関ヶ原の戦いに至るまで

小山評定の徳川家康 安土桃山時代の時代史

ドメイン取るならお名前.com

独裁者・豊臣秀吉病死の影響

豊臣秀吉が病死したことで朝鮮出兵の原動力が消失、現地で戦っていた各大名は早々に撤退を開始しています。参加した大名達は慣れない敵地で戦い続けた精神的な疲労だけでなく、大金と人的資源を大量に投下したにも関わらず何の成果も得られていません。そのため朝鮮出兵を含む豊臣政権の意向を反映しようとした文治派大名と、実際に嫌々ながら戦った武断派大名との間に溝が生まれ、次第に対立するようになります。

またこれまで五大老・五奉行という政治体制があることにはあったのですが、最終的な決断は結局豊臣秀吉の独断で決まっていました。その独裁者がいなくなり、跡を継ぐべき豊臣秀頼もまだ幼児ということで、徳川家康や毛利輝元といった五大老、そして石田三成をはじめとする五奉行が中心となり国内政治が行われています。

徳川家康の権力増大

豊臣秀吉は亡くなる直前、徳川家康を中心とすること、また豊臣家に申請のない婚姻関係を禁止することなど、数々の取り決めを遺言状として残しています。ですがもちろん家康中心というのも豊臣秀頼が成人するまでという前提であり、遺言を残した秀吉からすればあくまで豊臣秀頼を守るための決め事です。

ところが徳川家康は五大老筆頭という豊臣家の実質No.1の立場にいるにも関わらず、秀吉の死後すぐに私的な婚姻をいくつも行っています。伊達政宗や福島正則といった大物大名との婚姻をまとめ上げており、秀吉の遺言など知らん顔でひたすら自身の権力を拡大、もはや豊臣家など意に介さぬ動きを見せています。ですがこうした徳川家康の横暴な振る舞いはさすがに見過ごせないということで、五大老の1人・前田利家や石田三成が家康をきっちり問い詰め、一度は武力衝突しそうなとこまで行きつつも最後は和解しています。

前田利家のイラスト
織田家・豊臣家を支え続けた前田利家

この揉め事で家康との話し合いの最前線に立ったのは、豊臣秀吉と親交が深く同世代でもある前田利家でした。ですがこの揉め事が起きて半年後に前田利家は病死してしまい、収拾する者がいない中で事態は悪化していきます。

石田三成襲撃事件と徳川家康暗殺計画

重鎮・前田利家が亡くなると、徳川家康と親密な関係を築いていた諸大名の歯止めが効かなくなり、石田三成が襲撃されるという事件が起きています。

  • 加藤清正
  • 福島正則
  • 黒田長政
  • 藤堂高虎
  • 細川忠興
  • 蜂須賀家政
  • 浅野幸長

以上7名が襲撃事件に関与していますが、特に大軍で襲撃した訳でもないらしく、どちらかと言えば勢いで押し掛けて問い詰めようとした感じでしょうか。特に黒田長政は朝鮮出兵の落ち度で領土を減らされており、監督官の立場にいた石田三成への恨みがあったものと思われます。結局この事件は三成がなんとか逃げたことで事なきを得て、7名と三成の間に徳川家康が入り仲裁に入っています。押し入ろうとした7名の大名は家康が庇ったことで大した罪にも問われず、結局徳川家康の評価が高まり7人に恩を売った形で一段落します。

石田三成襲撃事件から一ヶ月後、徳川家康が豊臣秀頼に挨拶するため大阪城に行くと、ひょんなことから家康暗殺計画が発覚します。この暗殺未遂事件は五奉行の1人・増田長盛の密告によって発覚したとされていますが、資料によって経緯が異なっているため、真相はちょっとアヤフヤです。ひょっとしたら家康の自作自演の可能性すらありますが、暗殺計画に関わったとして数名が流罪、そして前田利家の長男・前田利長は首謀者として討伐軍が向けられることで決定します。結局前田利長が必死の弁明をしたことで討伐軍は差し止めとなったのですが、家康はその後も大阪城に居座り、三成と親しい大名の領土を減らすなど、豊臣家の実質No.1としての強権を行使しています。

急げ!新ドメインは早いもの勝ち!

徳川家康の上杉景勝征伐計画

豊臣家の中で徳川家康の権力拡大が止まらず、大阪近辺だけでなく今度は地方にも干渉し始めます。石田三成と親しい会津の上杉景勝は完全にターゲットにされ、徳川家康は城の築城や川に橋を掛けたことを謀反の戦争準備であるとして非難、大阪城へ弁明に来るよう要求しました。すると上杉家の重臣・直江兼続は、「直江状」を徳川家康に送りつけて批判するとともに挑発、一気に対決ムードが盛り上がります。この「直江状」と呼ばれる一通の書状については、また別記事で取り上げたいと思います。

この書状を受け取った家康は即座に上杉家征伐を決定、大阪城から江戸に戻り戦争の支度に入りました。一方の石田三成は家康が江戸に到着してから数日後、家康の横暴さと罪を並べ上げた書状を各大名に一斉に送り、ついに豊臣秀頼のために家康打倒の兵を挙げます。

石田三成の挙兵で全国の大名が東軍と西軍に

石田三成が全国の大名に打倒家康の意思を伝えたことで、各大名達は「どちらに付くか」というシビアな選択を迫られることになります。負けた側に付いてしまった場合には罰が下されるのは明白であり、また中立を保った場合にも後でどんなイチャモンを付けられるかわかったものではありません。また三成と家康にとって味方を増やすことは敵を減らすことにも繋がるため、水面下で様々な思惑が入り乱れる熾烈な引き抜き合戦が行われることになります。

豊臣秀頼のため、そして豊臣家のためとして挙兵した石田三成ですが、秀頼の母である淀の方は三成の挙兵をただの反乱として認知しており、むしろ徳川家康を頼って通報までしています。そのため家康は関ヶ原の戦いには「豊臣家の代表」として臨むことになり、逆に三成は豊臣家から謀反人として扱われながら戦に臨んでいます。元々あった豊臣家の武断派と文治派の対立構造は戦前の味方集めに大きく影響しており、文治派の代表格・石田三成に対抗する形で武断派大名はほとんど家康側についています。

豊臣家の譜代大名、特に筆頭格となる福島正則や加藤清正が東軍についたことが裏切り行為だとか言われますが、この時点で豊臣家の正規軍はあくまで東軍であり、西軍はただの反乱軍です。そのため豊臣家の譜代大名が大量に東軍についたことは自然なことであり、むしろ石田三成の反乱に多数の味方がついたことは、三成の人望だけでなく家康への不信感も相当にあったものと思われます。

東軍の団結を深めた小山評定?

石田三成の挙兵を知った徳川家康は会津の上杉景勝征伐を急遽中止し、20万もの軍をそのまま西軍討伐に使う方針を固めました。ですがこの時点で西軍に参入している大名がかなりの数にのぼっており、会津120万石の上杉景勝を討伐するのと比べて相手の規模が段違いです。そのため家康は諸大名を東軍に取り込むために、下野国(栃木県)の小山の地で評定を開催します。

小山評定の地はちょうど江戸と会津の中間地点くらいです

ここで始まったとされる小山評定の内容はそこそこ有名ではありますが、実は江戸期以降のフィクション作品の可能性が高いようです。内容としては、評定が始まると豊臣家譜代の大名・福島正則が東軍への参入を勢いよく表明、続いて山内一豊が自身の居城を家康に明け渡すことを宣言すると、流れに乗り遅れるまいと諸大名がこぞって東軍に参入、そして多数の味方を得た家康さんニッコリというものです。ですが実際のところは、むしろ福島正則から家康に対して石田三成討伐を進言していた書状が残っているため、会津征伐に集まっていた大名達は積極的に東軍に参加した可能性が高いです。ここ小山の地であった実際の出来事はわかりませんが、ともあれ会津征伐に集まっていた大名達を東軍に取り込み、家康は満を持して関ヶ原の戦いに臨みます。

フィクションの可能性もありますが、山内一豊という鳴かず飛ばずの中小大名は、小山評定の一言で戦後に大大名への出世を遂げています。司馬遼太郎さんの小説「功名が辻」ではそこに至るまでのちょっと情けない過程が描かれており、筆者が高校生の頃読んだ時、「ダメダメ人間でも一言で成功しちゃうんだな」という感想を持った記憶があります。大河ドラマにもなっている「功名が辻」、お時間がありましたらぜひ読んでみてください。

功名が辻(三)【電子書籍】[ 司馬遼太郎 ]

価格:591円
(2021/10/1 12:05時点)
感想(0件)

次の記事:

前の記事:

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!
タイトルとURLをコピーしました