戦国時代2・両細川の乱 | 細川政元の後継者を巡る氏族内の争い

細川九曜紋 戦国時代の時代史

登場人物が細川さんだらけの「両細川の乱」

今回の記事では、明応の政変でクーデターを成功させた後、細川氏族内で起きた対立と内戦に至るまでの過程をご説明しています。今回は細川氏族内の内輪揉めということで、登場人物の大半が細川さんばっかりになっちゃうのですが、まあご了承下さい。

「両細川の乱」は直前に起きた「明応の政変」の影響を強く受けているため、本編に入る前に政変後の足利義稙の足取りと、細川政元という人物について触れておきたいと思います。

細川政元の肖像
今回の騒動の原因となった細川政元

明応の政変後の足利義稙

京都を脱出した足利義稙

明応の政変の最中、細川政元によって京都内で幽閉されていた足利義稙でしたが、その後なんとか脱走を成功させます。そしてその足で越前(現在の福井県)に向かい、京都へのカムバックを目指して味方になってくれる勢力を探しました。

しかし明応の政変で大惨敗していた足利義稙に味方する物好きは少なかったようで、比叡山や高野山の僧兵などが入り混じった寄せ集めの軍しか用意できませんでした。まあそんな軍で勢いバリバリの細川政元に勝てるわけもなく、足利義稙は普通に敗れて今度は西へ落ち延びていきました。

足利義稙の肖像
こちらが西へ東へ奔走中の足利義稙

西の横綱・大内義興

当時の周防国(すおうのくに、山口県)には、大内義興という大物守護大名がいました。大内義興は応仁の乱では西軍に属し、足利義稙の父・足利義視を支持していた立場でした。そのため足利義稙はその縁を頼って京都から西に向かい、大内義興の元で匿ってもらおうと周防へと旅立ちました。

応仁の乱についてはこちらからどうぞ。

大内義興は中国地方の西部、そして九州北部の守護職を兼ねており、その領地を背景とした強大な軍事力を持っていました。もちろん家柄も名門中の名門だったこともあり、大内義興としてはいつかは細川氏のように管領職に就きたいという野心もあったものと思われます。そのため元将軍の肩書を持つ足利義稙の来訪は渡りに船ということで、後々幕府で権力を握るためのアイテムとして匿い、京都上洛のタイミングを図っていました。

それでは次に、細川政元という人物について簡単にご紹介したいと思います。

細川政元という(変な)人物

山伏信仰に没頭した奇人

明応の政変を制して事実上の最高権力者となった細川政元でしたが、政元には子供がいませんでした。というのも政元は修験道の一派の山伏信仰に没頭していたため、生涯を通じて妻を持つことはなく、むしろ女性を近づけることすらなかったと言われています。そして天狗の術を得るために怪しげな修行に熱中したり、急に諸国を放浪し始める、という権力者にあるまじき奇行を繰り広げていたようです。

山伏のイラスト
こんな格好で諸国を放浪していた訳です

まあ細川政元の個人的な趣味はさておき、細川家はすでに室町幕府を代表する家柄となっていたため、細川家の存続と後継者問題は幕府の安定にも繋がる大事な事案です。ですが子供がいないため後継するべき人間もいないということで、家督を継がせるための養子を取ることとなりました。

問題になることが目に見えていた3人の養子

という訳で細川政元は摂関家の九条家から養子をもらいうけ、細川澄之と名乗らせ後継者と定めました。そして細川澄元に権力のバックボーンを与えるため、丹波国(現在の京都府北部)の守護職に任命しています。

ここまではまあ分かる流れではあるですが、ここで細川政元はなぜかさらに養子を増やしました。すでに細川澄之を後継としているにも関わらず、今度は同族の細川家から細川澄元を養子として迎え、家督相続を約束するという謎の口約束をしてしまいました。すると細川澄之と細川澄元はお互いに自分の家督後継権を主張、そして両者にはそれぞれ支援者が現れてしまい、気付けば幕府全体を巻き込んだ派閥争いにまで発展してしまいます。

2人の後継者争いでも十分に混乱をもたらしていたのですが、ここでもう一人養子がいたことが発覚、事態はさらに混乱します。こちらも同族・細川氏から養子にとった細川高国という人物でしたが、もちろんこの高国も後継者としての権利を主張し、三つ巴の泥沼の争いが巻き起こりました。幕府関係者としてはこれだけでも充分にシンドかったでしょうが、細川政元が暗殺されたことで内輪揉めは現実的な戦争へと発展してしまいます。

細川高国の肖像
なんかクリクリな細川高国の肖像

永正の錯乱

細川政元暗殺される

とはいえこの時点での細川政元はまだ健在でしたので、後継者争いは表立ったものにはならず、あくまで水面下での出来事でした。まあその間の3人はお互いにバチバチしてたのでしょうが、特に武力衝突といった事件は起きていません。

前述の通り、細川政元には放浪癖という、権力を持っている人としてはありえない行為を行う人物でした。まあもちろん政元が放浪するたびに幕府政治が滞ってしていたのですが、その間は細川家の家臣達が合議でなんとか政治を取り仕切っていたようです。

ところがこの細川家家臣の中でも澄之派が突然反乱を起こし、水浴び真っ最中の細川政元を襲い暗殺するという「永正の錯乱」が起きてしまいました。ちなみにこの時の政元は、魔法を習得するための儀式の前準備として水浴びをしていたようです。どんな魔法を覚えようとしていたのか、ちょっと知りたい気がします。

使えるなら使いたいですが。

複雑な利害関係が「永正の錯乱」の原因か

細川氏の家臣達が「永正の錯乱」を起こした理由は明らかにはなっていませんが、根本的な原因としてはやはり後継者問題のモツレからでしょう。もともと澄之は細川氏の出身ではなく摂関家という貴族から養子として迎えられており、立場として若干弱かったんですよね。最初に後継者として養子に来た時は問題なかったのですが、その後すぐに細川氏からの養子が立て続けに来てしまったため、澄之とその支持者としては居ても立っても居られず追い詰められた心境だったのでしょう。

ともあれ細川家にとっても幕府にとっても大黒柱であった細川政元が亡くなったことで、いつものように幕府恒例の後継者争いに発展していくことになります。

さっそく脱落した細川澄之

ともあれ細川政元を討ち取った細川澄之とその一派ですが、後継者候補の一人である細川澄元、そしてその味方である三好之長に襲いかかりました。ここで細川澄元と三好之長は脱走には成功したのですが、他の後継者候補がいなくなったのをいいことに、澄之はすぐに細川家の家督を継ぐことに成功しました。

ですがここでもう一人の後継者候補である細川高国は、自身は前に出ずに澄元を後継者として認めることとし、澄元を支援し始めます。

そして逃亡先で味方を募った澄元や三好之長は高国の軍と共に澄之を攻撃し、負けてしまった澄之はそこで自害します。そして家督を継いでいた澄之がいなくなったことで、澄元は細川家の家督を取り返すことに成功しました。

動き出す大内義興と足利義稙

明応の政変後もゴチャゴチャと動いていた前の将軍の足利義稙でしたが、この頃は大内義興の元で匿われる格好となっていました。

もともと西日本最大の大名だった大内義興は、細川氏にとって心強い味方というよりも、自分の地位を脅かしかねない強大なライバルです。そのため細川澄元は大内義隆を討伐するため、中国地方の国人たちに大内義興を攻撃する命令を出しました。

ですが西の横綱たる大内義興は、細川家が後継者争いでつい最近までモメていたことを知っていたため、むしろ国人達を吸収して京都へ軍を進めることとなりました。

今度は細川高国が家督を相続

この時点で細川家は細川澄元が家督を継いでいましたが、こうなれば澄元を支援していた三好之長にも権力が集中した訳です。ところが三好之長の偉そうな振る舞いに嫌気が差していた人達は、もう一人の後継者候補だった細川高国のカムバックを願い、ここで高国は乗り気になってしまいました。

ということで細川高国は京都へ向かっている最中の大内義興に使者を出し、大内義興(と足利義稙)を味方につけることに成功します。すると細川澄元と三好之長はこのことを早くも察知、こりゃ敵わんということで現将軍の足利義澄を連れて京都を脱走したため、高国はそのまま京都で細川家の家督を継ぐこととなりました。

細川高国のお陰で足利義稙も将軍に復活

この時足利義澄も一緒に脱走してしまったため、不在の将軍位を埋めるべく足利義稙が将軍に返り咲きました。足利義稙は明応の政変で没落した後の再起ということで、長く苦しい旅路がようやく報われたというところでしょう。

まあこの時点での将軍の地位なんかほとんど旨味がなさそうな気がしますが、精神的なマウント取りが人の地位を決める時代においてはやはり重要なことなのでしょう。そして色々あってひとまずここで一段落かと思いきや、争いはまだまだ止むことはなく次の争いに続きます。

両細川の乱

内容はダイジェストでどうぞ

この戦争については、あまりにも長すぎるのでダイジェストにしたいと思います。

  • 澄元勢が京都を攻撃し、大内義興、高国、義稙が京都から撤退
  •               ↓
  • 11代将軍義澄(この時の将軍は義稙なので前の将軍)病死
  •               ↓
  • 大内義興 帰国(高国勢で大量に兵を持っていた人がいなくなる)
  •               ↓
  • 義稙 高国を見捨てて澄元側につく(ずるい)
  •               ↓
  • 高国 京都を攻撃して三好之長を捕らえ処刑
  • 澄元も捕まったが京都追放後にすぐ病死(子の細川晴元が戦いを引き継ぐ)
  • ついでに義稙もいたので将軍職を剥奪して義稙を京都から追放
  • 義澄の子である足利義晴を12代将軍に就任させる
  •               ↓
  • 細川晴元(澄元の子)が京都を攻撃し、晴元勝利
  • 高国は将軍義晴を連れて脱出
  •               ↓
  • 高国 京都奪還のため晴元を攻撃するも敗北
  •               ↓
  • 高国 また京都を攻撃するも捕まって自害

というところで、晴元側が勝った形でようやく終結です。結局1509年から1532年まで、両陣営は暗殺や内通などのあらゆる手段を使いながら20年以上も延々と戦い続けました。応仁の乱よりも長く戦い続けたのですが、舞台は京都とその周辺だけで、規模はかなり小さくて地味な印象です。

この戦乱が続いていた間の晴元陣営は、高国という共通の敵がいたためまとまっていたのですが、高国がいなくなったことで内輪もめを始めます。次は細川氏の中だけでなく、細川家家臣の家柄である三好氏も混じえてまたゴチャゴチャと争います。その部分に関しては、次回の記事でご説明したいと思います。

今回のまとめ

今回の記事では、永正の錯乱と両細川の乱についてのご説明をしました。

次回は両細川の乱で勝った細川晴元の行く末と、寺社勢力同士の争いをご説明いたします。

次回記事

前の記事

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました