地頭とは荘園領主の代わりに地域の軍事・徴税権を行使する役職です

借金取りのイラスト 用語集
なんとなく地頭のイメージ

地頭とは

主に鎌倉幕府によって任命された、地域ごとの軍事・警察・徴税を担う役職を指します。地頭はあくまで役職として赴任している立場ですので、本来は土地の所有者ではありません。ですが武士ならではの暴力で赴任地の実効支配に至ったケースも多くあり、実質的に所領としてしまった地頭も数多くいます。

地頭設置の建前は逃亡した源義経を捕らえるため

1,185年、壇ノ浦の戦いで平氏政権を滅亡させた源頼朝でしたが、後に弟の源義経が頼朝と対立し逃亡しました。頼朝はこの義経を追跡し捕縛したいという建前で、後白河法皇に各国へ「地頭」を設置する許可を求めています。この要求に対して後白河法皇が「文治の勅許」という許可書を出したことで、「鎌倉幕府」という政権が成立したとされています。つまり出来たばかりの鎌倉幕府はただ単に地頭という地方官を任命できる機関でしかなく、また鎌倉を中心に関東地方や中部地方あたりまでしか地頭を任命できていません。

源頼朝の肖像イラスト
地頭の任命権を得て鎌倉幕府を開いた源頼朝

ところが1,221年に起きた「承久の乱」で幕府軍が勝利、後鳥羽上皇率いる朝廷軍が敗北したことで状況が一変しています。こので急に立場が強くなった2代執権・北条義時は、京都に六波羅探題という出先機関を設置し、皇族や貴族を監視し圧力を強めました。そして関西で皇族や貴族が持っていた3000箇所もの荘園を没収して直轄化、それぞれの土地に御家人を地頭として配置し、これによって鎌倉幕府の影響力が関西方面にも及ぶようになっています。

幕府と朝廷の両方にご奉仕

地頭という役職はあくまで土地の管理人でしかないため、その土地を持っている領主が当然別にいる訳です。本来であれば荘園領主と地頭の間には主従関係などなく、あくまで仕事としてやっているだけのはずなのですが、やはりオーナーの意向というのは無視しきれるものではありませんよね。という訳で地頭に就いた御家人は徴税や治安維持といった仕事だけでなく、土地の持ち主にもアレコレとコキ使われていたようです。

とは言え地頭は幕府御家人の一員でもあるため、当然鎌倉将軍や執権に対しても税の一部をピンハネされ、なおかつ近隣で反乱があれば軍役もこなしていました。当時の武士の世界では戦費は自前で賄うのが当然とされていたため、事あるごとにお金が掛かり、普通に地頭をやっていてもあまり儲からない訳です。そんなお金に困った地頭が考えたことは、「取れる所からギチギチに取る」でした。

泣く子と地頭には勝てぬ

地頭が負っている責任はあくまで徴税と警察権であるため、要するにその土地で反乱を起こさず、また幕府と土地のオーナーに一定の税を支払うことです。つまり民衆が泣こうが苦しもうが関係なく、もし反抗や脱走があれば武力でしっかり対応すればいい訳ですよね。税率は地頭が決めることができたため、例えば田んぼから採れたお米の70%を徴収します!、なんてことも普通にあったようです。そんな鬼のような統治をしていた地頭も結構多かったらしく、その余りに容赦がない様子を表した「泣く子と地頭には勝てぬ」なんて慣用句が出来てしまうほどです。

泣く子の写真
こちらは地頭ではなく「泣く子」の方です

あまりにひどいということで実際に提出された当時の訴状が残っていますが、記載内容としては百姓を無理やり労働させただけでなく、抵抗すれば「耳を切るぞ」だの「鼻を削ぐぞ」なんて脅しをしていたという恐ろしい記録も残っています。ですがこんなのはまだまだ序の口で、実際に家長を切り捨てた上で家財道具を全て略奪し、なおかつ妻や子供を奴隷とした、という現代では考えられないことも普通にあったようです。もちろん全ての地頭がそうだった訳ではないと信じたいですが、幕府と荘園領主からの2重取りがある以上はどこもそこそこキツかったのかな、とも思います。

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました