な槍となっていました。柄まで含めて4メートル弱と全体の長さは普通の槍ではありますが、この槍の特徴はなんと言ってもドデカイ槍身にあります。
この御手杵は槍穂(柄の先に出ている刃の部分)だけで約140センチもの長さがあり、茎(柄に埋まる部分)まで含めると金属部分だけで2メートルを越えています。そこまで長いと槍ではなくむしろ薙刀だったのではないかと疑ってしまいますが、穂の先端はキッチリ正三角形となっているらしく、形状としては突いて攻撃するための武器として作られています。
杵の形の鞘が使われていたため「御手杵」
槍なのに「御手杵」という妙な名前がついた理由ですが、それは鞘として使われた品物に由来しています。一口に杵と言えば現代ではお正月の餅つきで使われる「打杵」が思い出されますが、実はこの打杵は江戸時代に入ってから普及した新参者だったりします。この打杵が作られる前には脱穀や餅つきには「手杵」という違う形の道具が一般的で、この「手杵」型の鞘が用いられたため「御手杵」という名前がついています。
結城秀康が養父から受け継いだ御手杵
下総国(現代の千葉県北部、茨城県南西部、埼玉県東部あたり)の戦国大名・結城晴朝の注文によって御手杵は作られています。後に結城家に養子入りした徳川家康の次男・結城秀康に受け継がれ、江戸時代に入ってからは結城家から改姓した松平大和守家の象徴として手厚く扱われています。
結城秀康についてはこちらからどうぞ。
江戸幕府三代将軍・徳川家光の時代に参勤交代が始まると、松平大和守家は江戸への行き帰りに必ず御手杵を持ち歩いています。徳川家に縁のある名家としての威厳を示すために名前にちなんだ鞘が作られた結果、1.5メートルもの高さと45センチの直径を持つ巨大な鞘が誕生しています。
槍穂が1.4メートルもあるため高さは納得がいきますが、直径の太さはいささかやりすぎ感が否めません。この巨大な鞘は通常時でも22キロを越える重量がありましたが、雨が降ると木や装飾用の熊の毛が水をたっぷりと含み、37キロを超える重量になっていたようです。幸いなことに松平大和守家は多くの引越しを経た後に、江戸の町にかなり近い武蔵国(東京都と埼玉県南部)川越藩主となったため、御手杵を抱えて運搬する係の人も胸をなで下ろしたことでしょう。
東京大空襲によって焼失した御手杵
江戸時代を通じて松平大和守家の象徴となり続けた御手杵は、幕藩体制が解体した後は藩主の子孫が受け継ぎ、東京の松平邸で大切に保管されていました。ところが太平洋戦争でアメリカ軍によって行われた東京大空襲で松平邸の蔵に焼夷弾が直撃、御手杵だけでなく一緒に保管されていた数々の名品が全て焼失してしまいます。
松平邸の蔵には湿気による品物の傷みを避けるため、丁寧に木炭が敷かれた造りになっていました。そこに発火性の強い焼夷弾が落ちると木炭に一気に引火し蔵の内部温度が急上昇、鍛え上がった鋼鉄も全てただの鉄塊に変えてしまいました。
御手杵は天下三名槍の中で唯一焼失してしまっていますが、現代でも名工と呼ばれる職人によって槍だけでなく鞘までレプリカが作られています。これは蜻蛉切と日本号についても同様で、有名な刀匠によるレプリカ作品は各地で展示されています。
自宅で手軽にエキサイティング!DMMFX
コメント