今回の記事では、三好長慶(みよしながよし、ちょうけいと読む人も結構います)が細川晴元の元から去り、独自の勢力を作り上げていく場面をご説明いたします。三好氏は両細川の乱でも登場していますが、元は細川晴元の一族の家臣を務めている家柄です。
両細川の乱についてはこちらでご説明しています。
そんな家柄の人間が主君である細川晴元と争いをすること自体が、「下剋上」の世相を表しているような気がします。それではまず、三好氏について軽くご説明したいと思います。
三好長慶を輩出した三好氏とは
そんなに名門ではない三好氏
三好氏はもともと四国の阿波(あわ、現在の徳島県)を拠点とし、南北朝時代には南朝側に属していた一族です。そのためその頃北朝に属していた細川氏とは争い合う間柄でもあり、実際に交戦の記録もちらほらあったりします。ですが南朝の勢いが落ちるにつれて細川氏が肥大化すると、対抗できないことを悟った三好氏は従属による生き残りを図り、細川氏の家臣としての道を歩み始めました。
両細川の乱あたりからちょこちょこ名前が挙がるようになった三好氏ですが、本来であれば幕府政治に関与できるような家柄ではありません。足利将軍家から見れば家臣の家臣ということになり幕府での高い役職などもらえる訳もないのですが、主君である細川氏が「明応の政変」で権力のトップに立ったため、繰り上がる形で幕府内での権力を持つことになりました。
両細川の乱のドサクサで淡路島をゲット
両細川の乱では細川澄元の家臣として動いていた三好之長でしたが、乱の中でのドサクサに紛れて淡路島を領土に加えることに成功しています。ですがその後しばらくして、三好之長は乱の中で敵に捕まり処刑されています。
知勇兼備の名将として名高かった三好之長がいなくなってしまったものの、ここで三好氏は領地拡大に成功しており阿波と淡路島を拠点として大きく成長していくことになります。
三好元長が一向宗に追い詰められ自害
両細川の乱で三好之長が処刑されてことで、三好家の家督は三好元長という人物が引き継いでいました。
ですが天文法華の乱が起こる数ヶ月前、三好元長と細川晴元はひょんな事件から仲違いをしており、割りと険悪なムードが漂っていました。そこで細川晴元は浄土真宗に三好元長を攻撃するよう命令、元長はそこで追い詰められ敢え無く自害しています。ちなみにこの時の浄土真宗はなぜか暴走してしまい、「天文法華の乱」という宗教戦争に発展していくことになります。
という訳で嫡男である三好長慶が10歳という幼さで家を継いだのですが、これがどう考えても子供とは思えない風格を備えていたそうです。その後12歳にして浄土真宗と細川晴元の和議を仲介するなど、もはや早熟という言葉では片づけきれない才能を見せつけています。
三好長慶が室町幕府を牛耳るまで
天文法華の乱後の三好長慶
この頃の三好長慶はまだ若かったこともあり、細川晴元の家臣として各地で討伐を行っていました。長慶にとっては父の仇でもある細川晴元だったのですが、この時期の関係性はまあまあ良好だったらしく、織田信秀(織田信長の父)から献上された鷹を貰ったこともあったようです。
細川晴元にとっても三好家の軍はバカにできない数だったため、まだ15歳の三好長慶に対してもご機嫌を伺っていたものと思われます。ところが三好長慶はそんな細川晴元の気持ちを見透かしたが如く、三好元長が務めていた幕府領の代官職を要求しました。父が務めていた職だから自分が務めるのが当然、という正論臭い筋書きではありますが、細川晴元としては足元を見られたような感覚だったのではないでしょうか。
当時としては家を継いだ場合に職務も継ぐことが当たり前のことでもあったので、要求の内容としては普通のことではあります。ですがこの時に代官職は長慶の同族でありながら政敵でもある三好政長が務めており、晴元は政長への信用が非常に厚かったため長慶の要求を断ります。
三好長慶が京都を制圧
細川晴元に要求を却下された三好長慶でしたが、諦めきれなかったのか幕府の組織自体に訴えますが結局実ることはありませんでした。この時12代将軍足利義晴はなんとか三好長慶と晴元の間を執り成そうとし、近江(現在の滋賀県)の守護・六角定頼を仲介に立てて和議を図りますが、長慶は申し入れを断ります。
そして三好長慶は一向宗と結託し、兵を引き連れ京都を制圧しました。長慶は攻撃こそしませんでしたが晴元は圧力に耐えかねて京都から逃げ出し、長慶に対抗するため味方を集めます。ここで晴元の要請に応じ、もう一方の当事者である三好政長が京都へ軍を引き連れて登場します。長慶はしばらく政長との戦いを続けましたが、さらに晴元側の軍に他の大名が参入してくることを恐れ、改めて和議を受け入れることにします。
この一連の流れは一見すると戦国時代によくある普通の事件のように感じますが、晴元の家臣でしかないはずの三好長慶がいっぱしの大名のように振る舞っていることがとても異様です。本来であれば将軍に謁見することも難しい陪臣(ばいしん、家臣の家臣という意味です)である長慶が、将軍から直々にとりなしを受け、なおかつ一度は和議の提案を断るという反発的な行動をとっています。これ以前もではありますが、この時点でどれほど幕府の秩序が崩壊しきっていたかがわかりますね。
長慶が和議を受け入れたことでひとまず事態は収束し兵を京都から退くのですが、長慶はこの事件の代価のような形で摂津(現在の大阪府北部)に城をもらい受けます。そしてこの後に長慶はこの城を足がかりとして、近畿地方をじわじわと勢力下に組み込んでいくことになります。
細川氏綱との争いと足利義輝の将軍就任
三好長慶が22歳の頃、細川氏綱が晴元打倒の挙兵をします。
細川氏綱は同じ細川家でも晴元の系統とは違い、血筋としては明応の政変で晴元と争っていた細川高国の従兄弟にあたる人物です。氏綱は明応の政変の折に、高国側について戦っていた諸勢力を集めての挙兵となっています。
氏綱の挙兵に対して晴元は長慶や三好政長達を招集し、氏綱軍を撃退します。その後も両軍で小競り合いが続きますが、そうこうしているうちに氏綱側の主だった者が戦死や病死で亡くなってしまい、氏綱の軍はさしたる成果も出さないまま勢いを失います。
しかしその翌年には氏綱を支援する大名が現れ始め、さらに将軍足利義晴も氏綱側について晴元を排除するために動き始めます。氏綱は軍を向けて晴元や長慶を攻撃して一時は晴元達を追い詰めますが、長慶の援軍が四国から到着したためまたも氏綱軍は敗れます。そして長慶は着々と氏綱側の城を攻め取り、領地を広げることに成功しました。
この敗戦によって将軍義晴は居場所をなくしてしまい、義晴は将軍位を長男の義輝に譲り、京都から退去しています。こうして戦乱のドタバタの中で、室町幕府13代将軍に足利義輝が就任することとなりました。
細川晴元との争い
ある程度状況が落ち着いたところで三好長慶は、元々政敵であった三好政長の排除に手を付け始めます。
長慶は晴元に政長討伐を願い出ますが、晴元の政長への信任は厚く、長慶の申し出は断られることとなりました。長慶はここで以前は敵として戦っていた細川氏綱と手を組み、主君である晴元に反旗を翻します。長慶軍と晴元・政長軍は戦うことになるのですが、長慶は大勝利を収めることに成功し、三好政長を含めて多くの武将を打ち取りました。そして長慶は主君を晴元から氏綱に乗り換えることとし、すでに実力では氏綱を上回っていたため事実上幕府を牛耳ることになります。
晴元との和議成立と将軍・足利義輝との対立
細川晴元は大敗北を喫した後も将軍足利義輝と共に度々攻め寄せますが、長慶の家臣である松永久秀などの活躍により敗北続きとなっていました。晴元はあまりに負けが続いたことで挽回を諦め、細川家の家督を氏綱に譲り将軍義輝を京都に戻すことを条件として和議を結びます。そしてここで長慶は細川家の家臣ではなくなり、足利将軍家の直臣へと家格を上げることになりました。
ところが和睦が成立して間もなく、晴元はすぐに手の平を返して京都を奪還するために挙兵します。この晴元の挙兵に長慶が対応して戦闘を繰り返していると、今度は将軍義輝が和議を破棄し、長慶を打倒するための軍を起こします。戦国時代では全国各地でこういったことが当たり前ではあったのですが、和議とは一体何だったのでしょうね。
近畿で勢力を伸ばす三好長慶
和議を撤回してまで戦った晴元や義輝でしたが、結局京都を奪還することはできませんでした。この戦いでも三好家家臣の松永久秀が活躍し、晴元の軍を大いに打ち破っています。将軍義輝はこの後5年に渡って近江(現在の滋賀県)に滞在することになり、京都は三好長慶の支配下に入ることとなります。また幕府は完全に長慶の言いなりとなり、近畿地方では敵のいない状態となりました。
この後の長慶は頻繁に侵攻を繰り返し、領土を拡張していきます。それでは1559年頃の三好家の勢力範囲を見てみましょう。
上の画像の赤枠の内側が全て長慶の勢力範囲となります。この当時では長慶の勢力範囲と同等の大名は、関東に大きく勢力を伸ばしていた北条氏康くらいでしょう。ですが関東と近畿では経済力や文化、さらには幕府の御所や朝廷があるという政治的アドバンテージを考えると、長慶の方が圧倒的な優位を持っていたはずです。この後も長慶は松永久秀に命令を出し、河内や大和に侵攻を続けていきます。
三好長慶のまとめ
今回は室町幕府の「管領」に就任できる由緒正しい細川家に対し、三好長慶が対抗しながら勢力を伸ばしていく場面のご説明をしました。長慶は、時には細川晴元と手を組んだり敵と見なしていた三好政長と手を組んだりと、その都度味方をコロコロと替えながら戦い続け、そして順調に勢力を伸ばしています。敵に対抗するために敵の敵を味方につけていくという、このあたりの立ち回りの上手さこそが三好長慶の凄みである気がします。もっとも、そうしなければ戦国時代では生き残っていけなかったのかもしれませんが。
次回の記事では長慶の死後に三好家の中のゴタゴタの後、ついに織田信長が登場してくる場面をご説明いたします。
次回記事:
前回記事:
コメント