徳川秀忠の妻となった浅井三姉妹の末っ子・江与

崇源院 安土桃山時代の人物録

日本に大きな影響を与えた江与の血統

江与は死後に崇源院という諡号(しごう、死後に贈られる名前のこと)を受けたため、ウィキペディアや他のメディアでは崇源院として呼ばれているケースが多く見られます。ですがこのサイトでは江与の名前で記述いたしますので、ご了承をお願いいたします。

江与の姉にあたる茶々は成長したのち、豊臣秀吉の側室となり後継者となる秀頼を産んでいます。また江与自身も江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の正室となり、3代将軍家光を産むことになります。さらに江与の娘であり家光の妹ともなる和子という人物は天皇に嫁いでおり、お市の方や浅井長政の血統は江与や和子を通し、現代の天皇家にまで脈々と受け継がれています。少々大げさな表現ではありますが、江戸時代以降の日本は江与の子孫を中心に歴史が作られてきたとも言えるでしょう。

後世の日本に大きな影響を及ぼした江与と子孫達でしたが、江与自身は母を失い、そして父を2度失うという悲しい出来事を10代前半までに体験しています。その後紆余曲折あった上で徳川秀忠の正室となるのですが、戦国の時代は江与に順風満帆な人生を与えることはありませんでした。

浅井三姉妹それぞれをあっさり目に紹介している記事はこちらから。

それでは母・お市の方との別れになった北ノ庄城落城の後から見ていきましょう。

徳川秀忠との婚姻に至るまで

江与の一度目の婚姻

柴田勝家が母・お市の方とともに自害した後は、江与は姉の茶々・初と共に豊臣秀吉の保護を受けることになりました。従兄弟にあたる織田信雄(織田信長の次男)の元でしばらく過ごしていた3姉妹でしたが、12歳の江与に突然縁談が舞い込みます。

江与は佐治一成という織田信雄の家臣との婚姻が突然決まり、12歳にして正室に迎えられることとなりました。この縁談は羽柴秀吉からの提案だったようなのですが、織田信雄や佐治一成にとっても断る道理がなかったものと思われます。佐治一成は佐治信方と織田信長の妹・お犬の方の間に生まれた人物だったのですが、父である佐治信方は伊勢長島一向一揆で戦死していたため、お犬の方は実家に戻る形で浅井三姉妹と共に過ごしていました。お犬の方から見て息子・佐治信方と姪・江与の間で婚姻が結ばれたことは、記録で残っている訳ではないですがきっと喜んだことでしょう。当時の常識では従兄弟同士の婚姻は珍しいことではなかったため、むしろお犬の方の口添えがあった可能性もあると考えております。

佐治一成が秀吉の怒りを買い追放→離縁

江与が佐治一成の元に嫁いでからしばらく後に、羽柴秀吉と織田信雄の間の関係が段々と悪化していきます。秀吉との関係が悪化した織田信雄は徳川家康と同盟を結び、秀吉との戦争に備えました。

織田信雄と同盟を結んだ徳川家康は羽柴秀吉との戦争に乗り気になり、小牧・長久手の戦いが始まります。この戦いの中で織田信雄の部下として動いていた佐治信方は、徳川家康が河を渡る際に渡し船を提供し、行軍の助けを積極的に行っていました。

そして小牧・長久手の戦いが織田信雄の寝返りによって収束すると、羽柴秀吉は徳川家康を積極的に支援した佐治信方を織田家から追放してしまいます。追放された佐治信方は江与とも秀吉によって強制的に離縁させられてしまい、江与は10代半ばにして一度目の離婚を経験することになります。

豊臣秀勝との再婚

小牧・長久手の戦いが終わった翌年、豊臣に姓を変えた豊臣秀吉の養子・秀勝との縁談が舞い込みます。豊臣秀勝は織田信長の子供でありながら秀吉の養子となっているため、佐治信方と同様に江与との続柄は従兄弟にあたります。この縁談は豊臣秀吉によってまとめられたようなのですが、自分で離縁させておいて縁談を持ちかけるとは、秀吉もなかなかひどい事をしております。ちなみにこの時点で、江与の姉・茶々はすでに秀吉の側室となっています。

豊臣秀勝は九州征伐や小田原征伐で戦功を挙げ、徳川家康の関東への転封に伴い甲斐と信濃の2国を領有する大名となっています。豊臣秀勝の昇進もあり、また江与と豊臣秀勝との間に1女が生まれるなど順調な結婚生活を送っていました。

羽柴秀勝が朝鮮出兵の中で病死し今度は未亡人

天下統一を果たした豊臣秀吉は、次なる大事業に取り組み始めます。朝鮮への出兵を決めた豊臣秀吉は全国の諸将に参戦を要請し、遠征軍を整え鉄砲や兵糧を北九州の名護屋に集積します。

そして1592年、文禄の役が始まると日本軍は快進撃を続け、順調に拠点を落としていきました。当時の朝鮮の人口は日本の4分の1程度だったことに加え、当時世界一の鉄砲保有数となっていた日本軍の火力に太刀打ちできなかったこともあり、日本軍は連戦連勝を続けます。

豊臣秀勝も日本軍の将軍として朝鮮へ渡航し巨済島という島で半年ほど待機していたのですが、その間に病気にかかってしまい、24歳の若さで病死してしまいます。すでに佐治信方との離縁を経験していた江与は、今度は豊臣秀勝との7年程の結婚生活に幕を閉じることになります。

徳川秀忠と再婚

秀忠も婚約破棄

徳川家康の秀忠は江与と再婚する前に、小姫という織田信雄の娘と婚約している間柄でした。小姫も豊臣秀勝と同様に秀吉の養子となっていたため、徳川家と豊臣家を結ぶ架け橋としての政略結婚だったようです。婚約当時は小姫6歳、徳川秀忠12歳だったため、実際に結婚するのは何年も先の話だったでしょう。

ですが2人の婚約が宣言されて間もなく、豊臣秀吉と織田信雄の関係が急速に悪化し、織田信雄は豊臣家から追放され領地を全て没収されてしまいます。この状況を見た徳川家康は、秀吉と関係が悪化した織田信雄の娘と秀忠の婚約を維持するリスクを恐れ、婚約を強制的に破棄してしまいます。徳川秀忠は若干12歳にして、家の都合で婚約破棄を経験することになりました。

円満夫婦 2男5女をもうける

徳川秀忠と小姫の婚約が破棄されてから5年後、またもや豊臣秀吉の仲介によって秀忠と江与の婚姻が決まります。この時すでに江与は秀吉の養女となっていたため、やはり豊臣家と徳川家の関係を深めるための政略結婚ですね。徳川秀忠が17歳、江与が23歳だったため、江与の方が年上となるいわゆる姉さん女房として嫁入りすることになりました。

両家の事情で婚姻を結ぶことになった徳川秀忠と江与でしたが、お互いに若くして苦労を重ねた者同士気が合ったのか夫婦仲は良かったようで、2人の間には2男5女が誕生しています。

ちなみにこの嫁入りの前には、江与と豊臣秀勝との間に生まれていた完子(さだこ)は養子として姉の茶々の元に引き取られています。この養子縁組は茶々から江与への気遣いだったらしく、完子が江与の嫁入りの障害となってしまう可能性を未然に防ぐためだったようです。すでに格式高い大大名となっていた徳川家に連れ子として行くよりも、茶々自身の元で育てたいといった想いもあったのかもしれませんね。茶々の元で大事に育てられた完子は成長した後に、超名門貴族である九条幸家と婚姻を結ぶことになります。この九条幸家は貴族という身分を持ちながら徳川家にも強い縁を持つ人物として、江戸幕府と朝廷の関係を取り持っていくことになります。

DMM.com証券のFX取引サービス【DMM FX】

将軍の母、天皇の祖母 そして現代の天皇の先祖

江与と徳川秀忠の間に生まれた男児は2人でしたが、長男の家光は江戸幕府の3代将軍となり幕府統制の強化に尽力していくことになります。ですが次男として生まれた松平忠長はかなり気性が荒い人物だったようで、家臣の手打ちを繰り返した後に幕府によって切腹を命じられております。

2人の間に生まれた5人の女児達は母である江与や叔母である茶々と同様、名のある武家や貴族に嫁いでいきます。娘達が生まれた頃にはすでに秀忠は徳川家康の後継者として認知されていたため、娘達の嫁ぎ先が有力な武家や貴族に限られてしまうのも当然なのですが、それにしても豪勢なので一人ずつ見てみましょう。

