奥州藤原三代と最後の当主・藤原泰衡
苦労の末に繁栄を築き上げた藤原清衡(きよひら)
貴族と異民族のハイブリッド
奥州藤原氏の拠点となっていた陸奥国の亘理郡、ここは現代で言うところの宮城県南部辺りの地域ですが、平安時代後期頃は藤原経清という人物が統治していました。この藤原経清は貴族でありながらも蝦夷出身の豪族・安倍氏とも友好関係を築き、その証としてわざわざ妻を安倍氏から迎えたりもしています。
そんな両親から生まれたのが藤原清衡であり、この人物こそが奥州藤原三代の始祖です。まあ朝廷の役人と異民族を両親に持っている時点で変わった生い立ちではありますが、それはまるで異文化融合の象徴であるかのようです。
母の再婚によって清原一族に
ところが当時の安倍氏は朝廷に対して反乱を起こし、これによって「前九年の役」と呼ばれる戦役が始まりました。ここで藤原経清は安倍氏に加勢して朝廷の討伐軍と戦っていますが、この討伐軍を率いていたのは源氏の棟梁・源頼義ということで、太刀打ちできずに敗北し斬首されてしまいました。
この時反乱を起こした側の嫡男ということで、本来であれば藤原清衡も処罰されるのが妥当なところです。ですが清原武貞という武将が藤原経清の妻、つまり藤原清衡の母を気に入ってしまったようで、戦後の混乱が収束すると両者は婚姻を結ぶことになりました。これによって藤原清衡はなんとか命拾いし、連れ子として父の仇である清原氏の一員になっています。
「後三年の役」にて清原氏を乗っ取る
清衡は清原武貞のもとですくすくと成長し、元服すると藤原氏ではなく「清原清衡」の名を名乗りました。とは言え清衡は直接的に清原武貞との血縁関係はなく、また異母兄や異父弟など血縁が入り乱れた兄弟がたくさんいたため、とても後継者になんてなれない立ち位置だった訳です。そんな中で清原武貞が亡くなり異母兄が家督を継承すると、間もなく近隣で豪族による反乱が起きました。
この反乱は普段だったらなんてことのない事件だったのかもしれませんが、清原清衡はこれがチャンスとばかりに反乱軍に加勢、目の上のコブだった異母兄を敗走させることに成功しています。そして清原清衡は様子を見に来た源氏の棟梁・源義家とも結託、今度は異父弟をも討ち取ってしまいました。この陸奥国での反乱から始まった清原氏の内紛は「後三年の役」と呼ばれていますが、気付けば清原清衡の一人勝ち、さらに清原氏を丸ごと乗っ取るという結果に終わっています。
藤原氏への復姓と押領使任官
兄弟たちを討ち倒して清原氏の全てを奪い取った清原清衡ですが、「後三年の役」が終わると父方の姓を用い始め、改めて「藤原清衡」と名乗りました。そして当時朝廷を牛耳っていた藤原氏と交流を深め、統治者として認めてもらえるよう働きかけ続けています。もちろんその代償として相当な量の貢物をしたのでしょうが、この投資は朝廷から「押領使(おうりょうし)」に任命され、堂々たる統治者の地位を手に入れたことで報われた格好となっています。
その後の藤原秀衡は新都の造営に着手、「平泉」の地に広大な都市を作り上げました。当時の平泉近辺では砂金がかなり採れ、また藤原清衡は当時の中国王朝と独自に貿易していたため、都市造営に掛かる莫大な費用も余裕で支払える経済力があったようです。そして天井から床まで本当に金箔張りの「中尊寺金色堂」を建設、このあまりにも壮麗な建物は貿易にやってきた当時の中国人もド肝を抜かれたようで、後にマルコ・ポーロが記述した「東方見聞録」にもきっちり記載されています。ちなみに鎌倉時代の末期に起きた元軍の襲来は「黄金の国・ジパング」の噂が一因となっていたため、実は藤原清衡が「元寇」の要因を作っていたことにもなりますね。
8代執権・北条時宗が元軍に立ち向かった「元寇」についてはこちらからどうぞ。
兄から後継の座を奪い取った男・藤原基衡(もとひら)
「御曹司」はただの居候を意味します
奥州藤原三代の2代目となる藤原基衡ですが、この人物は藤原清衡の嫡男という立場ではありません。むしろ父・藤原清衡同様に母親が異なる立派な兄がいたため、誰もが藤原基衡を後継者として認知していなかった訳です。
この藤原基衡の異母兄はキチンと自前の館を持っていたのですが、それに対して藤原基衡は長いこと父と同居で生活していました。要するに異母兄はとっくに自立していたのに対し、藤原基衡は居候の身でしかなかった訳で、まあそんなんだったら誰も後継者として認めませんよね。ちなみにこの居候の状態を当時の言葉で表すと「御曹司」となるようで、実は源頼朝の弟・源義経にも様々な記録で「御曹司」という言葉が用いられていたりします。現代の感覚でいくと「御曹司」はいかにも後継者な感じがしますが、当時の感覚では「ただの居候」くらいの意味しかなかったようです。
藤原清衡の没後に兄を排除した藤原基衡
そんな肩身の狭い思いをしていた藤原基衡でしたが、父である藤原清衡が亡くなった途端に獰猛な牙を剥き始めました。藤原基衡は父の死去の翌年、何の前触れもなく異母兄の館を襲撃すると、その奇襲に耐えきれずに異母兄は家族を連れて脱走しました。そして異母兄は他の弟たちと合流して基衡に対抗しようとしますが、船で落ち延びようとしたところで基衡の軍勢に捕まってしまい、その場で家族まとめて処刑してしまいました。そして異母兄を討滅した藤原基衡にはすでに敵になれる者などおらず、基衡は当主の座に就き平泉にさらなる繁栄をもたらしています。
月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー
藤原秀衡(ひでひら)は奥州藤原氏の最盛期を築く
源義経の養育者となった藤原秀衡
藤原基衡の没後に家督を継いだのは藤原秀衡ですが、この人物にも異母兄やら異母弟など兄弟が多くいたにも関わらず、先々代・先代のような後継者争いは起きていません。この藤原秀衡は奥州藤原三代の最盛期を築き上げたとされていますが、ひょっとしたらその人格や能力は「誰もが認めていた」のかもしれませんね。藤原基衡の代ですでに平泉は相当な規模に成長していましたが、藤原秀衡の代には京都に次ぐ日本で二番の人口を誇る大都市にまで急成長を遂げており、そんな結果からも秀衡の能力がちょっぴり窺える気がします。
そんな偉大な王者の風格を身に着けていた藤原秀衡ですが、初代鎌倉将軍・源頼朝の弟となる、若かりし頃の源義経を匿うという優しい一面もあったようです。平治の乱で源氏が敗北すると、源頼朝は伊豆国に流罪にされていますが、源義経は京都の近隣にある「鞍馬山」にて幽閉されてしまいました。ところが源義経は平氏の目をかいくぐって鞍馬山から脱走、そしてすでに大都市として名高い平泉の地へ落ち延びてくると、藤原秀衡は快く迎え入れて手厚くもてなしました。ちなみにかの有名な武蔵坊弁慶という悪僧は、この鞍馬山からの脱走の際に源義経と出会い従うようになったとされています。
源平合戦と呼ばれる「治承・寿永の乱」を傍観
源頼朝が伊豆国で北条時政とともに平氏打倒のために挙兵すると、源義経は兄を助けたいということで藤原秀衡に助力をせがみました。ところが藤原秀衡はこれに対しては猛反対、むしろ義経自身の参戦にすら反対の意思を示していたようです。これについては単純に源義経の身を案じてのことだったのかもしれませんが、後に起きた出来事と照らし合わせてみると、藤原秀衡の恐ろしい程の先見の明に感服せざるを得ません。
結局源義経はほとんど脱走のような形で平泉を後にし、兄・源頼朝と合流した後に遠征軍に参加しました。そして木曽義仲や平氏の討伐で目覚ましい活躍をしますが、その間の藤原秀衡はといえば、ただひたすら戦いの行方を眺め続けていたようです。実は木曽義仲や平氏政権から幾度となく援護要請が掛かっていたのですが、藤原秀衡はこれらの大物からの依頼を全て無視する、という不敵な態度で居続けました。とは言えさすがの藤原秀衡も朝廷との関係を冷え込ませる気はなかったようで、平氏の襲撃で焼け落ちてしまった東大寺の修復費用として、5千両(大体100キロ!)もの砂金を贈ったとされています。
藤原秀衡を恐れ続けた源頼朝
源義経の活躍もあって武家の頂点に上り詰めた源頼朝にとって、東北で静かに大勢力を保ち続けている藤原秀衡は不気味に感じられたことでしょう。この時の源頼朝にとっての奥州藤原氏は目の上のコブでしかなく、「スキあらば!」といったところでしょうか。
という訳で源頼朝はひとまず藤原秀衡に対してハラスメントを敢行、奥州から毎年朝廷に送っている租税に対し、「来年からは仲介してあげる!」という謎の申し出を入れました。この申し出は今まで直接朝廷とやり取りしていた藤原秀衡からすれば、「何アホなこと言ってんだ?」くらいの無礼な内容ではあったのですが、鎌倉とモメるのは避けとこうという判断でスマートに受諾しています。その後も源頼朝のハラスメントがちょこちょこ続いたのですが、藤原秀衡はどうということもなく涼しい顔でいなし続けたようです。
源義経の再訪によって鎌倉との関係悪化
藤原秀衡を倒したくてもその機会がない、といった風情の源頼朝でしたが、そのチャンスは思わぬところから転がり込んできます。ひょんなことから源義経は反逆者に公式認定されてしまい、鎌倉武士に追われる立場となってしまったのですが、この義経は匿ってくれそうな藤原秀衡を頼って東北に来てしまいました。我が子のように可愛がっていた義経を見放すことなどできなかったのか、藤原秀衡は源頼朝との対立をも覚悟の上で義経を匿いました。
それでも藤原秀衡は「できる限り鎌倉との衝突は避けるべき」という考えだったようで、源義経の存在をひた隠しにし、さらに源頼朝からの要求にはなるべく応じるという方法で穏便な解決を図っています。その甲斐あってか藤原秀衡の存命中は源頼朝も手を出すことができず、奥州と源義経の運命は次代の藤原泰衡に託されることになります。
奥州藤原氏最後の当主・藤原泰衡(やすひら)
兄弟間の争いと源頼朝からの申し出に悩む藤原泰衡
藤原秀衡には側室が生んだ長男・藤原国衡(くにひら)、そして正室が生んだ次男・藤原泰衡の2人の男児がいました。当時の慣習としては正室の子供が優先的に嫡男となるのが一般的ではありますが、曽祖父の藤原清衡、そして祖父の藤原基衡の例を見ても分かる通り、慣習以前に「勝った者が継ぐ」という弱肉強食の時代だったりします。そんな時代にあっても藤原秀衡の子供達は直接的に戦うことはなく、正室の子供である藤原泰衡が後継するということで一応決着しています。とは言え兄である藤原国衡の気持ちはくすぶり続けていたようで、事あるごとに諍いを起こすという厄介な存在となっていました。
また鎌倉の源頼朝は藤原秀衡がいなくなったことで、長いこと悩みの種となっていた奥州藤原氏、そして源義経の討伐にようやく本腰を入れ始めました。ですが落ちぶれたとはいえ源義経は平氏討伐を主導した戦上手であり、奥州藤原氏の財力も考えれば油断できる相手ではありません。という訳で源頼朝は内側から揺さぶる方針を採り、藤原泰衡に対して「源義経の首を差し出せば見逃すよ?」という書状を送りました。すでに兄弟間で揉め事を抱えていた藤原泰衡にとって、この時の源頼朝からの申し出は怪しい魅力を放っていたようです。
源義経を売り渡したものの滅亡へ
兄の藤原国衡という人物は武勇に優れていたようで、家中でも非常に人気が高く、その都度比較される藤原泰衡としてはたまったものではなかったでしょう。そんな悩みを抱える藤原泰衡にとって、「兄や英雄・源義経を含めて家中をまとめ上げ、鎌倉幕府と戦う」、というのはあまりに過酷なミッションだったのでしょう。藤原泰衡は源頼朝からの申し出に渋々同意し、源義経の居館を襲撃して自害させると、その首を鎌倉に向けて丁重に送り届けました。ところがこの状況は源頼朝にとって一石で二鳥をゲットする大チャンス、幕府軍は源義経のいない東北の地へ大挙して押し寄せました。
首を送って一安心していた藤原泰衡に対し、源頼朝から信じがたい内容の書状が送られてきました。それは「源氏の一族である源義経を討ったから報復として討伐する」といった内容であり、ここで初めて藤原泰衡は源頼朝の真意に気付いたことでしょう。愕然としながらも藤原泰衡は戦の準備を始め、藤原国衡を総大将として迎撃に当たらせました。しかし藤原国衡も強健な幕府軍の前に敗北を喫し、平泉で栄華を誇った奥州藤原氏はここに滅亡しています。
コメント