戦国時代

戦国時代の人物録

越前の狂犬・富田長繁

朝倉家の家臣として織田家と戦っていた富田長繁は、小谷城付近での戦いで前波吉継らと共に織田家に投降しています。その後前波吉継を始めとして周囲の人間を手当たり次第に攻撃しており、越前の狂犬というニックネームに相応しい立ち回りを見せています。
その他考察

戦国最強の義将・上杉謙信は女性だったのか? | 上杉謙信女性説

戦国時代に武田信玄と並び、最強国の一角として日本全国に名を轟かせていた上杉謙信でしたが、男性ではなく女性だったという異説が提唱されています。 八切止夫氏が唱える上杉謙信女性説を始めとして、女であったという根拠をご説明いたします。
安土桃山時代の人物録

表裏比興の者・真田昌幸 | 徳川家康と戦い続けた謀将

軍略家として名高い真田昌幸は、豊臣秀吉配下の石田三成に「表裏比興の者」という評価を受けています。「比興」とは他の物に例えた面白い表現を意味しますが、実は「卑怯」という意味も持っています。長篠の戦いで兄を失い急に家督を相続した真田昌幸は、徳川家との2度の上田合戦にて完璧とも言える大勝利を収めます。
その他考察

日本中世までの騎馬隊事情

古事記にも馬に関する記述があるなど、日本でも古代から馬は生活や軍事的に利用されていました。ハニワにも馬に鞍などが取り付けられているものが多く、また馬装品そのものが出土するなど、古墳が建造される頃にはすでに騎馬隊の活用がかなり広く普及していました。ここで生産された馬は騎乗馬として騎馬隊に用いられる他、情報の通信手段や農耕用にも使われています。
安土桃山時代の時代史

安土桃山時代1 長篠の戦い | 騎馬の武田勝頼と鉄砲の織田信長

長篠の戦いは元々徳川家と武田家の間に国境間の争いがあった中で、奥平貞昌の寝返りがキッカケとなって起きています。武田勝頼は徳川家康と寝返った松平貞昌を攻撃するために徳川領に侵攻していますが、徳川家の同盟相手・織田信長が参入してきたことで一気に決戦ムードが漂います。
安土桃山時代の人物録

戦国時代 浅井三姉妹の末っ子 江与 | 徳川家光の母・明正天皇の祖母となった崇源院

江与は江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の正室となり、3代将軍家光を産んでいます。さらに江与の娘であり、家光の妹ともなる和子という人物は天皇に嫁いでおり、お市の方や浅井長政の血統は江与や和子を通し、現代の天皇家にまで脈々と受け継がれています。
その他考察

日本中世の貨幣事情 | 織田信長の撰銭令

日本中世の貨幣は基本的に輸入モノであり、国産の通貨はほとんど流通していません。また悪銭(ビタ)という一般人が勝手に作った貨幣が経済に混乱をもたらし続け、それを各大名が取り締まる撰銭令に繋がっていきます。そんな中で織田信長は自身の拠点である京都を中心に、経済の安定と発展のために独自の貨幣制度を打ち出します。
その他考察

火縄銃の日本伝来と普及 | 2挺から世界一の鉄砲大国に

ポルトガル人によって種子島にもたらされた鉄砲の普及、そして日本が世界一の鉄砲保有国となるまでの過程をご説明しています。
戦国時代

戦国時代 浅井三姉妹の長女 茶々 | 豊臣家の後継者・豊臣秀頼の母

今回の記事では、浅井長政と織田信長の妹・お市の方の間に生まれた3人姉妹の長女・茶々についてご説明したいと思います。 茶々は織田信長の妹・お市の方と浅井長政の長女として生まれています。織田信長と朝倉義景の争いに巻き込まれる形で朝倉側についた浅井長政は、織田信長に敗れてお市の方と3人の娘を残し自害しました。後にお市の方は柴田勝家と再婚をしますが、柴田勝家も羽柴秀吉によって滅ぼされ、お市の方はここで柴田勝家とともに自害します。残された3人の娘達は羽柴秀吉に保護され、それぞれ別々の道を歩んでいくことになります。
戦国時代の時代史

戦国時代8 室町幕府の滅亡 | 織田信長による足利義昭追放

織田信長が武田信玄を撃破した後の室町幕府の滅亡、それに続いて浅井長政、朝倉義景が敗北した場面をご説明しています。
タイトルとURLをコピーしました