武士とは「武家」の構成員です

武士のシルエットイラスト 用語集

武士とは

平安時代の中期頃の日本に現れた、主に軍事行動を行う「武家」に所属していた一定身分以上の人々を指します。あくまで「武家」の構成員を指して使われるため、戦闘行為を一切行わない、または戦うつもりすらない人も数多く存在していました。時代によってどこまでが武士とされるかは変化していますが、江戸時代に入ると「士族」として明確に身分分けされています。

事務的な武士のイラスト
戦わなかった武士もたくさんいます

武士社会の構成要素は「家」がベースです

主従関係は基本的に「宗家」の主を頂点としたピラミッドを形成し、大きな武家ほど深い階層構造を持ちます。「宗家」に従属する家臣も当然ながら自分の「家」を持っているため、規模の大きな「宗家」であれば、「家臣の家臣の家臣」くらいまでは普通にいたものと思われます。「宗家」を乗り換える、新たに「宗家」に属する、もしくは家臣の身分にあった家が「宗家」になる、といった事例が多々あるため、長い目で見れば固定的ではなくむしろ流動的な関係であったと言えるでしょう。戦国時代に代表される動乱期ではその流動性は顕著になり、「戦力を必要とする宗家」と「保護者を求める家臣」という間柄で、お互いの利益のため関係が目まぐるしく変化しています。

とは言え「家」単位での関係であるためか、ほとんどのケースにおいて世襲で関係性を維持していることも特徴的です。従属するキッカケが偉大な1人のカリスマによる場合にもおいても、世代交代後も従属関係を続けていることが大半となっています。もちろん裏切りやら宗家の滅亡によって主を変えるケースもありますが、「家単位で長くお付き合い」するのが標準だったようです。

「家臣」という単語をよくよく見てみると、「家の臣」なんですよね。1人の人間に仕えるのではなく、宗家という「家」に対する関係であることを示しているのではないでしょうか。もちろんこの話は筆者がふっと思っただけのことですので、ソースなど一切の裏付けはありません。別の由来などありましたら、コメントにて教えていただけたら幸いです。

武士の起源

平安時代の中期頃から登場

平安時代初期に行われた蝦夷征討により、朝廷の影響力は東北地方の深くまで行き渡ることになりました。ここで北方の脅威が一旦決着したことにより、膨大な費用がかかる国軍を存続させるかという意見が朝廷内に沸き起こります。この国軍を存続させるかで起きた論争は「徳政相論」といい、結果的に国軍を大幅に縮小するという結論が天皇によって下されています。四方を外敵に囲まれている大陸の国では絶対にありえない、日本という島国ならではの意見と言えるかもしれません。

蝦夷征討と徳政相論についてはこちらからどうぞ。

ここで国軍が解体されたことにより、朝廷を始めとして一般庶民の負担も軽減されていますが、同時に国内の治安に大きな問題を抱えることとなりました。国軍という「圧倒的な暴力」を失ったため、盗賊やら土地の横領者など「小さな暴力」を武器にする者にとって、日本国内は荒らし放題のパラダイス状態となってしまったわけです。こうした状況下で荘園の管理人やその部下・領民達が自衛のために武装し、周囲の荘園と連携することで暴力に立ち向かった人々が武士の起源とされています。

シンボルとなる貴族と結びついて

京都の朝廷で政権争いに破れた平氏や源氏は、京都への復帰を誓いつつも活路を求めて地方へと旅立ちました。荘園の管理者などは武装化しているとは言えあくまで地方官僚であり、大人数の武士団を抱える財力もなければ権限もありません。そこに登場したのがキラキラとした元皇族であり、京都での再起を誓った野心家達でもあります。そういったシンボルとなる人物の元に集う形で、次第に大きな武士団が形成されていきます。

平安時代という貴族中心の時代は、朝廷の実務がアウトソーシング化されていった時代でもあります。経理や法務・占いに至るまで上位貴族が長官職を努め、実務は技術を磨き続けた一族が担当する形式が出来上がりつつありました。軍事においても同様に、朝廷の貴族達は討伐や紛争での戦いを代行する「外注先」を求めていました。まして国軍がいない状態ですので、むしろ戦いの「外注先」は非常に需要が高かったものと思われます。こういった時代背景と相まって、武士はただの自治団体ではなく、貴族の需要を満たせる重要な存在に成り上がっていきます。

武士の時代

日本史上初の武士政権

後白河上皇派に対して二条天皇派が起こしたクーデター・平治の乱は、平清盛が味方した後白河上皇側が勝利を収めています。平清盛は勝利後に後白河上皇の後押しもあり、平氏一門を要職につけることに成功しています。また平治の乱で敗北した二条天皇派に付いていた源氏や他の武士団も力を落としていたため、京都内の治安維持任務も平氏の独壇場となっていました。

日本初の武士政権を立ち上げた平清盛
日本初の武士政権を立ち上げた平清盛

経済力と軍事力を共に手にした平清盛は朝廷内の要職に平氏一門を続々と送り込み、後に平氏政権と呼ばれる独占状態を作り上げています。この平氏政権は日本史上初の武士政権ではありますが、朝廷とほぼ一体化しており、また特に将軍職についた者がいないためか、幕府という呼ばれ方はされていません。ですがここで初めて武士が平安貴族を凌駕し、政治の実権を握るという快挙が成し遂げられています。 →幕府とは

長く日本は武士の統治下に

平氏政権が成立してから江戸時代が終わる700年、ほぼ全ての期間において日本は武士の統治下となっています。源頼朝が鎌倉幕府を起こし、北条家が執権として幕府権力を握り込み、足利尊氏が室町幕府を成立させ、そして戦国時代を経て江戸時代が終わるまで、日本の頂点にはずっと武士の末裔達が君臨し続けています。一度は朝廷内での政権争いに破れた一族が、復帰どころかむしろ朝廷をも動かせる組織を作り上げています。

ちなみに江戸幕府後の明治政府も大半のメンバーが士族出身であるため、明治時代以降も元士族による統治が続いていたことになります。また現代の大物政治家も明治政府の要人の子孫も多いため、ひょっとしたら今でも武士による統治は続いているのかもしれません。


面倒な郵送物のやり取りなしで、取引を始めるまで最短1時間!

取引ツールはFX初心者からデイトレーダーまで満足できる使用感です

twitterフォローでさらっと日本史の新着記事をチェック!
タイトルとURLをコピーしました