用語集鎌倉殿とは鎌倉幕府そのものや棟梁の地位にある人物を意味します 鎌倉殿という呼称は、鎌倉幕府を樹立した源頼朝の父・源義朝が鎌倉に本拠を置いたことに由来する、源氏の棟梁の地位にある人物を指す単語です。あくまで棟梁という地位を指すため、征夷大将軍に就任する前の源頼家や、源実朝が暗殺された後の北条政子も同様の呼称が用いられています。 2021.12.26用語集
用語集鎌倉殿の独裁を阻止せよ!十三人の合議制 源頼朝の時代は当然のように将軍による独裁政治が行われていましたが、御家人達にとって不満の種ともなっていました。そして2代将軍に源頼家が就任した後も続いたため、北条時政など幕府の宿老達は頼家の独裁を阻止するため、また若い将軍を補佐するために十三人の合議制を発足しています。 2021.12.20用語集鎌倉時代のまとめ・その他記事
用語集執権とは北条得宗家が独占していた鎌倉殿を補佐し幕政を統括する役職 源頼朝の時代には鎌倉幕府の政治は将軍自ら執り行っていましたが、2代将軍・源頼家の頃には十三人の合議制で政務が進められるようになっています。そして12歳の源実朝が将軍になると北条時政によって「執権」が設けられ、北条義時以降は北条得宗家によって代々引き継がれています。 2021.12.18用語集
用語集乳母とは実母の代わりに授乳・子育てをする役割の女性 神話の時代から登場している乳母という役割は、粉ミルクやベビーフードのない時代では、より確実に子供を育てるために有効な手段とされていました。武士の時代では乳兄弟という関係で家臣になった例も多く、鎌倉期では源頼朝と比企能員、戦国期では織田信長と池田恒興などが挙げられます。 2021.12.11用語集
用語集冊封とは中国王朝の皇帝を君主として従属関係を結ぶこと 中国王朝の天子(皇帝)が周辺国の王に対して爵位を与えることで、名目上の従属関係を持つことを指します。従属した国は冊封国と呼ばれ臣下という扱いにはなりますが、実際には様々な面でメリットが大きく、室町幕府3代将軍・足利義満も名誉を捨てて実利を取るという決断をしています。 2021.10.23用語集
用語集暗殺とは要人を計画的に不意打ちで殺害すること 暗殺という行為は日本だけでなく、敵となる人物を排除するために世界中で用いられてきた手段です。中国やギリシャといった長い歴史を持つ国では紀元前の事件も記録として残っていますが、表沙汰にならずに闇から闇へ葬られた事件も多いものと思われます。 2021.10.11用語集
用語集上洛とは京都に入ること 上洛とは長く日本の首都として機能していた京都に入ることを意味する単語です。現代では首都が東京となっているため「上下」の概念が変わっていますが、平安京が造成されてから明治維新で首都が東京に移されるまで、京都の位置を「上」として上下の概念が出来ていました。 2021.08.07用語集
用語集摂政とは天皇の代わりに政務を執る役職 天皇が幼い場合や長期に渡って病に倒れている場合に、天皇に代わって政務を執る役職を指します。摂政は判断力を伴わない天皇の代理として執務を執るため、天皇の補佐が主な役割となる関白とは異なり、最終的な決定権を持つという特徴があります。 2021.07.29用語集
用語集公家とは朝廷に仕える上級貴族 朝廷に仕え、天皇の御所に出仕していた上級貴族を総称する単語です。源氏や平氏、そして藤原氏といった元貴族の武士たちが「武家」と自称したため、この武家という言葉に対比する形で「公家」という言葉が用いられています。 2021.07.15用語集
用語集一揆とは集団で目的を達成しようとすること 集団で1つの目的を持ち、全員で達成のために行動することを「一揆」と言います。農民や一般民衆によって起こされる事件と認識されがちですが、単語としての意味はあくまで集団で目的に当たることを意味しており、身分や手段などは関係なく用いられます。「揆」という文字には「やり方、手段」といった意味があるため、字面的には「みんなで力を合わせて1つのことを!」といった意味合いになります。 2021.07.05用語集