  • 長女・千姫:従兄弟にあたる豊臣秀頼の正室として迎えられます。大坂の陣で大阪城落城時に徳川軍によって救出され、その後本多忠勝の孫に当たる本多忠刻と正妻として婚姻を結んでいます。
  • 次女・珠姫:3歳にして後に加賀藩藩主となる、当時6歳の前田利常の元に輿入れします。前田家の謀反騒動からのイザコザの中で、両家の関係修復のためのフライング気味な婚姻を結んでいます。
  • 三女・勝姫:10歳の頃に越前福井藩藩主・松平忠直に正室として迎えられます。松平忠直は精神的に不安定な人物だったようで、勝姫に斬りかかるという乱行を働いた後に強制的に隠居させられています。
  • 四女・初姫:浅井三姉妹の次女・初と同じ名前のためすでにややこしいのですが、初姫は初の養女となった後、松江藩藩主・京極忠高に嫁ぐという2重のややこしさです。叔母に当たる方の初については、また別の記事で紹介したいと思います。
  • 五女・和子:とっくに将軍職を辞任していた徳川家康の強い意向により、五女として生まれた和子は後水尾天皇に女御として仕えることになりました。和子という名前の読みは本来「かずこ」だったらしいのですが、宮中では濁音を嫌う慣習があったため、無理やり「まさこ」という読み方に変えてまで入内を果たしています。和子と後水尾天皇の間には多くの子供が生まれおり、女帝として即位した明正天皇もそのうちの一人となります。
  • ちなみに和子は多趣味な人物だったらしく、押絵もその一つでした。現存している最も古い押絵は和子が作った押絵です。
押絵の写真
  • 豊臣秀勝との娘・完子:叔母に当たる茶々に養子として引き取られた後、九条幸家に嫁ぎます。この九条幸家の系統は明治維新後も名家として残っており、大正天皇の皇后・九条節子は九条幸家と江与の子孫となっております。大正天皇は2021年現在の今上天皇・令和天皇の曽祖父にあたるため、江与は現代の天皇家の先祖ということになります。
江戸幕府の将軍家と天皇家の系譜図

この系図はウィキペディア「崇源院」のページから流用しております。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%87%E6%BA%90%E9%99%A2

徳川秀忠と江与について考察

豊臣秀吉に振り回された二人

秀忠の「秀」の一文字は秀吉から貰う形で名付けられており、また成人した時に豊臣姓を与えられています。若い頃の徳川秀忠は秀吉に気に入られていたと言うよりも、徳川家と豊臣家との関係を維持するためにひたすら使い回されている感があります。小姫との婚約も豊臣秀吉の養女を正室として迎える形で成立しており、江与との婚姻も同様の形式をとっています。

一方の江与は秀吉からより強い影響を受けており、3度の結婚全てが秀吉からの提案です。夫との離婚後や死別後に保護してくれている恩人でもあり、天下人でもある豊臣秀吉からの提案は命令を通り越してほぼ決定事項だったでしょう。

天下人となった豊臣秀吉にとって怖い物などほとんどなかったでしょうが、小牧・長久手の戦いで苦しめられた徳川家康に対してだけは繊細に関係維持に努めています。その関係維持の一環として夫婦となった秀忠と江与でしたが、結局は秀吉死後に豊臣家は滅び、2人の血筋が江戸時代を通して現代にまで残っています。

嫁の尻に敷かれる優秀な将軍

秀忠は歴代将軍の中でもかなり優秀な人物だったようで、家康の存命中はあまり口出しできなかったようなのですが、家康死後は自らリーダーシップを発揮して幕府統制をギチギチに引き締めています。この統制強化の流れは3代将軍家光に引き継がれ、幕府の絶対性が確立されることになります。

こんな働き者の有能な将軍ではあったのですが、徳川秀忠は将軍職についた人間にしては珍しく公式の側室がいませんでした。というのも江与は嫉妬深かったというエピソードが残っており、旦那である秀忠の浮気を許さなかったという説があります。秀忠は、昼は有能な将軍としてバリバリ働きながらも夜は嫁の尻に敷かれるという、ものすごく頑張り屋なお父さんだったのかもしれません。

母・お市の方についての記事はこちらからどうぞ。

浅井三姉妹の長女・茶々についての記事はこちらからどうぞ。

FX初心者から上級者まで、幅広く選ばれているDMM FX

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました