源頼朝

鎌倉時代の人物録

源頼朝を支え続けた忠臣・比企能員

舅という立場から源頼家を支えた比企能員という人物について、鎌倉殿の13人の一人となった経緯やその末路についてご説明します。
用語集

源氏とは皇族の子孫に与えられた氏姓

源姓は増えすぎた皇族を減らすために、平安時代中期の嵯峨天皇や清和天皇の子孫達に対して与えられた事例が初出となります。朝廷内での出世争いに敗れた多くの源氏は地方へと落ち延びて土着、武士化した後には鎌倉幕府を樹立した源頼朝などを輩出し、武家の棟梁という地位を確立しています。
用語集

武士とは「武家」の構成員です

平安時代の中期頃の日本に現れた、主に軍事行動を行う「武家」に所属していた一定身分以上の人々を指します。あくまで「武家」の構成員を指して使われるため、戦闘行為を一切行わない、または戦うつもりすらない人も数多く存在していました。時代によってどこまでが武士とされるかは変化していますが、江戸時代に入ると「士族」として明確に身分分けされています。
鎌倉時代の時代史

鎌倉時代4 宝治合戦と幕府体制の移り変わり | 源氏以外の将軍就任

源頼朝の系統が途絶えて以降の鎌倉将軍について、また同時期の北条氏に三浦氏が滅ぼされた宝治合戦についてご説明しています。
鎌倉時代の時代史

鎌倉時代2 梶原景時の変と比企能員の変

征夷大将軍に就任した源頼朝の死没、その跡を継いだ源頼家が十三人の合議制を採用した後、梶原景時・比企能員を失う場面をご説明しています。
鎌倉時代の時代史

鎌倉時代1 鎌倉時代の始まり | 源頼朝による鎌倉幕府成立

鎌倉幕府の成立契機である文治の勅許、また源頼朝の征夷大将軍就任や奥州藤原氏との戦いについてご説明しています。
タイトルとURLをコピーしました