儒教とは孔子によって体系化された宗教や学問

湯島聖堂の孔子像 用語集
湯島聖堂の孔子像

儒教とは

紀元前500年頃の中国で成立した、孔子を始祖として哲学思想や信仰をひとまとめに体系化されたものを指します。固有の神仏こそいませんが、古代中国の伝統的な祖霊信仰・自然信仰、そして習俗や社会規範など様々な分野を網羅しています。

日本で言うところの神道に近い性質を持ちますが、儒教は宗教という括りでは収まりきらず、中国文化そのものと言っても過言ではありません。我々現代人にとっては全くもってピンきませんが、東アジア圏での浸透度は非常に高く、日本でも意外な程身近な所で儒教が根付いています。ちなみに儒教を学問的に捉えた場合は「儒学」と呼ばれます。

主な儒教の教義

先に述べた通り一口に儒教と言っても範囲が広すぎるため、一概に「こういうものです」という切り口では表現しきれません。ですが根本的なところには「徳を高める」という考え方があり、人の道徳心の在り方に重点を置いています。

ということで、儒教では「徳」を細分化して5つの「徳目」に分けられており、これは「五常」とも呼ばれます。この「五常」を持ち続けて豊かな心を育み、周囲の人間と上手くやってきましょう、という考え方がベースとなっています。

  • 仁 徳目の中で最も重視される人を思いやること
  • 義 利害にとらわれずに行動すること
  • 礼 仁の具体的な行動の内容となるもの、いわゆる礼儀です。
  • 智 学問、もしくは知識に基づく道徳的な判断
  • 信 約束を守ることや誠実であること、もしくは嘘をつかないこと

日本史における儒教

5~6世紀に日本に伝来した「論語」

日本に儒教がやってきた時期は仏教よりも古く、ハッキリ分かっているところでも西暦513年となっており、仏教よりも30年ほど早いタイミングとなっています。ですが古事記の文中にも「論語」が伝わった話が記述されているため、早ければ5世紀頃にはすでに伝わっていたことになります。

ちなみにこの「論語」は日本に始めて伝わってきた書籍らしいので、日本に文字が伝わったタイミングもここだったのかもしれませんね。正式な儒教伝来年である513年では、当時朝鮮半島にあった「百済」からわざわざ専門家を招いているため、儒教の存在を知った上で「そろそろ本格的に学ぼうかな」だったものと思われます。

孔子のイラスト

日本に伝わった儒教は部分的

日本でも儒教は時代ごとに取り入れられていますが、実は学問的な分野や帝王学に通じる部分だけしか受け取っておらず、その儀礼や神秘性なんかは全く伝わっていません。中国では孔子崇拝をしている人は現代でも多いらしいのですが、日本国内ではあまり聞いたことがありませんよね。

つまり日本では秩序形成や道徳観だけは受け入れたものの、信仰の在り方や儀式に関してはほぼノータッチだった訳です。現代でも儒教式の冠婚葬祭など見たことありませんが、儒教の後に伝わった仏教式の葬式はガッツリメジャーになっているという、ある意味日本らしい部分的な受容の仕方をしています。

鎌倉時代には禅宗と融合

中国における儒教はいくつもの学派を生み出しており、各時代の状況に合わせた進化を遂げています。12世紀末の中国では朱熹という人物によって、学問を追求すること、そして上下関係をより徹底的にする「朱子学」が生み出されています。当時の中国王朝・南宋を始めとして南宋を滅亡させた元にも伝わり、明の時代になると朱子学が科挙の科目ともなっています。

この朱子学は南宋に修行に出ていた禅僧によって日本にもたらされ、特に臨済宗の僧侶によって研究されたようです。元々「悟りを開く」といった自己追求を教義とする禅宗と、学問を追求し成人に近づくという朱子学の教えは相性が良かったようで、臨済宗では基本的な素養となる程に朱子学が流行していました。そして室町時代の中期に応仁の乱が勃発すると、荒廃した京都から僧侶が全国に拡散、日本各地の有力な大名にも禅宗と混交した朱子学が伝えられています。

江戸幕府による朱子学奨励

江戸時代という徳川家一強の時代になると、武力だけの統治には限界があるということで、民衆の考え方をも含めた統治体制が布かれ始めました。ここで思想として便利だったのがやはり上下関係を重視する朱子学であり、江戸幕府内だけでなく全国の大名達に対しても奨励し、江戸の湯島には孔子廟が建てられるなど急な儒教ブームが舞い降りています。

湯島聖堂の写真
現代でも受験生に大人気の文京区・湯島聖堂

儒教は武士道や主君への忠義など士族にとっても大切とされる倫理観をも形成し、庶民の日常的な道徳観にまで影響を及ぼす程浸透しています。そして日本人が古来より信仰する神道と一体化した独自の学派すら出現し、このミックスの学派は「垂加神道」と呼ばれました。神道では天照大御神を主神としており、そこからの上下関係を考えれば当然天皇崇拝に行き着くということで(天皇家は天照の子孫という設定です)、幕末の尊王攘夷活動を支える強烈な原動力ともなっています。

尊皇攘夷活動の延長で結局江戸幕府が倒れたことを思えば、統治のために便利に使っていた儒教がむしろ足かせになり、トドメを刺されたといったところでしょうか。現代にも残る年賀状といった風習も実は儒教の影響を受けているらしく、日本人が気付かないところで今でも影響力を発揮していたりします。

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました