平氏とは主に桓武天皇の孫を起源とする皇室由来の氏族です

平清盛と平氏の代表的家紋・揚羽蝶 用語集
平清盛と平氏の代表的家紋・揚羽蝶

殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】

平氏とは

主に桓武天皇の孫を起源とする、皇族が氏姓を与えられ臣籍降下した氏族を指します。桓武天皇の孫以外にもいくつかの流派がありますが、繁栄した例は少なく日本史に名を残した平氏の大半は桓武天皇の系統となっています。平安末期に朝廷を席巻した平清盛、鎌倉時代に幕府執権を務め続けた北条氏、また戦国時代に日本を席巻した織田信長も平姓を持つ人物です。同様に皇族から臣籍降下した氏族には源氏もあります。

日本古代の氏姓制度についてはこちらからどうぞ。

平氏として臣籍降下した理由

平安時代最初期の平安京造営や蝦夷征討に多くの予算をつぎ込んだ朝廷は、国の安全を維持するための国軍すら保持できない深刻な財政難に陥りました。そんな状況下では皇室の人間ですら国家の保護を受ける対象から外され、経費削減の対象となっています。

臣籍降下したばかりの「一世の平氏」は官職上で優遇されていましたが、二世以降は大した優遇もなかったため、朝廷での出世を諦めた元皇族は活路を開くために地方へと移り住んでいきました。こういった元皇族と国軍が無くなったことで武装化した民衆が結びつき、「武士」という新勢力が形成されていきます。

「平」の姓を残した一族は希少です

明確な由来は明らかになってはいないのですが、有力な説としては桓武天皇が築き上げた「平安京」の一文字をとって、「平」という姓が与えられたとされています。ですが前の見出しでお伝えした通り平氏で朝廷に残れた者は少なく、地方に移り住んで成功したケースの方が多いくらいになっています。地方に移り住んだ平氏はその土地の代表であることを誇示するがごとく、地名を「苗字」として名乗り始めました。

伊豆国の北条に住んだ者は北条氏、相模国の鎌倉に移り住んだ者は鎌倉氏など、それぞれ土地に由来する苗字を用いています。親兄弟であっても苗字が違っているケースも非常に多く、入り組んだ血縁関係をさらにややこしくする一因となっています。

桓武天皇のイラスト
平氏の始祖・桓武天皇

平安時代末期に朝廷を席巻した平清盛の系統は、土地に由来する苗字を名乗らなかったレアケースです。そのため清盛の系統だけが平氏である印象を受けてしまいがちですが、実際は清盛に追い落とされた平氏も数多く存在しています。平姓を残した平氏が少なかったこともあり、清盛の系統を特定するためにわざわざ「平家」という言い方がされたりもしています。「平家物語」という有名な軍記物語がありますが、これは平氏全体ではなく平清盛の系統である「平家」に特定したお話ですよ、という意味のタイトルになっています。

東国の源氏・西国の平氏?

平清盛が築き上げた西国勢力圏

藤原氏といった有力な貴族が居並ぶ朝廷では過酷な出世レースが繰り広げられており、そこで敗北した多くの平氏や源氏が自身の勢力を築くために京都を離れています。そもそも源氏に比べて平氏の方が成り立ちが早かったこともあり、西国だけでなく関東にも多くの平姓を持つ人々が流れていきました。関東の8つの平氏勢力を指す言葉として「坂東八平氏」がある程に、多くの平氏が東国に土着しています。ですがこの8つの平氏勢力はそれぞれ自分の利権を優先し、互いに争い合い結局一つの勢力としてまとまることはありませんでした。

平安末期に起きた平治の乱を勝ち抜き、朝廷を席巻した平清盛は「伊勢平氏」という伊勢国に地盤を築いていた一族の出身です。清盛はこれまでの貴族達にはなかった武力を背景に出世を続け、朝廷で最高の位となる正一位・太政大臣に就任し、一族の人々を引っ張り上げるように重職に就けました。そして清盛の一族が四国や中国・九州を掌握し、「西国の平氏」と言われる程に関西に勢力圏を広げています。

「東国の源氏」は歴代幕府のイメージから

これに対して源氏は源頼朝が鎌倉で武家政権を樹立するまで、そこまで関東で勢力を伸ばした形跡はありません。源義朝という人物は東国源氏の棟梁とされていますが、平氏の方が一つにまとまっていないだけで数は圧倒的に多く、そして軍事力・経済力ともに大きな力を持っていました。そして義朝の嫡男に当たる頼朝に至っては、挙兵前後はほぼ素寒貧であり、幕府樹立までは北条時政や千葉常胤といった平氏豪族の助力で成り立っています。ですが結局幕府樹立に漕ぎ着けたのは源氏の頼朝、室町幕府を樹立した足利尊氏も東国出身の源氏、そして無理やり源氏姓に改姓した徳川家康の江戸幕府も東国が本拠ということで、「東国の源氏」という謎の言葉が生まれています。

基本的に平氏も源氏も共に全国的に広がっているため、どの時代においても「東国の源氏・西国の平氏」なんて言葉でひと括りにできる状況はありません。筆者が子供の頃「関東は源氏だらけ!」なんて思っていたのですが、源平合戦に登場する関東武士の半分以上が平氏であることに愕然とした記憶があります。そもそも平安時代最初期の桓武天皇にルーツを持つ平氏は、当然地方に流れ始めたタイミングも早いため、「平氏がいた所に少しずつ源氏が割り込んだ」といった表現の方が適切である気がします。

それでは最後に、鎌倉時代初期頃に活躍した平氏姓を持つ人々をご紹介して記事の締めとさせていただきます。

【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!

源平合戦で活躍した平氏姓の御家人

源頼朝の「一の郎党」梶原景時

梶原氏は京都から離れて関東に地盤を築いた、坂東八平氏の子孫に当たる一族です。梶原景時自身は平治の乱までは源義朝の家人として戦い、敗北後は平氏に臣従、そして源頼朝が挙兵した後は頼朝の御家人になったという、客観的に見るとコロコロ主君を変えている人物でもあります。ですが頼朝に臣従した後は戦争での活躍だけでなく建築や暗殺仕事も厭わずこなす、マルチな働きで幕府創設に大きく貢献しています。頼朝の死後に発足した十三人の合議制に入ってはいますが、発足して半年の後に他の御家人から景時追放の連判状が将軍に出され、北条時政の郎党によって命を奪われ晒し首にされています。

梶原景時についてはこちらからどうぞ。

相模国三浦半島の主・三浦義澄と甥の和田義盛

三浦氏は梶原氏同様に坂東八平氏の末裔に当たり、相模国三浦半島を拠点とした氏族です。三浦義澄から見て和田義盛は甥に当たるため、両者ともに由緒正しい関東平氏の一族ということになります。2人は頼朝の挙兵に合わせて伊豆国に向かいますが、途中にあった相模国の酒匂川が増水していため立ち往生、ここで伊豆での合流を諦めてやむなく引き返しています。ところが三浦半島に戻る途中で平家軍に見つかって敗北、そして海上に逃れたところで同じ様に平家に負けた頼朝と落ち合うという、ロマンティックとは言い難い敗者同士の合流を果たしています。ですがその後多くの味方を集めた頼朝軍は怒涛の勢いで巻き返し、鎌倉を奪還し数年の後には平家を打ち倒すことに成功しています。

和田義盛についてはこちらからどうぞ。

娘・北条政子を源頼朝に嫁がせ支援者になった北条時政

北条氏も自分達が坂東八平氏の子孫であることを主張してはいたのですが、こちらはあくまで「自称」であり若干の怪しさが残ります。当時の朝廷を席巻していた平清盛の親戚である可能性すらあるのですが、残念ながらここら辺は大人の事情で歴史の闇に葬られています。ですが血筋はどんなことになっていようとも、北条時政という人物が流罪で伊豆国に送られてきた源頼朝を信頼し、娘である北条政子を嫁がせて協力者になったことだけは確かです。頼朝と時政のタッグは平家一門をことごとく打ち破り、鎌倉幕府という日本初の武家政権を作り上げました。そして頼朝が亡くなった後の時政は他の有力な御家人を次々と排除、執権という特別職を創設し堂々と権力を振るっています。

北条時政についてはこちらからどうぞ。

殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました