事件や戦争の呼称に使われる乱・変・役・寇の違い

用語集

事件や武力闘争・内戦に使われる呼称

日本史に限らず世界中の有名な事件には、それぞれ特徴的な名称が付けられています。「〇〇の乱」や「〇〇の変」など、事件名の後には大概の場合「乱」や「変」といった呼称が付けられていますが、この記事ではどういった場合にどの文字を当てるかについてご説明したいと思います。

呼称には事件の特徴を表すフレーズを

大概の事件や戦争は「〇〇の変」や「〇〇の乱」といった呼称が付けられていますが、「〇〇」の部分には事件の舞台となった場所や人物名・元号などが使われます。また「平将門の乱=承平天慶の乱」のように、人物名を伴った事件呼称には元号を使った別名があるパターンが多いです。筆者個人としては元号を見ても色々ピンとこないため、人物名の方がありがたいと思ってしまいますが、各時代の歴史家にとっては元号の方が一般的なのでしょう。

現代で大事件が起きたら「令和の変」もあり得るのかもしれません

乱・変・役・寇それぞれの意味

武力が伴った事件が「乱」

堂々と武力行使に及んだケースが「乱」と呼ばれます

「乱」という文字が当てられる対象としては、基本的に武力を伴っている事件を指します。「〇〇の戦い」といった表現では局地的な戦闘を表しますが、「乱」という表現ではキッカケから戦闘行為まで一連の流れを指して使われます。ちなみに「乱」と呼ばれる戦闘規模の基準などは一切ないため、どこからどこまでが「乱」に該当するかは、事件当時の人々のテンションや後世の歴史家達のネーミングセンス次第となっています。

壬申の乱(大海人皇子と皇位継承権を持っていた大友皇子の内乱)

承久の乱(後鳥羽天皇による鎌倉幕府との戦い)

観応の擾乱(足利尊氏・直義兄弟と南北朝が絡んだ内戦)

応仁の乱(室町幕府将軍の座を巡る10年にも及ぶ内戦)

ちなみに近代に入ると「乱」という表現が使われなくなり、「戦争」というダイレクトな呼称が用いられています。まあ当時は欧米諸国の知識が急に流入した時期であるためか、単語レベルでも近代風を意識した呼称にしているのかもしれません。

戊辰戦争(新政府軍と江戸幕府との戦い)

西南戦争(西郷隆盛が起こした内戦)

武力が伴わない事件は「変」

武力を伴った事件を指す「乱」に対して、あまり武力を伴っていない事件には「変」という呼称が使われます。いきなり武力に訴えるような派手な事件ではなく、ジメジメとしたサスペンスな事件に対して使われるケースが大半となっています。大体の「変」が「言い争う→ハメられるor誰かに告げ口→受刑or暗殺or自害」、という流れを辿っていることも非常に興味深いと思います。今も昔も政治の世界は虚々実々、陰謀渦巻く魔窟の如き世界なのでしょう。

ちなみに平安時代中期頃までは「変」となる事件が多く、平安時代後期に入ると急激に「乱」が増加していることも見逃せないポイントです。武士という軍事を生業とする人々が増えていくにつれ、貴族達のトラブル解決を安直に武士に頼った結果なのでしょう。そして武士達に「結局なんでも武力で解決すればいいんでしょ」という考えが芽生えた結果、あっさりと武士の時代に移行しています。

乙巳の変(中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我入鹿を誅殺)

応天門の変(当時の大納言・伴善男が応天門に放火したとの讒言で流刑)

昌泰の変(藤原時平の讒言によって菅原道真が太宰府へ左遷)

「乱」と「変」の違いについて言及した場合、混乱を招いてしまう事件の代表として「本能寺の変」があります。明智光秀は1万もの兵を動員しており、また本能寺に宿泊していた織田信長はともかく長男・織田信忠は二条城に籠城して迎え撃っているため、充分すぎる程の規模の戦闘だったと思うのですがこの事件には「変」という呼称が当てられています。

その後の日本に大きな影響を与えた事件でありながら、明智光秀が織田信長を討ち取った理由は研究が進んだ現代でも未だ謎のままです。本能寺の変が起きた理由についての考察記事はこちらからどうぞ。

外敵との戦いが「役(えき)」

外敵との戦いに「役」が使われます

内戦や内輪もめといった意味を持つ「乱」・「変」に対して、「役」という呼称は外国との戦争に対して使われます。日本は古来より対外的な戦争が少ないため、日本史における「役」と付く戦争の数はかなり限られています。

文永の役(元寇における1回目の戦争)

文禄の役(豊臣秀吉の朝鮮出兵1回目)

ちなみに「役」は「日本を代表する政府軍VS外国」という図式の場合に用いられるため、平安時代の朝廷から見た異民族・蝦夷との戦いにも「役」という字が当てられています。まあ要するに平安時代の人々の感覚において、関東地方以北はまだ日本ではない、という認識だったのでしょう。

前九年の役(朝廷軍と清原氏による安倍氏征討)

後三年の役(源義家による清原氏討伐)

※安倍氏と清原氏は蝦夷から帰化した一族のため、「役」の呼称が用いられています。

外敵から自国を守る戦いが「寇(こう)」

「役」は外国との戦いそのものに対して用いられますが、「寇」という字は侵略戦争そのものを指しています。元寇の内訳として「文禄・弘安の役」という具体的な戦いを含んでいるため、「寇」という文字では「侵略を受けたこと」を大雑把に表現している訳ですね。

ちなみに「寇」という一文字を訓読みすれば「あだ・かたき」になるそうで、意味合いとしては「仇」という怖い一字とほぼ同義です。外敵から攻撃を受けたという事実を、歴史家達は憎しみを込めて「寇」という字を当てたのかもしれません

(参考サイト:https://www.kanjipedia.jp/kanji/0002259400

元寇(モンゴル帝国による日本侵攻)

応永の外寇(朝鮮王朝による対馬侵攻)

日本由来の海賊を表す「倭寇」という単語にも「寇」という字が含まれていますが、この単語はもともと被害者である中国や朝鮮で呼ばれた名称であり、それが日本に輸入されてそのまま使われた経緯があります。要するに「寇」は被害者目線での呼称であり、侵略する側の目線では「役」が使われるという訳です。

倭寇についての記事はこちらからどうぞ。

FXを始めるなら【DMM FX】!

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント