足軽とは長槍や鉄砲を武器にして戦った歩兵

用語集
長槍足軽

使うほどにやわらかく育つ新感覚【育てるタオル】

足軽とは

江戸時代頃までの日本で多く採用されていた歩兵の兵種を指します。鎌倉時代の中期頃までは、騎乗弓兵による遠距離戦闘、もしくは騎馬武者による一騎打ちで戦いの勝敗が決められていました。

騎馬兵の歴史はこちらからどうぞ。

ですが室町時代頃から徐々に集団での近接戦闘が増加すると、騎乗している武士に対して地形の影響を受けづらい歩兵が重用され、次第に「足軽」という歩兵の兵種が定着していきます。戦国時代に入ると長槍といった習熟していなくても扱える武器が開発され、また鉄砲という誰でも戦力になれる武器が普及するにつれて、次第に戦場での勝敗を決める重要な存在となり、多くの戦国大名が足軽部隊の整備に力を注いでいます。

足軽として戦った人々

南北朝の騒乱の頃から始まった集団戦ブームにより、元々は武家に所属して運搬や炊事、または砦の建築といった土木作業に従事していた人々が戦場に駆り出されました。訓練していなくても槍でも持たせておけばどうにかなるということで、多くの後方作業員が戦いに参加しています。

足軽というどちらかと言えば一般民衆寄りの兵は、土一揆といった民衆の暴動では主役級の活躍(?)を見せています。また寺社勢力も傭兵として足軽を雇うなど、お手軽な割に戦力として期待できるためか、あちこちで引っ張りダコになっています。長年に渡って戦いが続いた応仁の乱では、消耗する戦力を補充するため、そこらを跋扈するならず者も足軽として部隊に組み込まれたケースがあります。ですがやはりならず者の血が騒いでしまったのか、関係ない民家や寺院に押し入り、強盗や略奪行為に走る者も少なからずいたようです。

※あくまでならず者のイメージです

応仁の乱についてはこちらからどうぞ。

立場としては民衆以上・武士未満

鎌倉時代以降に武士という身分が一気に向上し、戦闘行為そのものだけでなく政治の世界にも大きな影響を及ぼしました。ですが足軽の身分は決して高いものではなく、そもそも武士として認められないケースも多かったものと思われます。もちろん時代によって身分の程度は変わり、また所属する家によっても扱いは違ったのでしょうが、大体は民衆に対して威張れはするものの、武士にはヘコヘコするくらいの立ち位置だったようです。

ところが戦国時代という軍の力が全ての問題を解決する時代になると、これまで戦場の添え物扱いだった足軽兵達にもようやく陽の目が当たり始めます。あくまで戦国大名やその家の軍制によるところはありますが、織田信長などは足軽兵を積極的に運用しており、また足軽の出身ながら大名にまでノシ上がった羽柴秀吉の例もあるため、働き次第で昇進が望める環境が整っていたのでしょう。織田家だけでなく他の大名家でもキチンとした扱いをしているケースは多かったようで、部隊長となる足軽頭ともなれば石高にして200石から500石取りという、中級武士くらいの身分が与えられています。

内祝いに【育てるタオル】

足軽の武器は大体長射程

そもそも武芸の稽古なんてロクにしていない足軽兵ということで、比較的扱いが簡単で接近せずとも攻撃でき、なおかつ数が揃うと効果的な武器が使用されていました。「とりあえず敵に撃っとけ」「とりあえず並んで前進」、という簡素な指示で効果を発揮できるためか、弓や槍といった武器は足軽の武装としては一般的でした。特に近寄らなくても戦えるという点が重視されていたようで、足軽の武器として刀はあまり使用されず、倒れた相手との組討用に逆により小さな小刀を携帯していたようです。

ですが織田信長は足軽の持つ槍に改良を加え、普通ならば4m弱程度の長槍をさらに長く、7メートルもの超長槍で敵を一方的に突きまくるという戦術を編み出しています。長いものをより長くすればもっと強いという、常識にとらわれないシンプルなアイデアが功を奏したと言えるでしょう。ですが戦国時代真っ盛りの日本に突然新種の武器が登場し、射程と威力を兼ね備えたこの武器が足軽達の攻撃性能を大幅に向上させることになります。

戦国時代を大きく変えた「鉄砲足軽」

1543年に種子島にポルトガル人が漂着し、日本に鉄砲という画期的過ぎる武器がもたらされました。この鉄砲は数年後には近畿でも産地ができるなど信じられないスピードで普及し、日本中の戦場の在り方を一変させています。足軽兵という頭数だけが取り柄とも言える兵達に鉄砲を装備させることで、轟音を鳴らしながら100メートルもの長射程で攻撃できる凶悪な部隊が誕生しました。「火薬を詰める→弾を込める→撃つ!」という時間も手間も掛かる火縄銃ではありましたが、逆に言えばそれさえ覚えれば誰でも扱えるということで、鉄砲足軽は一躍戦場の主役に躍り出ることになります。

鉄砲伝来と普及の歴史はこちらからどうぞ。

鉄砲そのものも高い価値がついていましたが、弾丸や火薬の調達など運用コストもかなり掛かる金食い虫でもありました。特に火薬の原料となる硝石は日本国内ではほとんど産出しないため、海外との貿易は鉄砲の運用のために必須条件となっていました。その貿易を続ける、そして鉄砲を買い集めるためには当然お金が必要ということで、大名の経済力が軍事力に直結するという時代に突入しています。早い段階から当時の人口密集地域・京都を奪取し、また堺という交易都市を抑えていたため、織田信長は常に他大名に対してアドバンテージを握り続けていたことになります。

江戸時代の足軽はやっぱり士族より一つ下

関ヶ原の戦いが東軍の勝利に終わると戦乱の世が幕を閉じ、270年近くにも及ぶ平和な時代が到来しています。戦争がそこかしこで起きていた戦国時代に鉄砲を持って暴れまわった足軽は、戦争のない時代に突入すると途端に存在感を失っています。江戸時代には武士階級、つまり「士族」を頂点としたざっくりとした身分制度が成立していました。ですが大半の足軽兵は士族どころか解雇されて浪人となるか、また各藩の城の門番や末端事務員に回されています。これは藩によって扱いがまちまちではありますが、士族に取り立てられた足軽はあまりいなかったようです。

同心と言えばこれ!の十手

とはいえ幕府のお膝元だった江戸の街では、徳川家の足軽だった人々が治安維持のために活躍しています。元足軽達の中には全員ではなかったものの、幕府の警察機関の一員となる「徒士(かち)」や「同心」として採用された人もいたようです。「同心」は残念ながら士族とはいかなかったのですが、「徒士」はギリギリではありますが士族として認められており、武士のステータスである苗字・帯刀と袴の着用が許されていました。現代の東京に「御徒町(おかちまち)」という場所がありますが、この地名は多くの「徒士」が住んでいたことに由来しています。

御徒町はアメ横でも有名です

使い込むほどふっくら育つ【育てるタオル】

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント