天下統一までの道のり | 豊臣秀吉の九州征伐と小田原征伐

豊國神社の豊臣秀吉像 安土桃山時代の時代史
豊國神社の豊臣秀吉像

豊臣秀吉の天下統一まであと一歩

秀吉の関白就任と豊臣姓

秀吉は小牧・長久手の戦いで徳川家康に苦しめられましたが、なんとか織田信雄との和睦を成立させることで終戦を迎えています。池田恒興などの武将を失ってはいますが、終わってみれば秀吉には天下統一間近という明るい状況のみが残されています。天正大地震によって家康を討伐することはできませんでしたが、和議を結ぶことには成功しているため、この段階で秀吉に残された課題は、先の戦争で敵に回った勢力と地方に残された残存勢力の討伐だけとなります。

すでに日本の覇者として天下統一間近の秀吉は、幕府の創立を希望していたというエピソードがあります。ですが過去の幕府創設者・源頼朝や足利尊氏はどちらも源氏ということで、慣例にうるさい朝廷は秀吉に征夷大将軍の位を与えることはありませんでした。秀吉はそれならば朝廷の頂点に立とうということで、摂関家である近衛家の猶子となって公家の仲間入りを果たし、関白という天皇の補佐官となる官職を手にしています。そして当時在任中の正親町天皇から「豊臣姓」を与えられ、ここからは「豊臣秀吉」という名が使用されています。

豊臣朝臣羽柴秀吉
豊臣朝臣羽柴秀吉

敵対勢力をひとつずつ討伐

まずは小牧・長久手の戦いで敵対した、紀伊国・雑賀党の攻略に乗り出します。紀伊国に点在する拠点を攻略した後に、雑賀党首領・雑賀孫一を謀殺することで反乱の意志を摘んで各個撃破、ここで長く中央政権に屈することのなかった紀伊国が豊臣家の支配下に置かれています。ちなみにこの時謀殺された雑賀孫市は、石山合戦でも織田家に抵抗した鈴木重秀と同一人物とされています。鈴木重秀については改めて別のページにてご紹介したいと思います。

紀伊国を片付けた豊臣秀吉は、次は越中国(富山県)で抵抗していた佐々成政、そして四国をほぼ全土手中にしていた長宗我部元親の攻略にあたります。羽柴秀長を総大将として四国に上陸するとすぐさま阿波国(徳島県)の半分を攻略、あまりの戦力差に長宗我部元親はすぐに降伏を決意します。次の佐々成政の討伐には先の戦いで豊臣家家臣と成り果てた織田信雄も参戦、すでに従属していた越後国(新潟県)の上杉景勝と挟撃すると、圧倒的な戦力の前にすぐに降伏します。こうして2ヶ月程の間に3つの勢力を攻め滅ぼし、あとは九州の島津家、関東の北条家、そして東北地方の各勢力だけが残されています。

九州征伐

戸次川の戦い

戦国末期の九州地方は、薩摩の島津氏、肥前の龍造寺氏、豊後の大友氏の3者で三つ巴の抗争を繰り広げていました。ですが龍造寺隆信が島津義久に敗れると三つ巴のバランスが崩れ、島津氏の一強状態が確立し九州平定間近となっています。島津氏の強力な圧力を受け続けた大友氏は、滅びるよりはということで豊臣秀吉にヘルプを求め、この九州征伐に至っています。

秀吉が大友家支援を決めた頃にもまだ島津軍の侵攻は続いていたため、豊臣軍は讃岐国(香川県)にいた仙石秀久を救援のための大将とし、長宗我部元親や十河存保など四国勢を先行させています。島津軍から攻撃を受けている大友家の城を救援に行くためには戸次川を渡る必要がありましたが、川向こうには島津軍が待ち構えている状態でした。この時仙石秀久は渡河作戦を、長宗我部元親は援軍を待つという作戦を提案しますが、大将の仙石秀久の案を決行した結果大敗北を喫してしまいます。この戸次川で起きた戦いで元親の長男・長宗我部信親や十河存保が戦死しており、秀吉にとっては余裕で済ますはずだった九州征伐戦の初戦で出鼻をくじかれています。

仙石秀久が漫画の主人公に。

豊臣秀吉出陣と講和成立

戸次川の戦いで仙石秀久が敗れたことにより、大友家には援軍が到着せず風前の灯となっていました。大友家当主・大友宗麟は豊臣秀吉に対してしつこいくらいに何度も援軍を要請、その甲斐あってかついに豊臣家の本軍が九州へ向かいます。秀吉の持つ本軍だけでなく弟・豊臣秀長の軍も加え、総勢20万もの大軍となった豊臣軍がついに九州へ上陸しました。20万もの大軍が来襲したことを知った島津義久は、それまでの大友家への攻勢を諦め、九州南部へと撤退し防衛態勢を整えています。

島津義久の想像を絶する大軍と装備を持つ豊臣軍は、破竹の勢いで各地の城を奪取、秀吉が九州に上陸してから一ヶ月程で島津家の本拠・薩摩国に到達しています。薩摩国内で島津軍も抵抗を続けていましたが、秀吉からの要請で元室町幕府将軍・足利義昭から和平の提案をすると、すでに勝ち目がない状況を悟った島津義久は降伏を決意します。ですが戦後も島津義弘や島津歳久といった義久の弟達は降伏後も抵抗を続けており、島津歳久に至っては秀吉が乗っているはずの籠に矢を射掛けるという、やる気満々の暗殺未遂事件が起きています。この事件は襲撃を予想した秀吉が空の籠を用意していたため事なきを得ていますが、成功していれば日本史が大きく塗り替えられていたかもしれません。

島津家家紋・丸に十の字
島津家の家紋・「丸に十の字」

小田原征伐

北条氏が真田昌幸所有の名胡桃城を攻撃

九州征伐が済んで2年後、北関東に位置する上野国(群馬県)の名胡桃城が北条家に攻撃されるという事件が起きます。名胡桃城は真田家と北条家の間で取ったり取られたりが繰り返された過去を持つ、両家ともに因縁深い城となっています。この事件が起きる前年には、秀吉の裁定によって名胡桃城は真田家のものとされていましたが、この裁定に不満を持った北条家が自力で取り返しに行ったという戦国時代らしい事件です。

真田昌幸についての記事はこちらからどうぞ。

ですがすでにほとんど天下人となっていた豊臣秀吉は、「惣無事令」という大名同士の私闘を禁じる法令を出していました。この「惣無事令」に違反したとして北条氏を敵対勢力と認定、大規模な討伐軍を用意してお仕置きに向かうことになります。ちなみに秀吉はすでに関白という高い地位を得ているため、「海賊禁止令」や「バテレン追放令」など凄まじい数の法令を天皇の名の下に発令しています。この秀吉が出した数々の法令については、また別記事にてご紹介したいと思います。

バテレン追放令が発令された詳しい理由についてはこちらから。

小田原城包囲後に降伏

石垣山一夜城の写真
小田原城包囲前に一夜で築いたとされる石垣山一夜城

20万を越える豊臣軍に対し、総勢8万ほどの北条軍は真っ向勝負を避け、早々と小田原城での籠城作戦に移りました。この籠城では5万もの兵が場内に寿司詰めとなっており、北条氏側についた各地の武将も兵を引き連れて小田原に入城しています。そのため主要拠点を除いた各地の城はほぼ兵がいない状態となり、豊臣軍はつかみ取り状態で各城を接収しています。

伊豆の下田城、箱根の山中城を順調に落とした豊臣秀吉は、箱根湯本に本陣を置き小田原城の包囲に移りました。包囲を構築する最中も小田原城からは一切の反撃などなく、北条家は為すがままに包囲させるという徹底した籠城作戦をとっています。秀吉は包囲中にも優雅に温泉に浸かって時には酒宴を開くという、負けなど一切考えていない状態でした。そして館林城や鉢形城など重要拠点が次々に陥落していくと、外から小田原城を支援できる部隊がなくなり城内は意気消沈、黒田官兵衛が使者として小田原城へ降伏勧告に向かうと、北条家当主・北条氏直はこれを受け入れて講和が成立しています。

豊臣秀吉の天下統一

小田原城の北条氏が片付いたため、豊臣秀吉は天下統一の締めくくりとして東北地方に目を向けます。ですが小田原城包囲中にすでに伊達政宗は秀吉に従属の挨拶に来ており、また東北の他の大名達もすでに秀吉に対して従う意志を見せていました。秀吉が下野国(栃木県)の宇都宮に到着すると、一旦帰国していた伊達政宗がわざわざ迎えに来て護衛し、会津まで巡察を行っています。

ここで秀吉は各大名の領土を削って自身の家臣を置くなど、若干強引とも言える配置換えを行っています。そして行政官によって検地を実行し、これまで東北地方になかった石高制を強制的に施行しています。そのため会津から秀吉が引き上げると地方豪族による一揆が発生していますが、奥州仕置軍が再度編成されあっさりと討伐、日本の大勢に影響を及ぼすことはありませんでした。ここに豊臣秀吉による天下統一が為され、戦国時代という波乱に満ちたロマンの時代が幕を下ろしています。

次の記事:

前の記事:

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!
タイトルとURLをコピーしました