今回の記事では承久の乱後に、北条氏の主導により幕府統治がより強固なものになっていく流れをご説明します。
4代将軍に九条頼経が就任
実は承久の乱まで将軍不在
この出来事の発端は、「承久の乱」が起こる前まで遡ることになります。
源実朝が暗殺されてから以降、実は正式な幕府将軍は不在のままとなっていました。この段階では北条政子が「尼将軍」として鎌倉殿の地位を代行、それを執権・北条義時がサポートする体制が意外な程上手くいっていたため、「無理して将軍を据えることないかな」的な時期だったものと思われます。このことは初代である源頼朝の男系子孫がいなくなってしまったことあり、おかしな人物を立てた場合の混乱を避ける意図もあったことでしょう。
とは言えいつまでも正式な将軍がいないままでは安定性を欠くということで、ある程度高貴な血筋を持ち、なおかつ幕政に関心がない都合のいい人物が探し求められていました。北条義時の目的はあくまで執権北条氏による支配ということで、お飾りの役目を果たしてくれる人物が必要だった訳ですね。
源頼朝の妹の孫・九条頼経
という訳で北条義時は当時院政で猛威を振るっていた後鳥羽上皇に声を掛け、その皇子を鎌倉将軍に迎えるために働きかけていました。ところが後鳥羽上皇はこの段階で幕府の打倒を胸に秘めていたのか、北条義時からの要請を体よく断っています。すると北条義時は皇族の将軍を諦めて次は貴族にターゲットを移し、「九条頼経」という人物を将軍として迎える約束を取り付けています。
初代の鎌倉将軍・源頼朝の妹は九条家に嫁いでおり、九条頼経はその孫に当たります。血縁的には相当薄くはありますが一応源頼朝の血筋に近く、また高位の貴族のお家柄ということで血統上は条件を満たしています。さらに都合が良いことにこの時点での九条頼経はまだ幼い子供ということで、幕政に関心など持ちようがありません。という訳で次の将軍はこの九条頼経に決定しますが、ここで承久の乱が勃発してしまったことで一旦話がストップ、混乱が収まった後に改めて将軍として迎え入れることになります。
摂家将軍というハリボテ
九条家という貴族の世界から突然武士の世界にやってきて、しかも幼すぎる藤原頼経には幕府政治など当然全くわかりません。よって藤原頼経には将軍としての実権など全く無く、北条義時やその後に就任した執権の影でひっそりと過ごすことになります。
摂関家という摂政や関白に就任できる家柄の人が将軍になったため、源氏出身の系統と区別するために「摂家将軍」という呼称が当てられています。とは言え摂家将軍もわずか2代で終了しており、その後には天皇の子供を将軍として迎え入れる宮将軍が状態化していきます。宮将軍に関してはこのページ後半でも触れていますが、下のリンクからは悲しみに満ちた鎌倉幕府の歴代将軍をざっくりとご紹介しています。
御成敗式目が制定される
承久の乱で幕府の影響力が西日本にも
承久の乱で勝利した北条義時は京都に「六波羅探題(ろくはらたんだい)」という出先機関を設置、これによって朝廷は幕府の干渉を受け続けることになりました。そして幕府は皇族や貴族が領有している土地に地頭を送り込み、間接的ではあれど領土範囲の拡大に成功しています。
その領地には関東からは縁遠い、西日本の地域が多く含まれています。この西日本の領地を関東からやってきた御家人たちが治めたところ、現地で多くのトラブルが起きてしまいました。
そもそも武家社会の裁判とは
朝廷には律令法といった、今で言う法律が当然ありました。ですがこの時代までの武士世界には、法律や明確な決まりごとがなかったんですね。
ではそれまでどうやって裁判などを行っていたかと言えば、武家の慣習や常識に従って、有力な武士の合議にて裁きがくだされていました。要するに個人個人の感覚に大きく左右され、かなり曖昧な基準でふんわりと裁判が行われていたんです。もちろんこういった裁判なので、忖度込みの採血も当然あったでしょうし、また明らかに不正な裁決が下された事例も多々あります。
慣習や取り決めを明文化した「御成敗式目」
こういった背景があったため、3代執権北条泰時は「御成敗式目」という武家社会の統一基準を作りました。内容としては、幕府成立以来の慣習・取り決めや、守護・地頭の仕事内容を「明文化」したものです。
北条泰時についての記事はこちらからどうぞ。
やっぱり慣習ですかと思われるかもしれませんが、「明文化」されたことが大きいと筆者は考えています。個人個人で慣習や知っていることが違うことはありますよね。ですが「明文化」することで、誰にでも同じ基準が適用されることになります。
「御成敗式目」の有効性
この「御成敗式目」が全国的に広まった後、これによって世情が改善したなどという話は伝わっていません。
ですがこの「御成敗式目」は室町幕府や戦国時代、江戸時代まで有効でした。それ程武士達にとって馴染みやすく、受け入れられるものだったのでしょう。幕府が御家人たちを無理矢理従わせようとしたのではなく、誰にでも公正であるような内容となっています。
ちなみに「御成敗式目」では女性が御家人になることも認められています。御家人であるということは立派な武将になれるということでもあり、また城主になることもできます。戦国時代に女性城主の例がいくつかあるのは、この式目のお陰ですね。
宝治合戦と宮将軍
5代将軍九条頼嗣
摂家将軍として就任した藤原頼経に続き、頼経の子供である頼嗣が5代将軍となります。将軍に就任した時点での頼嗣は、わずか6歳という幼さです。6歳というのも数え歳なので、現代で言えば4歳児ですね。幼稚園年少組の子供が将軍です。
そして頼嗣が将軍になって2年後には、父頼経は京都へ追放されています。御家人達の北条氏に対する反乱に巻き込まれた形で、すでに用済みとなっていた頼経はトボトボと京都へ戻ることになりました。
宝治合戦前夜
この藤原頼経を京都に送っていったのが、幕府内で北条氏に次ぐ権力を持つ三浦家の、三浦光村という人物です。北条氏と三浦氏の間には、親戚関係がありながらも常にピリついた空気が漂っていました。
三浦光村は将軍を盛り立てて北条氏に対抗しようとしたのですが、肝心の将軍が追放されてしまい、次の将軍は幼稚園生くらいの子供なので途方に暮れていました。そのため頼経が京都へ戻る時に、三浦光村は頼経の鎌倉帰還を熱く約束し、北条氏と戦う決意を頼経に伝えます。ですがこの約束を北条氏に密告されてしまいます。誰に聞かれてしまったのかはわかりませんが、ちょっと油断がすぎますね。
宝治合戦
そして一旦は北条氏と三浦氏の間で和議が成立しますが、三浦光村の兄であり三浦家当主でもある泰村の屋敷に、北条氏の軍勢が突然襲いかかります。
奇襲を受けたとはいえ三浦泰村も迎撃し、うまく守って時間稼ぎをしました。そのうちに両陣営に味方する御家人たちがわらわらと集まってきてしまい、鎌倉は大混乱となりました。時間が経つにつれ両陣営の援軍が増えていき、攻めきれなくなった北条勢は三浦泰村の屋敷の周りに火を放ち、炙り出す作戦に出ました。そして三浦泰村と光村はそこで観念し、自害します。
宝治合戦での結果
北条氏の最大のライバルであった三浦氏がいなくなり、また前将軍の頼経や現将軍の頼嗣に味方する御家人が一掃されることとなりました。これ以降は北条氏のやることに口出しできる御家人はいなくなり、結果的に北条氏の独裁体制が完全に固まった戦いです。
そして将軍である藤原頼嗣もこの4年後に将軍職を解任され、京都へ追放されました。
摂家の次は宮将軍
藤原頼嗣を追放する北条時頼は、貴族がダメならば次の将軍に皇族を迎えることとしました。なんだかんだで宝治合戦の火種になっていますからね。この時は後深草天皇が在位中で、迎えた宗尊親王は後深草天皇の兄になります。
この宗尊親王の朝廷での立場はとても微妙で、後深草天皇の兄であるにも関わらず、母親の身分が低かったため皇位継承できなかったんですね。そのことに関して心を痛めていた先代の天皇と、九条家の影響を排除したい北条時頼の利害が一致し、宗尊親王は幕府将軍として鎌倉へ来ることとなりました。
宮将軍も当然権力はない
摂家将軍もそうでしたが、北条氏としては将軍に権力を持たせる気など一切ありません。宝治合戦で三浦氏を打倒した北条氏による独裁政権のため、やはりハリボテとしての将軍生活を送ることとなります。
宗尊親王も幕府政治にもともと興味もなかったのか、和歌に対して情熱を注ぎました。そして宗尊親王が主催する歌会が何度も行われ、その結果武士達も和歌に取り組むようになりました。この時代の多くの和歌集に、宗尊親王や御家人達の和歌が多く入選されています。
そして宗尊親王以降も幼い宮将軍を迎えるのが幕府の通例となり、ある程度分別のつく年齢になると追放、も同時に通例となっています。
まとめ
今回の記事では幕府将軍の移り変わりと末路についてご説明をしました。
次回ではついに、世界史上最強の帝国が日本に襲来してきます。戦いの背景や結果など、よかったらご覧ください。
次の記事
前の記事
コメント