鎌倉時代のまとめ・その他記事北条氏への不満を逸らすための歴史書・吾妻鏡の考察 鎌倉時代の後期に成立した歴史書「吾妻鏡」が執権北条氏によって編纂された目的、また製作された背景に関する考察記事です。 2022.07.29鎌倉時代のまとめ・その他記事
その他考察日本三大悪人とは | 足利尊氏・平将門・道鏡が悪人とされた理由 日本三大悪人というちょっと不名誉なリストにランクインしてしまった、足利尊氏・平将門・道鏡の3人と、それぞれの理由をご紹介しています。 2021.01.20その他考察
奈良時代の人物録奈良時代 道鏡は天皇位を望まない | 悪人に仕立て上げられた平和を望む僧侶 奈良時代特有の仏教と政治が入り混じった背景の中、称徳天皇とタッグを組み、天皇家中心の政治体制を模索した道教についてご説明しています。 2021.01.07奈良時代の人物録
室町時代の人物録室町時代 足利尊氏という人物後編 後醍醐天皇を無事追い払った足利尊氏でしたが、この頃になぜかまた隠居願望が芽生えてきます。逃げ回った挙げ句に九州で再起し、ドラマチックな勝利を収めて栄華はこれから、といったところでの隠居したい発言です。 2020.09.02室町時代の人物録
室町時代の人物録室町時代 足利尊氏という人物前編 武士として戦い続けた人生を送り、後醍醐天皇を倒して室町幕府を樹立するという偉業を成し遂げた足利尊氏でしたが、和歌を詠むような文化的な側面を持つ人でもありました。尊氏の生涯を一通り見てみると、戦上手で部下からの信望も厚く、武士としての慣習を重んじ武士達の気持ちを汲み取るという有能な上司の一面がありながら、たびたび全部嫌になって隠居するという妙な人間臭さが垣間見えます。 2020.09.01室町時代の人物録
鎌倉時代の時代史鎌倉時代6・鎌倉幕府の終わり | 後醍醐天皇は諦めない 困窮化した武士を救済した徳政令、そしてそれでも不満を募らせた武士達と、足利高氏・後醍醐天皇が鎌倉幕府に立ち向かう場面をご説明します。 2020.08.02鎌倉時代の時代史