時宗は一遍上人を開祖とする鎌倉仏教の一つです
鎌倉仏教に含まれる時宗は一遍上人を開祖としていますが、本人はあくまで浄土宗の枠組みの中で布教しており、独自の教団として活動し始めたのは一遍の没後となります。教団員は自らを「時衆」と呼び、踊りながら念仏を唱える「踊り念仏」を日本各地へ伝えて回りました。その興行に近い布教の形は日本の文化面にも寄与しており、室町時代には観阿弥・世阿弥という「能」の大家も輩出しています。
鎌倉仏教についてはこちらからどうぞ。
時宗の特徴
各地を回りながら踊り念仏
時宗は浄土宗から枝分かれした宗派となっていますが、その最も特徴的な部分は「踊り念仏」という祈りの形態を全国に伝えて回ったことでしょうか。「踊り念仏」とはそのまんま踊りながら念仏を唱えることを指すのですが、この祈り方は娯楽が極めて少ない中世の人々の心に刺さったようで、日本各地の人々は時宗の一行と共に踊り狂っていたそうです。
一遍上人のコメントでは「極楽往生ができる喜びでついつい踊ってしまう」らしいのですが、大半の人々にとっては「楽しいから釣られてついでに念仏も唱えてる」くらいだったのではないでしょうか。とは言え時宗では「信心のない者も念仏さえ唱えてれば極楽行き」とされているため、勢いで念仏を唱えている者もまとめて救える懐の広い教義となっています。
「時衆」が始めた盆踊りという風習
この踊り念仏を全国に伝えて回った時宗に属する集団は、自分達を指して「時衆」と名乗っていたようです。どちらも読み方は「じしゅう」となるため非常にややこしいのですが、受け入れる側の民衆としては、「時宗が来た!」でも「時衆が来た!」でもほぼ同じなため問題なかったのかもしれませんね。ちなみに日本中を回る時衆達の中には気に入った土地に定住する者もいたようですが、その土地に残っても踊り念仏を継続する者もいたようです。それがやがて地域に根づいてイベント化し、「盆踊り」という祭事として現代にまで残っていたりします。
時宗での戒名は○阿弥
時宗では出家した人が受ける戒名に、浄土宗において最も優れた仏とされる「阿弥陀仏」を名に含め、「○阿弥」と名乗るケースが多かったようです。鎌倉時代の中期以降で「○阿弥」と名乗っていればほぼ時宗の関係者となりますが、時には苗字のように使われることもあったようで、時宗関係者でないにも関わらず出家した人物の子孫が「○阿弥」を名乗っていたりします。安土桃山時代から江戸時代にかけて様々な作品を残したマルチアーティスト、「本阿弥光悦」も先祖が時宗に関係していただけで、本人は特に仏教に傾倒していた訳ではなかったようです。
下の見出しでも触れていますが、室町時代に活躍した「能」の大家・観阿弥(かんあみ)世阿弥(ぜあみ)親子もやはり時宗に関係した人物だったりします。もともと「踊り念仏」という興行に近い特性を持っていたためか、時宗からは芸能面に秀でた人物が多数輩出されているのも特徴的です。
時宗の成立と発展
浄土宗の思想を最上のものとした一遍上人
時宗の開祖とされる一遍上人は元々法然が興した浄土宗の僧侶として活動していた、というか本人としてはむしろ浄土宗の僧侶としてその生涯を終えています。ですが一遍上人の没後に時衆達が教団化を図り、独自の教義を持つ集団として布教し始めました。とは言え戦国時代頃まではあくまで時衆として活動していたようで、時宗という宗派名を名乗ったのは実に江戸時代以降だったりします。
この開祖が意図していないのに新宗派ができたパターンは結構多く、鎌倉仏教の中でも浄土真宗や曹洞宗がそれに当たります。時宗の一遍上人、そして浄土真宗の親鸞上人の両者はあくまで浄土宗として活動し続け、その弟子達が独自性を際立たせて教団化したという訳ですね。開祖達はそれぞれ己の信じる信仰の形をただ広めていただけなのですが、弟子達にとって宗派を立ち上げるに値する「新しい教え」だったのでしょう。
踊り念仏が盆踊りとして定着した地域も
時衆が提唱した踊り念仏というユニークな祈り方に対して、もちろん否定的な地域もあったでしょうが、むしろ積極的に受け入れた地域もあったようです。地域によっては踊り念仏がそのまま根付き、村祭りや盆踊りのような地域祭事として定着していきました。全ての地域の盆踊りが時宗に由来しているとは限りませんが、鎌倉時代や室町時代には踊り念仏がブームを巻き起こしていたらしく、次第に衣装や振り付けにもこだわるという謎の発展を遂げていたりします。そして華美な服装やオシャレな振り付けは芸能の域にまで達し、時衆という仏教団体から室町時代の文化面をリードする親子が登場しています。
能の大家となった観阿弥・世阿弥親子
室町時代も中期に差し掛かる頃、京都では観阿弥・世阿弥親子による「能」が大ブームとなっていました。この観世一座による「能」は、日本伝統のゆったりした舞と流行の音曲をミックスし、当時としては斬新な演出の興行だったようです。その華麗で斬新なステージに3代将軍・足利義満も大絶賛、観世一座は幕府のお抱え劇団として有力武士や公家の前で披露し続けました。時宗の特性上地方での公演も問題なしということで、現代のアーティストがしばしばやる全国ツアーの第一人者だったのかもしれませんね。
コメント