教義を持たない日本独自の宗教「神道」

その他考察
福徳稲荷神社

神道とは

日本神話や自然崇拝を土台にした宗教

神道とは日本の古代より続く神話や八百万の神、そして自然や先祖を崇拝する民間信仰を指します。日本での宗教は基本的に「〇〇教」という呼び方となりますが、この宗教だけは例外的に「神道(しんとう、しんどう)」と呼ばれます。あくまで民間信仰を土台としているためか、具体的な教義を持たないというだけでなく、いつ誰が創始したかも不明の宗教となっています。

あのブランド品が毎日激安特価!お買い物なら楽天市場

神道の起源は感謝の気持ちか

現代日本でも「神道」という言葉を知っている人は多いでしょうが、「じゃあ神道って何?」と聞かれれば大多数の人が困ってしまうのではないでしょうか。ふんわりと知ってはいるけど全然内容については分からない、まあぶっちゃけ筆者も調べるまではそうでした。

というのも、神道の起源は日本人がいつの間にか始めていた民族信仰、あるいは自然信仰を土台としており、他の宗教で見られるような創始者や教義を持ちません。言うなれば、人々の「先祖を想う気持ち」や「自然や道具を敬う気持ち」の共有化こそが神道の本質ではないでしょうか。

ありとあらゆる物が神格化

古代日本ではあらゆる物・事象に神が宿るとされており、いることが当たり前の非常に身近な存在です。山や川といった自然地形が神とされることもありますが、日常的に使う食器や箒にも神が宿るとされ、また偉人や先祖も神として祀られるケースもあり、まさに八百万の神という表現が相応しいバリエーションを誇ります。

古代の時代では人々は神を祀り、それに対して神々は人々の生活のためになる知恵を与えて手伝いをする、という流れで「皆で地域を守ろう!」という共存関係が成り立っていました。こうした地域ごとの「神々を祀る」というごく当たり前の行為を、ひと括りにして呼んだものが神道と言えるでしょう。

古事記にも登場する稲佐の浜の大岩・大きい物はとりあえず祀られます

神道における聖典?

神道では古事記や日本書紀が聖典とされてはいますが、キリスト教における聖書のようにキッチリと公式に決められているわけではありません。原初の神の物語から始まる古事記によれば、日本という国や神々はイザナギとイザナミから生まれたことになっています。そのため民間で信仰されている神々も、2人から生まれたから古事記が聖典という流れなのでしょう。

イザナギから生まれた神道の最高神・天照大御神

古事記は天皇家と日本という国の正統性を示す物語であり、キリスト教や仏教のような宗教観はかなり薄めです。また日本書紀に至っては出来事が羅列された書物でしかなく、どちらかと言えば歴史書というか記録と言う方が近かったりします。

この2冊以外にも「宣命(せんめい)」や「古語拾遺(こごしゅうい)」といった神道の聖典とされる書物がありますが、これらはあくまで天皇家周りの記述しかないため、民間での信仰を裏付ける内容ではありません。全国でそれぞれ別の民間信仰があり、それら全ての起源を説明するのは無理、ということで公式な聖典が定められていないのかもしれません。

神道の歴史

仏教との融和・神仏習合

奈良時代頃に朝廷主導で仏教の導入が進められると、仏教はあっという間に日本国内に浸透していきました。こうなると元々あった神道が衰退したかのように感じてしまいますが、ここから神道という宗教はその本領を発揮することになります。

そもそも神道のベースは地域ごとの土着信仰に端を発しており、要するに地域の安全と繁栄のために信仰されていた訳です。一方の仏教は当時の日本人にとって別の用途で輸入されており、主に魂の救済や国家の安寧を目的として信仰されていました。つまり神道と仏教は同じ宗教という括りではあるのですが、信仰する目的が全く異なっていたことになります。

そして神道という多神教は何でもかんでも神にしてしまう性質を持っていたため、なんと仏や菩薩すら神として取り込んでしまいました。つまり両者はバッティングせず見事なまでに調和、こういった神道と仏教が融合したことを指して「神仏習合」と呼ばれます。

なぜか仏教寺院でも祀られた日本の神々

日本における代表的な神社・伊勢神宮、また天皇家の祭事といった場面ではさすがに仏教は取り込まれていませんが、実は現代でも多くの神社で仏教由来の神が信仰されていたりします。また日本古来の神々が仏教入りする逆パターンも数多く存在しており、仏教の教えを守る「護法善神」という名目で取り込まれています。

比叡山延暦寺における日吉大社、奈良興福寺における春日大社など、寺院内に日本の神を祀る社が建てられたケースすらあります。仏教と神道はお互いが持つ要素を吸収し合い、共存以上の関係を1000年以上も続けています。

興福寺との縁が深い春日大社

明治維新で国家神道へ

江戸時代末期から明治時代にかけての神道は、政府の主導によって転換期を迎えています。日本各地のあちらこちらにあった神社は統廃合され、各神社は当時の内務省という部署の管理下に置かれました。帝国主義を掲げていた当時の日本においても信教の自由は認められていましたが、神道は明確に仏教や他の宗教より上に格付けされています。またこれまで融合していた仏教要素が「神仏判然令」によって排除され、神社は神道のみ、寺は仏教のみというキッチリした分離がされています。そして神道は国民の常識レベルにまで昇華され、当時の学校教育の基礎にまでなっています。

明治維新直後の日本は欧米列強国の脅威に曝されながら、まだまだ国としての土台を作り上げている時期でもありました。そういった背景の中で国内をまとめ上げていくため、日本国民としてまとまるためのアイデンティティが求められていたものと思われます。古事記では天皇家は天照大御神の子孫とされているため、国家主導の神道では天照大御神を祀る伊勢神宮が神社の総本山として位置づけられています。これまでそれぞれ独立していた日本各地の神社が、日本政府によって体系化された時期とも言えます。

現代の神道は神社本庁が管理

第二次世界大戦で日本が敗戦国となった後、国家神道は戦争に踏み切るキッカケになったとしてGHQに廃止を命じられています。そのためこれまで神社の管理にあたっていた神祇院という部署は廃止され、また戦後に制定された日本国憲法では政府は宗教に関与できなくなったため、神祇院の後継として全国の神社を統括するべく神社本庁が設立されています。

東京都渋谷区にある神社本庁

この神社本庁はいかにも日本政府の機関であるかのような名称ですが、当然ながら日本政府とは直接的に関係しておらず、あくまで民間扱いとなっています。ですがやはり国家神道を推進していた神祇院の流れを汲んでいるようで、伊勢神宮関連の活動が多めとなっているようです。現代では日本人の70%が無宗教を自認しているとの統計が出ていますが、お正月の初詣やお祭りなど、神道関連のイベントは多くの人で賑わっています。

欲しいと思ったらすぐ買える!楽天市場は24時間営業中

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!