中原親能

用語集

日本初の武家政権による歴史書「吾妻鏡」

執権北条氏の主導によって編纂された鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡」には、源頼朝・源頼家・源実朝の源氏3代、そしてその後の摂家将軍を経て宗尊親王が将軍になる時期までが記されています。
用語集

一夫多妻制における正妻の最初の男児・嫡男

高貴な血脈を保つために古代日本から続いた慣習・嫡男という概念について、その詳細と関連する小話をご紹介しています。
用語集

鎌倉殿の独裁を阻止せよ!十三人の合議制

鎌倉幕府の2代将軍・源頼家の頃から始まった十三人の合議制について、その成り立ちや構成メンバー、そして結末についてご説明しています。
鎌倉時代の人物録

もしかしたら源頼朝のお兄ちゃん・八田知家

八田知家は保元の乱を経験した、鎌倉殿の13人の中でも北条時政に次ぐ古参の御家人です。この人物には平治の乱で敗死した源義朝の落胤説がありますが、この説を裏付ける資料は残念ながら残されていません。八田家は小田家と名を変え戦国時代まで続きますが、小田氏治と子供達の代で系統が絶えています。
鎌倉時代の人物録

大江広元の忠実な部下・三善康信

母が源頼朝の乳母の妹だったという縁だけを頼りに御家人化した三善康信という人物について、その経緯とその後についてご説明しています。
鎌倉時代の人物録

日本を駆け巡る源頼朝の幼馴染・中原親能

子供の頃に源頼朝と共に過ごした時期を持つ中原親能は、平氏に追われて鎌倉へ落ち延び、平氏打倒の挙兵をした頼朝と合流しています。各地での軍功だけでなく朝廷との交渉役をも務め続けた親能は、弟・大江広元と共に鎌倉幕府の中心人物となり、「鎌倉殿の13人」にも名を連ねています。
鎌倉時代の人物録

武士の世を形作った男・大江広元

朝廷における下級役人の家柄・中原氏として生まれた大江広元は、兄である中原親能と源頼朝の友人関係により御家人になっています。国地頭の任命権を得るという進言など多方面で活躍しており、源頼家の将軍就任後には鎌倉殿の13人にも含まれ、北条義時らと協調しながら幕政をリードし続けています。
タイトルとURLをコピーしました