関白とは成人した天皇を支える役職

藤原道長のイラスト 用語集
関白になったことはないけど「御堂関白」の異名を持つ藤原道長さん

関白とは

成人した後の正常な判断力を持つ天皇を、補佐するための役職を指します。天皇の役割を代行する権限を持つ摂政とは異なり、関白は最終的に決定する権限は持たず、あくまで補佐が職務となります。

幼い天皇の摂政となっていた人物が、天皇が成人した後も関白として補佐するケースが非常に多く見られます。天皇にとっても摂政として自身を支えた人物により、引き続きサポートを受けることを望んだ結果なのかもしれません。ちなみに「殿下」というなんとなく高貴そうな呼び方は、日本ではこの関白職に就いた人物に対して使用されます。

月額99円から。WordPressも簡単にインストールできるレンタルサーバー

関白の職務

主に天皇と内容を協議しながら政務を進める役割を持ちます。先に述べている通り関白は最終的な決定権を持っていませんが、天皇との協議を通じて対して政治に多大な関与ができる職分となります。さらに天皇への文書を天皇よりも先に見ることができる唯一無二の権利、「内覧」という権限が付与されているため、日本で起きた出来事を最初に知ることができるのがこの関白職に就いている人物となります。

関白職の歴史

初代関白は藤原基経

藤原基経の肖像
初代関白に就任した藤原基経

日本で最初に関白職に就いた人物は、平安時代中期・陽成天皇の治世における藤原基経となります。藤原基経は陽成天皇が幼少の頃から摂政として国政を執り仕切っており、天皇が成人すると同時に繰り上がる形で関白に就任しています。こういった事例が後の時代まで何度も繰り返されているため、関白という役職が摂政の上位互換とみなされがちですが、上の見出しでご説明している通り全く別物です。

ちなみに陽成天皇は幼少期からの恩を返すためが、藤原基経が関白に就任した直後に国政全てを委任するという行動に出ています。この国政委任を受けたことで日本政界の頂点に立つこととなり、後の藤原北家大繁栄の礎が出来上がっています。ですが藤原基経が関白職に就任した際にはひと悶着起きており、この「阿衡事件」によって藤原北家の実力が明確になっています。

藤原基経の強さを世間に知らしめた阿衡事件

陽成天皇の後には光孝天皇も藤原基経を関白に任命しており、その後光孝天皇の息子となる宇多天皇も父同様に基経を関白任命しようとしています。ですがその詔勅(天皇からの命令書のことです)の解釈を巡って、意外な論争と事件が巻き起こっています。当時左大弁という高い地位にあった、橘広相という人物が起草した詔勅は以下の通りです。

宜しく阿衡の任を以て卿の任とせよ

この一文を現代語に訳すなら、「阿衡の任務に就きなさい」といったところでしょうか。阿衡という職務は古代の中国王朝・殷の創立に関わった、伊尹が任命された王を補佐するための役職です。橘広相は古代中国史に詳しかったためか、この故事を引用し、関白を「阿衡」という古代中国の役職になぞらえて起草したのでしょう。

ところが藤原佐世という人物がこの詔勅にイチャモンを付け、「阿衡という職は名誉職でありなんの権限も持たない」とし、このことを藤原基経に報告してしまいます。そんなただの肩書だけの役職を渡されたということで藤原基経はスネてしまい、国政に対して一切関与しないというボイコットに出ました。最高権力者として君臨していた基経がサボり始めたことで朝廷の政務は滞ってしまい、困った宇多天皇が何度も何度も頼み込むという切ない事態となっていますが、それでも基経は頑としてボイコットを続けました。

「藤原基経の関白就任と菅原道真が太宰府に左遷された昌泰の変」

結局この騒動は詔勅を起草した橘広相を免職することで落ち着きますが、宇多天皇はこの騒動が相当に悔しかったらしく、無念の想いをわざわざ日記に書き記しています。基経はさらに橘広相を島流しに処すよう宇多天皇に迫りますが、当時から学者として名を馳せていた菅原道真が仲裁に入り、なんとか事なきを得ました。

この阿衡事件は字面の解釈という些細なことで始まってはいますが、結局藤原基経がいないと政務が進まない、という事実を世間に知らしめてしまいました。この藤原北家を中心とした権力構造はこの後もほぼ変わらず、藤原道長という平安時代の巨人が誕生する土台となっています。

藤原道長のエピソードや豆知識はこちらからどうぞ。

ロリポップでホームページを作成する

摂政・関白に就任する権利を持つ五摂家の誕生

平安時代中期までは隆盛を極めた藤原北家でしたが、後期にはやや事情が変わっています。白河法皇が院政を始めると関白という役職の地位そのものが急落し、関白職を独占し続けていた藤原北家の優位性が薄れてしまいました。こういった事態に焦った藤原北家は内部分裂を始め、それぞれが武士を味方につけて抗争に発展、平清盛が台頭するキッカケとなった保元の乱に発展しています。

平氏政権が誕生した後も藤原北家内の対立は止まず、それぞれが独立して別の苗字を名乗っています。藤原北家は一条家・二条家・九条家・近衛家・鷹司家に分裂しますが、摂政・関白に就く権利を持っている5つの家として、「五摂家」と呼ばれるようになります。この時代以降の摂政・関白はほぼ全て五摂家が独占し続けますが、江戸時代に差し掛かる直前に豊臣氏が唯一の例外として関白に就任しています。

「関白相論」に便乗して豊臣秀吉が関白就任

小牧・長久手の戦いが佳境に差し掛かった頃、朝廷内では近衛信輔と二条昭実による関白の座を巡る論争が巻き起こっていました。苗字からも分かる通りに両者の家は五摂家に属しており、共に実績・家柄は充分ということで、それぞれ自分自身の優位性を主張し合うという「関白相論」が起きています。この状況を知った羽柴秀吉は2人の仲裁に入り、事態の収拾のためにひとまず自分が、ということで関白職に就任しています。五摂家ではないという家柄の問題は近衛家の養子になるという荒技でクリアし、そして近衛家から派生したという扱いの「豊臣氏」という新たな氏族を創設、瞬く間に朝廷内の権力は全て秀吉の手に握られています。

豊臣姓を名乗った秀吉は自身の親戚達を次々に改姓させ、豊臣ファミリーを肥大化させていきました。そしてすぐに秀吉の甥となる豊臣秀次に関白の座を譲り渡すことで、関白職は豊臣氏のものとアピールし、近衛家を始めとした五摂家に無言の圧力を掛けています。

ですが秀吉にとって誤算だったのは、関白に就いた豊臣秀次の増長ぶりでした。関白職に就いた秀次は自身の天下であると誤認したのか、秀吉の指示をも無視して自分勝手に振る舞い始めました。こうして秀吉と秀次は次第に対立するようになりますが、武士の頂点として揺るがぬ実力を持っていた秀吉に敵うはずもなく、また秀吉の側室・茶々がすでに後継者となる豊臣秀頼を産んでいたためか、秀次は切腹という処分で敢え無く果てています。

江戸時代の関白は幕府側

関ヶ原の戦いを経て徳川家康によって江戸幕府が成立すると、関白職は元通りに五摂家の持ち回りということで落ち着いていました。ですが徳川家康は関白という役職を重視したためか、なぜか幕府が推薦した人物しか就任できないというルールが定められています。そして朝廷の会議は必ず関白が主催するという決め事が確立し、さらに関白は会議の内容を将軍に必ず報告するという、もはや江戸幕府の使い走りであるかのような役職に変貌しています。

明治維新で関白職撤廃

昭和天皇の写真
大正天皇重篤の際に摂政を務められた昭和天皇

江戸幕府が戊辰戦争によって倒れると、日本は天皇を主体とした新国家設立への道を歩み始めています。明治維新によって常識や法令が一新される中で、関白職の存在意義にも議論は及び、結局撤廃されるということで決着しています。ちなみにこの時摂政や征夷大将軍といった役職も一旦は消滅しているのですが、天皇に不測の事態が起きた場合の備えとして摂政だけは復活し、現代日本でもその制度は残されています。

ロリポップの契約者特典を利用する





twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!
タイトルとURLをコピーしました