鎌倉時代に仏教は新たなステージへ
記事タイトルが法要サービスのキャッチコピーの様になってしまいましたが、今回の記事では鎌倉時代に興った6つの仏教宗派について簡単にご説明したいと思います。平安時代初期に密教ブームが起こり、そして空海こと弘法大師の強い影響力で仏教そのものが盛り上がったかと思いきや、実は民間人にはほとんど浸透せずに尻つぼみとなっています。これは密教だけでなく古来より伝わる仏教の問題点であり、これまではあくまで天皇家や貴族のためにしか存在していませんでした。
平安時代に人気を博した密教についてはこちらからどうぞ。
そんな問題を抱えたまま平安時代末期に突入しますが、ここでようやく一般民衆を対象とする仏教宗派が登場し始めています。これには最澄が開いた天台宗の総本山・比叡山延暦寺の影響が非常に強く、この仏教の大学とも言える延暦寺で学んだ僧侶達は、自身の信じる教えを貴族だけでなく武士や民衆にまで広めました。この平安末期から鎌倉時代に興り、新たなコンセプトと支持層を持つ6つの宗派は、総称して「鎌倉新仏教」とも呼ばれています。この記事では鎌倉仏教として有名な6つの宗派、「浄土宗」「浄土真宗」「日蓮宗」「時宗」「臨済宗」「曹洞宗」をざっくり目にご紹介しています。随時個別のページをご用意いたしますので、詳細については各項目のリンクからご確認願います。
念仏唱えて極楽浄土へ・浄土宗
平安時代の末期頃、比叡山延暦寺で修行を重ねた「法然(ほうねん)」という僧侶によって「浄土宗」が開かれました。この「浄土宗」は「阿弥陀如来」という極楽浄土を持つ仏にスポットライトを当てており、「南無阿弥陀仏」という念仏さえ唱え続けていれば誰でも極楽浄土に行けるよ、というこれまでにないシンプルな教義を持っていました。この単純明快な教義は貴族だけでなく武士にまで受け入れられ、そしてあまりの分かりやすさで一般民衆にまで支持を受け信徒を獲得しています。
「法然」は京都を中心に布教活動を行った、というかむしろ京都以外ではあまり布教していないため、信徒は概ね京都近辺の貴族・武士・民衆となっていました。割と幅広い階層に受け入れられた「浄土宗」の影響力は、仏教の大学・比叡山延暦寺にまで及び始め、天台宗に属していた僧達もかなりの数が改宗に至っています。その改宗した僧の中には、次にご紹介する「浄土真宗」を開いた「親鸞(しんらん)」も含まれています。
浄土宗や開祖・法然についてはこちらからどうぞ。
浄土宗を進化・信じれば誰でも極楽浄土の浄土真宗
「親鸞」は「法然」の「念仏さえ唱え続ければ誰でも極楽浄土に行ける」という考え方に心酔していたようで、その考え方をさらに進化させ推し進めました。「親鸞」が説く浄土思想では念仏すら唱える必要がなく、ただ「阿弥陀如来」を信じてさえいれば死後に極楽浄土に行けるとされています。これは普通に生きる一般民衆だけでなく、盗賊や殺人犯でも全く問題なしという凄まじい間口の広さを持っていました。
「親鸞」自身は浄土宗の一環としてこの教義を提唱していたのですが、「親鸞」の死後に弟子達によってこの教義を持って独立した宗派が設立され、「浄土真宗」という名称で再スタートを切っています。「浄土真宗」は誰でも極楽浄土に行けるという手軽さだけでなく、僧侶も妻を持ち肉食もOKということで、僧侶になるデメリットがほぼ皆無の宗派となっていました。そのため信者だけでなく僧侶も爆発的に増加し、戦国時代頃には一大勢力として戦国大名と肩を並べる程の成長を遂げています。「浄土真宗」は「ただひたすら」阿弥陀如来の慈悲にすがろうという教義を持つため、別名として「一向宗」とも呼ばれます。
浄土真宗や親鸞についてはこちらからどうぞ。
集団で祈って踊って極楽浄土・時宗
親鸞は浄土宗開祖の法然の弟子に当たりますが、この「時宗(じしゅう)」を開いた一遍上人「(いっぺんしょうにん)」は法然の弟子の弟子の弟子、つまり曾孫弟子となります。そのためか「時宗」も浄土宗の影響を強く受けており、かなり似通った教義を持っています。
時宗も浄土宗や浄土真宗と同様に、「阿弥陀如来にすがる」ことで極楽浄土を目指していますが、この宗派のユニークな点は集団性を強調したことにあります。1人よりも10人、10人よりも100人の念仏の方がより強い効果があるとされ、共に祈る人が増えれば増えるほど極楽浄土へ近づけるとされています。そしてこの時宗では踊ることも念仏の一種、というか祈りそのものと位置づけられているため、キャッチコピーを付けるなら「踊り念仏で極楽浄土を目指そう!」といったところでしょうか。ちなみにこの「時宗」の信徒は「時衆(じしゅう)」というややこしい名称で呼ばれ、日本各地を歩き回って踊りまくり、全国の武士や農民達に支持を受けていたようです。
一遍上人の時宗についてはこちらからどうぞ。
一神教に近い性質を持つ硬派な宗派・日蓮宗
ここまでの3つの宗派は浄土思想、つまりいかにして死後に極楽浄土へ行くかがテーマとなっていましたが、「日蓮」が開いた「日蓮宗」は生きている人々の救済がテーマとなっています。「日蓮宗」は平安時代初期に最澄によって開かれた天台宗をベースとしており、教祖である「日蓮」も天台宗総本山の比叡山延暦寺で修行に明け暮れています。その修業の中で日蓮が見出したものは、「法華経」と呼ばれる経典の教えこそが唯一絶対であるという確信でした。
これまでの仏教宗派も信徒の奪い合いや縄張り争いはありましたが、お互いの教義そのものには基本的に干渉しないのが当たり前でした。「何を信じるかは人それぞれ」という考え方がベースになっており、これは神道が根底にある日本だけでなく、ヒンドゥー教のインドなど多神教の国に多い考え方でもあります。ですがキリスト教やイスラム教・ユダヤ教といった一神教では「ウチの神こそ唯一絶対!」と定義づけているためか、他の宗教における神を認めることはできず、協調よりも排除し合う流れが多く見受けられます。
日蓮宗も「法華経こそが唯一絶対!」と定義されているため、他の経典に由来する教えは全てまがい物扱いせざるを得ません。そして朝廷や幕府への政治干渉もするなど、キリスト教やイスラム教と同様に国家権力への意見もバンバン出す、国政にも積極的な宗派でもありました。という訳で日蓮宗は他宗派への弾圧や国政への干渉も辞さない、ちょっとコワモテ感のある宗派だったようです。
戦国時代初期に起きた日蓮宗と他宗派の争乱はこちらからどうぞ。
問題を説いて悟りに至る・臨済宗
ここまでの4つの宗派は、方法論の違いはあれど主なテーマは「人々の救済」でした。死後の極楽浄土への道を模索する浄土宗系の3宗派と、正しい経典を信じることで現世での救済を志向する日蓮宗です。ですがここからご紹介する「臨済宗」・「曹洞宗」の2宗派は、これまでとは異なり他人に干渉せず、自分自身を高めることに特化した禅宗の宗派です。
「栄西(えいさい・ようさい)」が広めた禅宗の一派・「臨済宗」では、「禅問答」という手段で自身を高め、「悟り」への道を目指すことを目的としています。禅問答は師匠が「公案」と呼ばれる問題を出し、弟子がそれに対して解答を出すという形式で行われますが、この公案が意地悪というか難解すぎる厄介なものでした。例えば、
達磨大師がインドから中国に渡った真意は何ですか?
といった本人でしかわからないようなことも平気で公案として出され、
犬に仏性(仏になるための資質)はありますか?
など、確認の取りようのないことまで問題として出されていました。こういった難解というかハッキリした答えのない問題を出し考え抜かせることで、精神性を高め弟子を悟りに導くというスタイルだったようです。ちなみにこの「臨済宗」は精神性を高めるだけでなく、上司が部下をやり込める技術を高めることにも繋がるためか、上級の武士達も愛好し、それぞれ師匠となる僧侶を身近に置いていました。厄介なことを言ってくる部下にお困りの場合には、「臨済宗」での禅問答で修行するのがオススメですね。
鎌倉時代・室町時代に繁栄した臨済宗についての記事はこちらからどうぞ。
ひたすら座禅で悟りに至る・曹洞宗
臨済宗は考えに考えることで悟りへの道を進むという教義でしたが、こちらの「曹洞宗」では座禅を組むという方法が提唱されています。このひたすら座禅を組み続ける修行法は「只管打坐(しかんたざ)」と呼ばれ、無心の境地に至ることで悟りを開き、精神的に仏に近づくことを目的としています。この「座禅で自己を高める」という方法論は環境を問わず誰でもできるということで、権力者層に好まれた臨済宗とは対比的に、地方の武士や農民達に多く受け入れられ広く普及しています。
「曹洞宗」の開祖は「道元」という僧侶ですが、この人物は教団を作るつもりは毛頭なかったらしく、実は「曹洞宗」という宗派が確立したのは「道元」の死後だったりします。そういった慎ましい成り立ちの宗派であるためか、15派の系統を持つ臨済宗に比べて、「曹洞宗」は現在に至っても分派は存在していません。また「道元」死後には男女平等・女人救済という教義が追加されたため、武家の女性も多く「曹洞宗」の信者となっていたようです。
コメント